無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

成長を、共創する。株式会社GrowNexus

カブシキガイシャグローネクサス

  • レポート・調査データ
  • コンプライアンス
  • 意識改革・活性化
  • 評価・目標管理制度

ブラック企業の作り方 - 不祥事を起こすメカニズムを知り対策する

ミルグラムの服従実験は、権威に従う心理が普通の人を不正へ導く危険を示しています。
本稿は酷な企業事例を通じ、権威・責任分散・段階的逸脱が企業不祥事を生む仕組みを解説し、カルチャー・制度・個人の3面から防止策を提言。社員が声を上げやすい風土と牽制制度づくり、段階的エスカレート対策を解説します。

ダウンロード資料詳細

スタンレー・ミルグラムの服従実験(通称アイヒマン実験)は、白衣の「権威者」が命じるだけで普通の市民でも450Vの電撃を加えるまで行動をエスカレートさせることを示しました。

鍵は権威への盲従、責任の拡散、徐々の逸脱慣れ―この三要素は東芝の粉飾決算やオリンパスの損失隠しなど日本企業の大規模不正と驚くほど似通っています。
経営が過大目標を押し付け、現場は「上の指示だから」「皆がやっている」と思考停止で数字操作を繰り返し、電圧を15Vずつ上げる実験さながら不正規模が雪だるま式に膨張しました。

沈黙を美徳とするヒエラルキーや終身雇用が逃げ場を奪う点も服従圧力を強めています。

本稿は実験と企業事例を対比し「なぜ真面目な社員が違法行為に手を染めるのか」を解剖したうえで、三層の防止策を提言します。

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー

この会社のダウンロード資料