- 無料
- WEBセミナー ライブ受講 聴講型
- モチベーション・組織活性化
- 労務・賃金
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- 法務・品質管理・ISO
組織風土から変える!真のパワハラ対策最前線
エンゲージメントを育てる指導と、信頼のマネジメントが鍵
「パワハラのグレーゾーンを見極める力と関係づくりの技術」
エンゲージメントを大切にする風土こそ、最前線のハラスメント対策!
現場の指導する立場の方に、指導とパワハラの違いに悩ますグレーゾーン問題を
判断方法や最新の部下指導法の情報提供を目的とした内容です。
- 開催日時
- 2026/01/14(水) 13:30 ~ 15:30
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/ZOOM

セミナー概要
■なぜ、ハラスメント研修は楽しくないのか?
研修を受けていると
同じ定義の解説 同じ判例紹介 同じようなNGワードの列挙
それは面白いのだろうか?
パワハラ研修は、受講するたびに暗い気持ちになるという。
「してはいけない」だけがメッセージではないはず。
たとえば、メンバーの存在の大切さを少しでも再認識できたら?
たとえば、メンバーとハラスメント防止への想いを共有できたら?
たとえば、ハラスメントの悩みに共感してもらえたら?
たとえば、会社の未来に相応しい対話のあり方や、働き方を一緒に考えてみたり。
毎日の職場に必要な
仲間の大切さを
居場所の確認を
丁寧な対話の必要性を
自己責任の本当の意味を
そして、「この会社で働く自分が好きか」を確かめる時間です。
ハラスメント研修の目的は、
会社と個人のつながりを強くすること
自分と組織の成長を心から願える人を育てること
■あなたの職場でも、こんな課題はありませんか?
・厳しく指導するとパワハラと言われるのが怖い
・指導とパワハラの境界が曖昧になっている
・指導できずに関係が冷めるのが不安
・部下がパワハラと感じれば成立すると聞きゾッとする
・気を遣いすぎる指導は甘やかしにならないか
・昭和型の指導法を好む上司に頭を抱えている
■これまでのハラスメント研修、こんな悩みありませんか?
-毎年パワハラ研修が開催しても、職場からパワハラがなかなか減らない理由
社内で研修を受講すればするほど、グレーゾーン問題 がわからなくなったとのご相談を頂きます。
何冊本を読んでも、弁護士のセミナーで判例を聞いても、六法全書には載っていないグレーゾーンの本質がいまだに理解されていない現状があります。ここだけの話、ハラスメント研修を沢山受けてきた多くの管理職は悩んでいます。
「あれダメ、これダメ」「正論ばかり」で、管理職がやる気と自信を失っています。
グレーゾーンの判断には絶対的な正解がありません。これから管理職から一般職に至るまで、また会社として個別具体的に考え、対応していかなければならないのです。特に、パワハラのグレーゾーン問題は、バリエーションが増えはじめ、判断に必要な知識の習得や、視野を広げる考え方が求められます。
部下から信頼され、成長を実感できる部下指導ができるように、私たちは管理職の悩みや課題に寄り添います。
ハラスメントが起こらない職場づくりと、ハラスメントを恐れずに、本気で人を育てる部下指導と、マネジメントの力を
養う、新しいハラスメント研修です。
■例えば、こんな現場の声にお応えします!
・「パワハラの境界線が欲しい」
・「繰り返すミスへの指導方法は?」
・「雰囲気を壊さずマネジメントするには?」
・「昭和上司と令和部下のギャップをどう埋める?」
■参加すると得られること
・指導とパワハラの違いが明確になる!
・グレーゾーンをケーススタディで学べる!
・信頼される「伝え方」「指導の仕方」がわかる!
・組織としての防止アプローチが理解できる!
・階層別課題に応じた効果的な研修の組み立て方が学べる!
本セミナーは管理職の悩みに寄り添い、明日から実践できる方法を提供します!
■セミナー参加者の声
・正しい定義の理解が指導の自信につながると納得
・一般職への教育の必要性を痛感
・豊富な講師の事例を通じ自分と違う世界を知れた
・他社との意見交換で視野が広がった
【本セミナーの目的】
本セミナーは、企業内で研修導入を判断する立場の方が、実際の研修内容を体験し、導入の可否を検討するためのものです。個人向けの学習機会ではありません。参加資格を満たさない方の申し込みはご遠慮ください。
■規約
インプレッション・ラーニング無料セミナー参加規約(2025年8月1日改訂)
第1条(目的)
本規約は、当社が提供するセミナー(以下「本セミナー」という)の申込条件、参加条件および遵守事項を定め、受講者および所属法人の責任を明確にすることを目的とします。
第2条(参加対象および申込条件)
1.本セミナーは、企業研修の導入を本格的に検討している研修企画担当者・決裁権限を有する者を対象とします。
2.参加可能な者は以下に限ります(1社2名まで)。
(1)ハラスメント研修の企画責任者・導入検討者
(2)人事部・コンプライアンス部の研修企画担当者
(3)社内で研修実施の決裁権または企画提案権を有する者
3.以下の者は参加できません(申込は無効とします)。
(1)個人の学習目的や自己研鑽による参加者
(2)ハラスメント相談窓口担当者の自己啓発目的参加
(3)同業者、研修講師、士業関係者(社労士・弁護士等)
(4) 社内講師・顧問・監査役など研修ネタ収集目的者
(5)研修施策に関与しない者、単なる関心目的者
(6)カメラをオンにできない者(心理的安全性確保のため顔出し必須)
(7)従業員数200名未満の法人に所属する者(※当社研修サービス提供方針に基づく)
4.申込時に提供いただいた会社名・役職・決裁権限の有無等を基に当社は審査を行い、条件を満たさない場合は
申込を無効とします。
5. 無断欠席された場合(やむを得ない事情を除く)、今後当社が主催する一切のセミナー参加を認めません。
第3条(禁止行為)
受講者および所属法人は、以下の行為を禁止します。
(1) 本セミナー内容の録音、録画、スクリーンショットの取得、複製、二次利用
(2)本セミナー資料の無断配布、所属法人内外での共有
(3)当社または第三者の知的財産権を侵害する行為
(4) 複数名での同時視聴、代理視聴など、申込内容と異なる形での受講
(5)講師や他の受講者への迷惑行為、誹謗中傷、セミナー進行の妨害など不適切な態度
第4条(違反への対応)
1. 第2条および第3条に違反した場合、当社は当該受講者をセミナーから即時退出させ、受講資格を失効させます。
2. 違反が重大であると判断した場合、今後当社が主催する一切のセミナー参加を禁止します。
3. 虚偽申請や不正な申込が発覚した場合、当社は所属法人に対して当社が定める違約金または損害賠償 を請求できる。
4.違反により当社に損害が発生した場合、所属法人に対して損害賠償を請求します。
第5条(免責)
当社は、本セミナーに関連して受講者または所属法人に発生した損害について、当社に故意または重大な過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
第6条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法に準拠します。本規約に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
■ 申し込みプロセス
申し込みフォームに必要事項を記入(会社名・役職・研修実施の決裁権の有無を確認)
事前審査を実施し、参加資格を満たした方にのみ参加URLを送付
当日、研修企画担当者としての本人確認を行います
日経より発売中 「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」
当社企画協力書籍
最新情報!「体感!オンライン・ハラスメント研修」
インプレッション・ラーニング YouTube にて、絶賛リモート講演中
プログラム
13:30 ~ 13:50 |
|
---|---|
13:50 ~ 15:15 |
|
15:15 ~ 15:30 |
|
講師情報

株式会社インプレッション・ラーニング
インプレッションラーニング講師
藤山 晴久(フジヤマ ハルヒサ)
アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにてビジネススクール運営業務、企業内研修の法人企画営業に従事。2009年 株式会社インプレッション・ラーニングを設立。コンプライアンス教育を中心に、会計からマネジメントまで幅広いテーマの企業内研修を様々な業種業界のお客様に年間約400件の研修をプランニングする一方、階層別コンプライアンス教育、ハラスメント教育を中心とした企業研修を実施。 総合商社、建設会社、運送会社、病院、システム会社、不動産会社、電子機器メーカー、損害保険会社、人材派遣会社等、幅広い業界に企業内研修を実施中。立教大学経済学部卒
詳細情報
開催日時 |
2026/01/14(水) 13:30 ~ 15:30
(受付2026/01/14(水)13:15~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型ZOOM |
講師 | 藤山 晴久 |
受講費 | 無料 |
定員 | 15名 |
申込期限 | 2026/01/13(火) 12:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2026/01/13(火) 16:00 |
受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務法務・コンプライアンス |
主催 | 株式会社インプレッション・ラーニング |
企業情報
株式会社インプレッション・ラーニング [カブシキガイシャインプレッションラーニング] | |
---|---|
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-14-9依田忠ビル5F |
対応エリア | 全国海外 |
代表者名 | 藤山晴久 |
従業員数 | 5名 |
資本金 | 1,000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修安全衛生・リスクマネジメント・EAP |
このセミナーに関係するサービス

育成・研修 【コンプライアンス教育】新入社員対象 コンプライアンス研修
新入社員対象 コンプライアンス研修
社会人なったその日から、コンプライアンスの重要性を認識させるために

育成・研修 パワハラグレーゾーン判断力・対応力研修 -グレーゾーンを見極める技術
パワハラと言われるのが怖くて、控えめな指導していませんか?
グレーゾーンを見分ける力が身に着くと、指導に自信がもてます!
