無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 新卒採用コンサルティング

70%の選考工数を削減!成功企業に学ぶAI面接導入の全貌

AI面接を導入する企業が急増中!ソフトバンクやキリンHD、ローソンなどの事例から、「選考工数70%削減」「離職率半減」「通過率向上」などの実績を徹底解説。導入のメリット・課題・学生反応も網羅!

ダウンロード資料詳細

採用現場では、選考スピードと質の両立、多様な人材の確保、公平な評価が求められる時代に突入しています。そこで注目されているのが「AI面接」の導入。本資料では、2020年以降にAI面接を本格導入した企業を中心に、導入の狙い・得られた成果・課題・今後の展望までを網羅的にまとめています。

資料では、ソフトバンク・キリンホールディングス・ローソン・阪急阪神百貨店・ホリプロなどの先進事例をもとに、「選考時間を70%削減」「多様性のある人材の発掘」「学生の満足度向上」「離職率の低下」など、実際に企業が得た成果を紹介。また、「AIでは人間性がわからないのでは?」という懸念や、バイアスリスク・ブラックボックス化といった課題に対する各社の工夫や対策も掲載しています。

さらに、「24時間365日好きなタイミングで受検できる」「自分の強みが客観的に把握できる」など、学生のリアルな声や受容度(許容率86.5%)も分析。公平性・利便性・自己分析ツールとしての価値など、学生側の体験向上にもつながっていることが明らかになっています。

採用活動の生産性向上、質の高い母集団形成、面接官の主観に依存しない評価の仕組みづくりを検討している企業様にとって、今後の採用戦略に大きな示唆を与える1冊です。AIを導入すべきかどうか悩んでいる方にも最適な導入ガイドとなっています。

このダウンロード資料に関係するサービス

このサービスのポイント

1
要件に合う人材を選抜
求めるスキルや特性を明確化し、必要人材にマッチした評価項目を設計。
2
公平・客観的な評価
評価のブレを抑える基準を設計。評価官の属人性を排し、納得感を創出。
3
面接/GD両対応設計
面接・GDそれぞれの進行台本や評価ツールを設計し、運営を円滑化。

このサービスの費用

グループディスカッション設計例:40万円~

このダウンロード資料に関係するセミナー

この会社のダウンロード資料