メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.095

2006/12/19 09:00

───<PR>────────────────────────────

法則:『ニンゲンには、自分よりできる人材を採用することはできない。』

詳しく知りたい方はこちら↓
*URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14196名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.95】2006.12.19
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  現在、審議中の「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」は、経営者
  と働く人々にとって重要な制度であり、その動きが注目されています。
  労使間の合意が難航する中、厚生労働省は、対象者の年収下限を800万~
  900万円以上とする方向で最終調整を進めるようです。

  働き方や雇用形態の多様化、仕事の評価方法など、働く環境の変化が著し
  い今、経営者は難しい舵取りを迫られている状況にあります。社員のモチ
  ベーションを上げ、より高いパフォーマンスを社員に出してもらう仕組み
  づくりを、今こそ考える必要があるのではないでしょうか。


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第12回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「社内情報共有について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ケース・スタディ/ 人材紹介・キャリアコンサルタント
     第20回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで語ります。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)キャリアチェンジに成功しすぎた人材のケース
  ………………………………………………………………………………………
  新しい分野に挑戦する意気込み、そして初めての業務や環境に対する適応
  力。これらはどこの企業でも求められている。当然、転職活動の際にも評
  価が高くなるはず。しかし、ある程度以上の年齢になると、同じ分野で長
  く経験を積んできた人の方が求められるようになったりする。20代の時に
  は大いにプラス評価になったものが、一転してマイナス評価になることも
  あるので、人によってはとまどってしまうようだ。

 (2)中途採用に力の入りすぎた企業のケース
  ………………………………………………………………………………………
  これまであまり中途採用をしてこなかった企業が、いよいよそれを始める
  という時に、「当社を変革してくれるような人材を求めます」というフレ
  ーズを使うことがある。中途採用を始めるのは、それくらい思い切ったも
  のであるという決意を示すとともに、十分な実力を持った人を採用したい
  という希望を込めているのだろう。しかし、応募する側からすると、そこ
  まで期待されると少々荷が重いと感じる人もいるようだ。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/casestudy06121801.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ リクルート・就職ジャーナル版『就職白書 2006』発表

   ■ 毎日コミュニケーションズ、2008卒対象
     「就職活動アンケート11月の動き」調査結果を発表

   ■ 野村総合研究所「役員処遇に関するアンケート調査2006」を実施

   ■ 内部監査、システム監査などの監査業務に特化した
     人材紹介会社オーディターズスクエア設立

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第12回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【「目標管理制度」をきっかけとしたコミュニケーション 】
 --------------------------------------------------------------------

  多くの企業では、「目標管理制度」(MBO:Management by Objectives)
  を導入し、その目標の達成度評価を業績評価に連動させているのではない
  かと思います。そのため、各職場では、評価に重点が置かれ、目標設定段
  階の作業がおろそかになってしまう傾向があります。

  私が人事担当者として勤めていた会社でも「目標管理制度」を導入してい
  ましたが、目標設定の期限を守らなかったり、何度か期限を遅らせてよう
  やく設定する部署、中間レビュー期になってやっと目標を立てるような部
  署もありました。一方、期末評価については、それが賞与の査定や昇給・
  昇格の判断材料に使われることから、きちんと期限内に実施されるのです。

  期限を守れない部署は「忙しさ」を理由にあげますが、それだけではなく、
  本来ある目標管理の意義を忘れ、目標設定の重要性を理解していないこと
  が大きいと思われます。「目標がないと評価できないので、何らかの目標
  を立てておけ」というような考課者も、少なからずいるのではないでしょ
  うか。つまり、現場では目標管理を「人事考課のサブシステム」と考えて
  いるわけです。

  目標管理はマネジメントツールであり、PDCAを回すための道具ですか
  ら、まずPlan(=目標設定)がきちんとなされないとその先が回らないこ
  とは明らかです。また、「仕事の明確化」と「評価の明確化」の2つの側
  面がありますが、まずは仕事の明確化のほうに比重を置くべきだと思われ
  ます。仕事が明確になって、初めて評価の明確化を議論することができる
  からです。

  また、目標設定の場面は、部下が仕事について考え、仕事を深くとらえて
  いくための重要なステップです。上司は部下に「考えさせる質問」と「励
  ます行動」を行う必要があります。

  「考えさせる質問」では、“どんな行動が期待されているのか”“何のた
  めにその目標項目を取り上げるのか”“なぜその目標レベルにするのか”
  を意識して問いかけます。具体的には次のような質問をするとよいでしょ
  う。

  ・「何について、どんな状態になればいいの?」
  ・「具体的にはどうなるの?」
  ・「違う言葉で表現すれば、どう言えばいいの?」

  「励ます行動」で大切なのは、“考えが明確になるまで待つ”姿勢です。
  目標や具体策を考える時には時間とエネルギーを要するので、部下を励ま
  し自分もあせらずに、考えが明確になるのを待ちます。目標書を少なくと
  も2~3回は書き直しさせるような心構えでいるほうがよいと思います。

  目標設定の場面は、上司(評価者)・部下(被評価者)間の貴重なコミュ
  ニケーションの場とも言えます。人事部として、上記のステップをおろそ
  かにしないよう各部署に働きかけをしていく必要があるでしょう。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 社内情報共有について
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社は約1万名の社員がおり、部署を分割して業務の効率化を図りました。
  しかし、事業部を分割したことで各セクションでの障壁が構築され、会社
  の考える方向性、戦略が社員一人ひとりに浸透していないのが実情です。
  社内イントラを使用する等、何か良い打開策はないでしょうか?
                            (東京都/通信)

 編集部よりコメント…
  社内情報はできるだけ風通しの良い状態にし、社員全体でしっかり共有す
  ることが理想です。しかし、規模が大きくなると情報共有がうまくいかな
  いという悩みを抱える会社も少なくありません。社内イントラや広報の工
  夫次第で、情報の伝達をどれだけ円滑にできるかが重要だと思います。
  また、個人が持つ知識や情報を組織で共有する「ナレッジマネジメント」
  の考えを元に、社内の情報交換がより活発になっていけば、会社全体の発
  展にもつながるのではないでしょうか。この質問に対して、専門家からヒ
  ントとなるアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6870&th=C&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(12/22~1/13)のセミナーは「26件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 12/22 10:00 『【企業担当者向け】「メンタルヘルス・マネジメント検定
          試験III種」対策と適用「セルフケアコース」』
   開催者:NRI・ラーニングネットワーク株式会社(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2084


 ■ 12/22 14:30 『 人材育成無料案内セミナー
          「新入社員のやる気を伸ばす研修づくり」』
   開催者:株式会社エバーフィールド(東京都/中野区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2030


 ■ 01/10 19:00 『 12時間で学ぶMBAエッセンス 』
   開催者:株式会社バルーク・ビジネス・コンサルティング
                         (東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1991


 ■ 01/12 10:00 『 ストレスマネジメント
          ~部下をうつ病にしないコミュニケーション~ 』
   開催者:株式会社アウトフロント(東京都/江東区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1957


 ■ 01/13 13:30 『 体験! コミュニケーションスキル講座 』
   開催者:有限会社N&Sラーニング(大阪市/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1812

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 専門家のネットワークを活用して、貴社課題を解決します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 人事・労務、経営コンサルタントとして、これまで培ったコンサル │
 │ タント技能とカウンセリング技法がお客様のお役に立てるものと思 │
 │ っております。同業社労士、公認会計士、税理士、弁護士、司法書 │
 │ 士、中小企業診断士、行政書士、生損保、FPなど、各分野複数の │
 │ 組織と提携。ネットワークを活かし多方面からご支援いたします。 │
 └────────────────────────────────┘
                 立石社会保険労務士事務所 立石 謙作
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=411


 ■ 「アセスメント研修」で、人材育成をバックアップ!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 「企業は人なり」といいます。勝ち残るために、人をコストと見な │
 │ いで経営資源と見れば会社も発展します。            │
 │ アセスメント研修は、演習を通じて受講生を観察し、その人のマネ │
 │ ジメント能力はもちろん、その人の強み・啓発点などの特徴を明ら │
 │ かにしていきます。マネジメント・トレーニングとしても十分活用 │
 │ できるプログラムです。最終フィードバック面談では、皆様の今後 │
 │ の実践などについて一人ひとりにアドバイスをしていきます。   │
 └────────────────────────────────┘
              株式会社マップ・コンサルタント 篠田 泰一
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=632

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「15件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社マングローブ
 --------------------------------------------------------------------
   採用手法のコンサルティングから業務アウトソーシングまで、ニーズに
   合わせたメニューを構築。(中小・ベンチャー企業向け人材採用支援)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1481

 ■ 株式会社ビジネスプロデュース
 --------------------------------------------------------------------
   大手優良企業300社ですでに導入している、ビジネス資質測定メカニズム
   (ESP診断)を通じ、ハイクオリティ人財が獲得できる仕組みを提供!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2115

 ■ RMロンドンパートナーズ((株)アールエムエル慶文堂)
 --------------------------------------------------------------------
   人材採用にまつわる手間とお悩みをまるまるバックアップする人材紹介。
   (キャリアカウンセラー for the プロフェッショナルズ)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1383

 ■ 株式会社grooves
 --------------------------------------------------------------------
   タイプアール(人材採用向けホームページ)で、採用活動を支援します!
   特徴:圧倒的なコストパフォーマンスと明朗会計、高い更新性と機能性、
   最短2週間のスピード納品、次世代型採用サイト、信頼性、採用ノウハウ。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1962

───<PR>────────────────────────────
● HRD JAPAN 2007(第26回能力開発総合大会)開催 !!●
アジア最大の組織・人事・人材開発に関するカンファレンス
全37セッション、65社以上の先進企業事例が4日間に集結!
2007年2月6日~9日 於:パシフィコ横浜 主催:(社)日本能率協会
詳しくは⇒ *URL2*
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━