メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.093

2006/12/05 09:00

───<PR>────────────────────────────
     ◇◆ 社員教育ポータルサイト 社員教育ウェブ ◆◇
        人材育成・社員教育最新情報を掲載中!!
    教育業界ニュースや企業動向など人材育成や社員教育に関する
        最新情報を厳選してお届けしております。
       *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14145名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.93】2006.12.05
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  12月に入り、年末に向けて業務のラストスパートをかける時期かと思いま
  す。忙しい時期ではありますが、今年の総決算をしつつ、来年の新たな展
  開に向けて考える時間を、自分の中で作ってみるのもいいかもしれません。

  さて、先日ある打ち合わせで、2009年までにスタートする「裁判員制度」
  についての話題が出ました。開始がまだ先ということもあり、あまり実感
  が湧いていなかったのですが、新聞で制度実施に向けた裁判員の選任手続
  きが2年後に始まり、仕事で辞退する場合の線引きが困難とされていると
  いう状況を知りました。取引先や重要な商談、また自身の病気や家族の介
  護などがある際に、どこまで辞退が認められるのかについては、働く社員
  にとっても会社にとっても、気になる問題です。選定された場合、社員の
  業務をどう調整するのか、休暇の取得方法など、今後会社としてもルール
  作りなどを早めに進めておく必要がありそうです。


  ▼ 今週は「従業員の健康情報管理と企業の責任をどのように考えるか」
    (『ビジネスガイド』:日本法令発行・提携記事)を新掲載。個人情報
    保護法」施行後の過剰反応がもたらす、従業員の健康情報管理問題に
    ついて触れています。ぜひご覧下さい!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=13

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


     □■『日本の人事部』事務局から本のプレゼント実施中!□■
  ………………………………………………………………………………………
  もし突然暴力の被害が降りかかってきたら、あなたはどう対処しますか?
  本書では、第二章で「職場で起こる暴力」を事前に防ぐ策をレクチャー。
  会社のリスクマネジメントの一環として役立つ、『護身の科学~あなたと
  家族を暴力から守る!~』(著者:毛利 元貞、有限会社モリ・インターナ
  ショナル、出版:日経BP社)を、抽選で5名様にプレゼント致します
  ご応募はこちら-> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1082

 ……………■ 会員のみのご応募となります(12/19締め切り)□…………


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word【 職種別賃金、CHO、その他】
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第10回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「『人材育成』の目標について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

  たとえば【 職種別賃金 】とは…
  ┌────────────────────────┐
  │電機連合では来春の春闘から交渉開始の予定    │
  │厚生労働省は2007年から業界ごとの導入を検討――。│
  └────────────────────────┘

  職種別賃金とは、事務、営業、製造、研究開発など、職種ごとに異なる賃
  金体系や評価基準を設ける、欧米では一般的な賃金体系。長年、全社員一
  律の賃金制度を大半の企業が採ってきた日本においても、近年、徐々に広
  まってきています。

  職種別賃金制度への関心が高まる背景には、成果主義人事の浸透がありま
  す。仕事の成果は職種によって現れ方が異なります。営業職のように成果
  を数値化しやすい職種から、総務・経理職のように数値化しにくい職種ま
  で、成果を公平に賃金に反映させるには、その成果を測るために必要な尺
  度は、当然、職務内容によって異なるでしょう…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=144

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


  その他【CHO】【ファミリー・フレンドリー企業】など、最新の141語
  を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
  会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ JTBモチベーションズとソフィア
     「理念浸透プログラム」の提供を開始

   ■ タナベ経営、中小企業の「採用活動実態アンケート」を実施

   ■ キズナジャパンが「日払・週払の給与支払に
     対応した勤怠管理システム」の提供を開始

   ■ インターワークスが10月の
     「人材派遣平均賃金」分析結果を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第10回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 中途採用者と在職者のコミュニケーション 】
 --------------------------------------------------------------------

  人材の流動化が進み、転職が珍しくない今、新規学校卒業者以外に中途採
  用者の枠を設け、すでに他企業で業務経験を積んだ人材を積極的に受け入
  れる企業が多くなっています。これらの人々は、他社で教育を受けて仕事
  の進め方を知っており、改めて教育しなくても即戦力となるので、職場の
  管理職にとっても期待を寄せる人材であるように思われます。

  しかしながら、中途で入社してきた人材が新しい会社の企業風土になじん
  で活躍するには、色々と難しい面が出てくることもあるのではないでしょ
  うか。せっかく採用した人材が、周囲との人間関係や会社の雰囲気になじ
  めず、能力を発揮できないまま、離職となってしまうのは、人事部として
  も避けたいところです。

  中途採用、いわゆるキャリア採用の場合は、新卒採用とは違い、具体的な
  スキルや専門知識が求められます。自分がこの会社に対してどんな貢献が
  できるのか、入社早々から成果を求められる場合が多いと思います。そこ
  で、周囲の期待に応えることができれば、相互の信頼感が高まり、中途採
  用者を見る目も変わってくることと思います。

  しかし、いくらスキルや専門知識があっても、うまく周囲の人たちとコミ
  ュニケートできなければ、成功はおぼつかないと思います。やはり、周囲
  との“コミュニケーション”をいかに円滑にするかがより重要となってき
  ます。明るい性格、職場の仲間への気配り、他人の話をよく聴く傾聴力な
  どを持っている人であれば、うまくやっていけるでしょう。

  私の営業部時代、周りにも中途採用者がいましたが、会社の評価が高い人
  は、上述のようなコミュニケーション能力を具えていました。明るくて誰
  からも好かれる性格の持ち主のほうが、専門家タイプよりも評価が高かっ
  たように思います。そういった人は、ただ明るいだけでなく、周囲の人た
  ちから上手く学ぶマインドを持っており、これまでのキャリアを通じて、
  自然に上手く学ぶ能力を身につけているように思います。

  そうはいっても、皆がそのようにコミュニケーション能力や上手く学ぶ能
  力を具えているわけではありませんので、人事部としても中途採用者だけ
  のコミュニケーション研修を実施するなどの施策を打たなければなりませ
  ん。2泊3日程度の集合研修を泊り込みで実施し、コミュニケーションス
  キルを具体的に身につけさせると同時に、同じ時期に入社した中途入社社
  員の同期意識を高めるようなものがよいと思います。新卒入社社員のよう
  に同期がいない中途入社社員同士の横のつながりを作ってあげることも大
  切ではないでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「人材育成」の目標について
└─┴───────────────────────────────┘

  中期計画で人材育成に取り組むことになりました。
  人材育成では、何を目標にしたらいいのでしょうか。数値目標は可能でし
  ょうか? 本来、人材育成は短期で成果が得られるものではないと思って
  いたので、担当として戸惑っています。しかし取り組む以上、目標設定が
  必要という状況です。
                       (大阪府/その他サービス)

 編集部よりコメント…
  人材育成は、今後どの会社にとっても、力を入れていかねばならない重要
  な項目といえます。今まではなかなか教育にコストや時間を掛けられない
  状況が続いていた会社も、人材不足感が漂う昨今、社員はもちろんのこと
  新規採用者の育成も経営戦略に合致するように、長いスパンで計画を立て
  て取り組み、会社の発展につなげていかなければならないでしょう。育成
  に必要な要素、目標の立て方などについて、3人の専門家からアドバイス
  が寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6775&th=C&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(12/6~15)のセミナーは「97件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 12/08 15:00 『 人事部の本業とは?
          ─企業の人事戦略の変遷と戦略人事機能のポイント─ 』
   開催者:ラクラス株式会社(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1887


 ■ 12/11 15:00 『 KJ法活用・無料案内セミナー
         「自律型社員を育てよう─自ら考え自ら行動するために」』
   開催者:株式会社エバーフィールド(東京都/中野区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2025


 ■ 12/13 13:00 『 期待役割と成果責任に基づく賃金改革の進め方 』
   開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1970


 ■ 12/14 09:30 『【無料セミナー】女性管理職育成、成功の鍵 』
   開催者:NRI・ラーニングネットワーク株式会社(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2043


 ■ 12/14 13:00 『 プロジェクト推進型人材育成教育事例 』
   開催者:株式会社工学研究社(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1973

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
 │ て、中小企業から一部上場企業までいろいろな企業・健保の健康管 │
 │ 理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
 │ グループと提携して全国でのEAPの対応や、企業内へのベテラン │
 │ カウンセラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜にうつの専 │
 │ 門外来を行っている精神科医のご紹介や復職に関するしくみづくり │
 │ のご相談にも応じております。                 │
└────────────────────────────────┘
                株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318


 ■ クライアントの思いを第一優先! 中小企業の業績向上を支援します。
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 得意分野として、中小企業の業績向上を目的に人事労務面を機軸に │
 │ したサービスを行っています。業績向上を目指す人事制度の構築と │
 │ 運用支援、社員の行動の質を上げる改善プログラム、チャレンジ意 │
 │ 識の高い風土作りコンサルティングがメインです。また、社会保険 │
 │ 労務士、税理士、行政書士とのネットワークを通じて、中小企業の │
 │ あらゆる問題をワンストップで解決する事業も展開しています。  │
 └────────────────────────────────┘
                    中央人事総合研究所 大竹 英紀
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=446

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「16件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社日本人事コンサルタンツ
 --------------------------------------------------------------------
   中小企業にふさわしい『社員がヤル気になる人事制度』を、トータルで
   コーディネートいたします。(トータル人事制度構築)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=976

 ■ ブライトンヒューマンキャピタルコンサルティング株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   「中国社会から尊敬される日系企業」をつくるため、日系企業の「強み」
   を最大限活かす人事戦略の<立案とその実行>をご支援いたします。
   (中国への赴任者研修)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2101

 ■ ヒューマンリンク株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   人事部門のパワーをコア業務に集中し、「戦略的人事」を実現するため
   の人事・給与業務のアウトソーシングをご提供します!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2104

 ■ 株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
 --------------------------------------------------------------------
   タイムリーな就業管理と効果的なタイムマネージメントを実現!
   (「e-就業ASP」)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1809

───<PR>────────────────────────────
今後の企業の成長は“ヒト”にかかっていると言っても過言ではありません。
その“ヒト”を成長させ強い会社を創るのが人事制度です。112社の導入実績
から、人事制度を会社の業績につなげている企業の成功、失敗事例を具体的に
ご紹介するメルマガ『人事制度で継続的に社員と業績を伸ばす法』はこちら!
⇒ http://www.mag2.com/m/0000140571.htm HP⇒ http://jinjiseido.com
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━