無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日本の新しい健康インフラになるティーペック株式会社

ティーペックカブシキガイシャ

  • お役立ちツール
  • メンタルヘルス

いま求められるメンタルヘルス対策とは?~コロナ禍で、自傷をほのめかす相談が1.7倍に増加!?~

【こんな企業や組織におすすめ】
「社員同士のコミュニケーション不足によりメンタルヘルス不調者が増加している」
「相談相手がいないので新入社員が心理的に孤立している」
「社員のメンタルヘルス不調が心配だが、受け皿がない」

ダウンロード資料詳細

◆コロナ渦で自傷をほのめかす相談が1.7倍

これまでに数多くの、こころとからだの健康に関する相談を受け付けてきたティーペックが、新型コロナウイルスによる相談傾向の変化を調べました。
その結果、2020年のコロナ禍では、メンタルヘルスの相談件数は前年比1.2倍に増加、さらに自傷・他害を口にするような深刻な相談は1.7倍に増加していることが分かりました(当社比)。

◆新しい生活様式の実践や働き方の変化に伴い
「従業員のストレスやメンタルヘルス不調」に関する相談が増加!

ここで、働く世代の方からの相談事例を抜粋してご紹介します。

「入社後すぐに在宅勤務になり気軽に相談できない。一人暮らしのため孤独。
気分が落ち込み、消えてしまいたくなる。」

新しい生活様式の実践や働き方の変化に伴う従業員のストレスやメンタルヘルス不調に対して、企業や組織はどう対応すればよいのでしょうか。

◆組織がとるべき3つの対策

1)早期発見
2)早期対応
3)未然防止

今回ご紹介する資料では、各組織がとるべき3つの対策を、相談事例をご紹介しながら解説します。

このダウンロード資料に関係するサービス

このサービスのポイント

1
こころとからだの健康をトータルケア
こころとからだの相談をひとつの窓口で対応。
こころの相談に対するハードルが下がり、かつ、ストレスが原因の身体症状も見逃さず、早期発見・早期予防を実現します。
2
経験豊富な専門家が相談対応
医師・保健師・看護師・心理カウンセラーなどの、こころとからだの専門家が相談に対応。
不安や悩みをうまく説明できなくても、丁寧なヒアリングで的確なケアに繋げます。
3
24時間365日相談可能
24時間365日の電話対応でいつでもご都合に合わせ相談可能。会社では対応が難しい定時時間外や休日のメンタルヘルスケアを実現。人事労務ご担当者の負担軽減に繋げます

このサービスの費用

費用 1,000名 約160万円
※上記は従業員および人事労務ご担当者向けサービスを含めた標準価格となります。
対象者数・契約形態・内容などによって変動しますので、詳細はお問い合わせください。

この会社のダウンロード資料