無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

一人ひとりの"はたらく力"を解き放ち、人と組織の躍進を実現する株式会社パーソル総合研究所 シンクタンク本部

カブシキガイシャパーソルソウゴウケンキュウジョシンクタンクホンブ

  • レポート・調査データ
  • セクハラ・パワハラ対策

【調査レポート】ハラスメント対策の「盲点」と「副作用」

2020年には「パワハラ防止法」と呼ばれる改正労働施策総合推進法が施行されました。企業はハラスメント対策の強化を進める一方で、本来あるべきマネジメントが機能しないという声も聞かれます。

そこで、ハラスメントの実態とその影響や発生要因と防止策、ハラスメントとマネジメントの関係について調査しました。

ダウンロード資料詳細

<調査背景>
年々増える「職場のハラスメント」。2020年には「パワハラ防止法」と呼ばれる改正労働施策総合推進法が施行。ほか各種法律においてもハラスメントに関する項目が改正され、企業はハラスメント対策の強化を進めている。
一方で、ハラスメントの防止や回避が先行し、本来あるべきマネジメントが機能しないという声も挙がっている。果たして、ハラスメント対策はどうあるべきなのか。そこで、ハラスメントの実態とその影響や発生要因と防止策、ハラスメントとマネジメントの関係について調査した。

<サマリ>
【実態】
■ハラスメントを直接受けた経験がある人は34.6%
■ハラスメント被害の悪影響
1.ストレス反応、主観的生産性(業務遂行能力や生産性)/幸福度(ウェル ビーイング)/継続就業意向の低下
2.ハラスメントによる年間離職者は86.5万人(推計)
3.そのうち約7割が「退職する理由(ハラスメント被害)」を会社に伝えずに辞めている(ハラスメントの潜在化)。
■ハラスメントが潜在化する理由
1.被害者が行動しない 
2.周囲が行動しない 
3.従業員から会社の対応が見えづらい
■加害者になることを恐れて、部下と距離を取りすぎる上司の実態
1.「ミスをしてもあまり厳しく叱咤しない」(81.7%)など
2.上司と距離感が遠いほど部下は成長を実感していない

【提言】
■相談せず離職する「ハラスメントの潜在化」を防ぐ
1.脱「属人思考」組織 
2.脱 ハラスメントを許す組織 
3.相談できる人間関係の構築
■ハラスメント防止と部下成長の両立には「傾聴行動」
■「防衛」的なハラスメント施策だけではなく、「育成」的な施策の両輪を

この会社のダウンロード資料