無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2026/02/12(木) 10:00 ~ 16:00開催
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 就業規則の作成・変更
  • 労働法改正への対応
  • 育児介護両立支援制度

《労政時報セミナー(WEB受講)》
直近の法改正を踏まえて、改めて育児・介護の実務手続をチェック
『「出産・育児・介護」に関する社会保険の手続き』

【本講座のポイント】
1.育児・介護に関する社会保険手続きを一気に整理
2.図表を織り交ぜたレジュメで、手続きの全体像・ポイントを押さえる
3.直近の法改正で加わった新たな給付金の情報をチェック

開催日時
2026/02/12(木) 10:00 ~ 16:00
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー(WEB受講)》
直近の法改正を踏まえて、改めて育児・介護の実務手続をチェック
『「出産・育児・介護」に関する社会保険の手続き』
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》

直近の法改正を踏まえて、改めて育児・介護の実務手続をチェック

『「出産・育児・介護」に関する社会保険の手続き』

~図表と書式例を使って漏れなく整理~

出産・育児関係の社会保険手続きは、保険料免除、給付金や年金額の特例措置など多岐にわたります。また、法改正も頻繁に行われており、直近の改正では育児休業給付金への上乗せや、時短勤務者への給付金の創設が行われ、益々事務手続きが多くなっています。本講座では、これら出産・育児に関する手続と介護関係の社会保険事務手続きを併せて、初学者の方にもわかりやすく図表などを用いて解説します。

今後、育児関係制度の利用者は男性を中心に更に増加が見込まれ、高齢者の割合が増す中では介護関係の制度利用も活発になることが予想されます。このような社会情勢では、人事領域における育児・介護関係の社会保険手続き業務の比重は一層大きくなることでしょう。ぜひ本講座で育児・介護の手続きをまとめて確認頂き、日々の業務に活かしていただければ幸いです。

※なお、本講座は育児・介護関係の「手続き(保険料の免除・給付金など)」を中心としたセミナーになりますので、「制度(休業、時短勤務の措置など)」に関する説明は行いませんので、ご注意ください。

※お申込み前に必ず下記のURLをご確認ください。

 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

【講座終了時間につきまして】
講座終了時間<質問対応を除きます>は、15時の予定です。15時以降は質疑応答を行い、質問対応が終了次第、講座終了とさせていただきます。予めご了承ください。

<主な内容>

1.インプットの準備
1.セミナーの大まかな構成
2.育児・介護制度の整理の仕方
3.制度の全体像(図表化)

2.妊娠・出産の申出~妊娠中の就業
1.妊娠、出産の申し出があったら
2.妊娠中の勤務で想定されること
3.母性健康管理措置とは
4.傷病手当金と限度額適用認定証

3.産前産後の期間
1.産前産後休業の期間
2.出産手当金・出産育児一時金
3.社会保険料の免除、その他の手続き
4.死産や乳児の死亡

4.(出生時)育児休業・復職後の措置
1.育児休業の全体像
2.社会保険料の免除、(出生時)育児休業給付金の申請・延長
3.復職後の勤務
4.育児休業終了時の保険料改定、養育期間特例申出

5.介護関係の制度・不利益取り扱い等
1.介護制度の取得事例
2.要介護状態と対象家族とは
3.介護休業給付金の申請
 

6.直近の法改正

1.2025年法改正による新たな給付金の創設
2.出生後休業支援給付金の仕組み
3.育児時短就業給付の仕組み

講師情報

OURS小磯社会保険労務士法人
社会保険労務士 法人社員(取締役)

高橋 克郎(タカハシ カツロウ)

【略歴】
2009年中央大学法学部卒業。2012年4月OURS小磯社会保険労務士法人入所。2020年9月同法人の社員(取締役)就任。東証プライム市場を含む上場企業各社の労務顧問を担当し、日常の労務管理に係る相談対応からM&A、IPO支援を中心に従事する。また、出産・育児関係の制度・法改正等に関する講演、執筆活動やグループ会社シェアードとの提携を前提とした百~数千人規模の労働・社会保険手続きのアウトソーシングの導入支援を行う。

詳細情報

開催日時 2026/02/12(木) 10:00 ~ 16:00 (受付2026/02/12(木)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 高橋 克郎
受講費 有料 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄にご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書が添付されておりますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2026/02/05(木) 23:55
申込後のキャンセル期限 2026/02/05(木) 23:55
受講対象 新入社員若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務
主催 株式会社 労務行政