無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • レポート・調査データ
  • メンタルヘルス

【お役立ち資料】静かな退職に気づき、対処するには?

従業員が「静かな退職」状態にあり、メンタルヘルスリスク、生産性低下や離職リスクが深刻化するという問題が近年話題になっています。従来施策では捉えきれない心の離反に対し、本資料は最新のデータや、既存の人事施策の問題点、新たな対策を提示します。

ダウンロード資料詳細

従業員が退職はせずに最低限の業務だけをこなし、心は組織から離れてしまう――いま多くの企業で問題となっている「静かな退職」。マイナビ調査では約4割の労働者がこの状態にあるとされ、若手に限らず中堅・シニア層や管理職にも広がっています。こうした状態は生産性やエンゲージメント低下、さらには突然のメンタルヘルスリスクや離職リスクへと直結しかねません。
従来のサーベイや1on1といった人事施策だけでは変化を捉えきれず、実効性ある対策が求められています。本資料では、「静かな退職」と「サイレント退職」の違い、実際の調査データ、既存施策の限界、そして新たなアプローチの方向性を整理。人事担当者がいま取り組むべき視点と具体的な対応のヒントをまとめています。自社の従業員が“心の離反”に陥る前に、ぜひご覧ください。

この会社のダウンロード資料