カブシキガイシャコーチングファームジャパン
- お役立ちツール
- 中堅社員研修
若手が辞めないコミュニケーションルーティンテンプレート
若手社員の仕事へのモチベーションが高まり離職を防ぐコミュニケーションの方法が分かる、コミュニケーションをルーティン化するテンプレートです。


ダウンロード資料詳細
・部下からの相談がない
・急に退職の話をされてしまう
・いざ悩みや相談をいざ受けたときは、どうしたらいいかわからなくなる
・こちらから部下に歩み寄るにも、どう声をかけたらいいかわからない
多くの管理職の方がこのような悩みを抱えています。
そう思いつつも
・部下は困ったことがあれば自分から相談してくる
・相談してきたら、時間をとって面談をすれば良い
・面談のスキルやコーチングのスキルがあれば、部下の悩みを解決できる
と思っている管理職の方も多いようです。
つまり、コミュニケーションを取る必要があるのは、なにか困ったことや悩みがあるような状況にある時だと思っているということです。
しかし、部下は困ったことがあっても自分から相談してくるというわけではありません。
なんの相談もなく、突然話しかけられたら退職の話だった……という経験や体験談も少なくないのではありませんか?
かといって、上司からコミュニケーションを取りにいくとしても、単に時間をかけ、数をこなし、部下が話したいことを自由に話してもらえば、部下のモチベーションがあがるわけではありません。
なぜなら、ただ話を聞くだけでは、単なる雑談やガス抜きの時間にしかならず、仕事へのモチベーションを高めるという目的を達成することができないからです。
では、コミュニケーションでは何が重要なのでしょうか?
それは、部下とのコミュニケーションをルーティン化することです。
「ルーティン化っていけないのでは?」と思われたかもしれませんが、上手くルーティン化することで、誰でも簡単にマネジメント力を上げながら、若手の離職を防ぎエンゲージメントを上げることができるのです。
実は、ルーティン化によって、
・部下はいつでも相談できるという安心感を持つことができる
・管理職は小さな違和感や兆候を素早くキャッチすることができる
・管理職の時間を有効に使えるようになる
といった効果が期待できます。
このテンプレートの解説動画では、その具体的なルーティンの作り方や注意すべきポイントについてお伝えてしています。

この会社のダウンロード資料

- 導入事例
- 管理職研修
- 若手社員研修
- リーダーシップ
楽しくゲームをするだけでチームの問題が解決できるゲーム研修実践動画

- 導入事例
- 経営者・経営幹部研修
- 管理職研修
- 組織開発
経営者必見!JA横浜販売部が2年で売上目標を達成できる組織になった方法

- 導入事例
- 組織診断・活性化