無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

世界中の人々へ教育をインターネット・アカデミー株式会社

インターネットアカデミー

DXリテラシー標準講座_画像
育成・研修

DXリテラシー標準講座

デジタルスキル標準に対応~すべてのビジネスパーソンに必須のDX知識を身につける~

このサービスのポイント

1
DX推進できる人材が育つ
知識のインプットだけでなく、自社の業界や業務をテーマにした演習を通じて、自社のDX推進に直結するスキルを身につけます。
2
助成金活用で費用軽減できる
「人材開発支援助成金」を使うことで研修費用を軽減できます。研修費用に対する助成と、受講中の賃金に対する助成が出るため費用負担を軽減できます。
3
要望に合わせた柔軟な対応ができる
貴社の状況にあわせたカリキュラムのカスタマイズ、受講者の知識レベルの差に配慮した進行にも対応。研修効果を最大限に高めることができます。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 目安:¥175,500
※5名で受講した場合の1人あたりの費用です。
※参加人数・実施形式・時間によって料金が変動します。
※1名からの実施が可能です。お申込み人数が多いほど、1名あたりの受講料が割引されます。

お見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種

サービス詳細

すべてのビジネスパーソンに求められるDXリテラシーを身につける


 

デジタルスキル標準では、すべてのビジネスパーソンが身につけるべきスキルを定義した「DXリテラシー標準」と、DX人材の役割ごとにスキルを定義した「DX推進スキル標準」から成り立っています。

「DXリテラシー標準講座」では、DXリテラシー標準で定義されている基本的なIT知識を学びます。DX推進の社会的な背景から、 DXで活用されているデータやデジタル技術への理解、それらを活用するためのスキルやリテラシー、モラルを身につけます。

◆学習内容
・DX・デジタルツール活用
・情報セキュリティ
・ChatGPT活用
・生成系AIトレンド
・データ利活用
・Power Automate Desktop
※Power Automate Desktop以外にも、Power Automate、Power BIなどのツールにも対応していますのでお気軽にご相談ください。

導入実績

導入社数 導入社数非公開
導入先一覧 ■導入事例(順不同・敬称略)
NTTコミュニケーションズ、ソフトバンク、KDDIテクノロジー、NECネッツエスアイ、博報堂アイ・スタジオ、マイナビ、株式会社日本デザインセンター、有限責任監査法人トーマツ、東邦監査法人、株式会社電通デジタル、ベルメゾンロジスコ、日本通運、カシオ計算機、シャープディスプレイテクノロジー、アドビ、凸版印刷、野村グループ、楽天カード、オープンハウス、アットホーム、小田急電鉄、ベネッセコーポレーション、東京大学大学院医学系研究科、、NPO法人N3特定非営利活動法人 医療教育研究所
※他多数
導入事例の
ダウンロード資料
  • DX人材育成の事例紹介 ~リスキリングのロードマップ付き~
  • 研修でデジタル人材を育成した企業のコメント

    ◆小売業
    研修後、社内にPower BIを導入しました。現在は研修に参加したメンバーでエクセルからPower BIへの変更に取り組んでいます。今後はデジタルマーケティング事業部だけでなく他部署にもPower BIを導入し、最終的には会社全体で使っていけるようにできれば、情報共有もよりスムーズに行えるようになるのではないかと思っています。

    ◆セキュリティ業
    研修後さっそく「既存警備の実務や対応手順などをデータ化し、新規警備の計画などを自動で組み立てられるようにしたい」といった案や、「知識を少しでも多く習得し、デジタライゼーションを進めていきたい」という声が、受講したメンバーから聞こえてきています。

    ◆コンサルティング業
    セキュリティリテラシーについて網羅的な理解ができ、有意義な研修でした。他のメンバーも意外と知らなかった部分を学ぶことができたようで、理解度にバラつきがある社員職員のボトムアップという意味で、研修を実施した甲斐がありました。統計上リスクが低くなるパスワードなど、すぐに活用できる知識を教えてもらったことで、早速メンバーの意識の変化を感じています。

    関係する資料をダウンロード