無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日本の新しい健康インフラになるティーペック株式会社

ティーペックカブシキガイシャ

  • レポート・調査データ
  • メンタルヘルス

健康経営は「風土づくり」へ ー産業医大・森教授×野村HD×T-PECが事例からひも解く、成果につながる戦略と目標設定

2025年5月22日にティーペック(T-PEC)がオンラインセミナーを開催しました。改訂版健康経営ガイドブックに携わった森晃爾氏と、先進的な女性の健康施策を推進する野村ホールディングスの河野和絵氏が登壇し、健康経営を効果的に進めるための戦略マップの作成方法や最新事例をレポートにまとめました。

ダウンロード資料詳細

健康経営が注目され始めてから10年以上が経過し、その潮流は今、「量から質」へと大きく変化している。従業員のウェルビーイングとエンゲージメントを高め、業績向上につなげる仕組みづくりは、福利厚生の枠を超え企業にとって重要な経営課題である。

このような変革期を捉えて、2025年5月22日にティーペック(T-PEC)がオンラインセミナーを開催。改訂版健康経営ガイドブック(以下、改訂版ガイドブック)に携わった森晃爾氏と、先進的な女性の健康施策を推進する野村ホールディングスの河野和絵氏が登壇し、健康経営を効果的に進めるための戦略マップの作成方法や最新事例を紹介。また、産学連携で森氏と共に「健康経営実践研究会」を開催し健康経営の普及に努めるティーペックがファシリテーターとなり、森氏、河野氏と共に企業が直面する課題に答えた。当日の様子を、レポートでお伝えする。


<アジェンダ>

【第1部】成果の上がる健康経営の進め方:「改訂版健康経営ガイドブック」をもとに
 ・ビジネスの発展につながる「健康風土」
 ・経営方針とプログラムやKPIとの “接点”
 ・健康経営について成果を上げている企業は、「経営会議の議題になっている」
 ・戦略マップのなかに “健康風土”を追加しモニタリング

【第2部】戦略マップに基づく健康経営の実践!
    ~職場課題に応じた女性の健康施策の検討・構築~

 ・戦略マップにより明らかになった五つの課題と具体的アクション
 ・女性の健康は管理職と女性社員の意識に大きなズレ
 ・従業員の健康課題と共に自社の風土を理解して施策を実施

【第3部】質疑応答セッション ~トップを動かし、社内を変えるためにできること~
 ・外部のリソースを活用するポイントは “丸投げしないこと”
 ・健康経営をサポートするソリューション

この会社のダウンロード資料