メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.092

2006/11/28 09:00

───<PR>────────────────────────────
「 研修しても、現場に“時間の無駄”と言われてしまう… 」
「 優秀な社員から辞めてしまう… 」
    → → そんな社員教育・採用の悩みに効く、秘訣が満載!
★組織を元気にするシェイクの研修メソッドブック★無料プレゼント(先着順)
  ⇒  *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14088名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.92】2006.11.28
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、11月で景気拡大が「いざなぎ景気」を抜き、戦後最長となったとい
  う報道がありました。かつてないほどの拡大で企業の成長が波に乗り、そ
  れに伴って、人材の確保や積極的なM&A、設備投資などに着手している
  企業は大手を中心に広がりつつあるようです。とくに、人材の確保はどの
  企業にとっても急務といえるのではないでしょうか。「ワールドがパート
  ・アルバイト約五千人を正社員雇用」といった動きにもみられるように、
  新卒・中途採用以外のところからの人材雇用と育成を強化していかなけれ
  ば、これからさらに激しさを増す競争に生き残っていけないと感じます。


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 経営者・人事の視点で取材! 業界の傾向と対策
      「 福利厚生アウトソーシングの現状と傾向 」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第9回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「コンプライアンス研修方法ついて」
  ────────────────────────────────
  【5】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】経営者・人事の視点で取材! 業界の傾向と対策
       「 福利厚生アウトソーシングの現状と傾向 」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 社宅や寮、財形貯蓄などを中心とした手厚い福利厚生は、ある意味で日
   本的な終身雇用制の象徴だったともいえます。その終身雇用が前提でな
   くなってきた現在、一時は縮小される方向に進んでいた福利厚生が再び
   注目を集めています。従来型とは異なる福利厚生を担っているのは、専
   門特化し、内容の濃いサービスを提供している「福利厚生アウトソーシ
   ング企業」です。

 【 福利厚生を戦略的に活用する時代 】
  福利厚生アウトソーシングは、もともとはコスト削減や効率化を目的に発
  達してきたサービスだったが、ここにきて状況が変わってきているという。
  この数年の景気回復を受けて、企業の目的が「コスト削減」から「人事政
  策や企業イメージの具体化」のために戦略的に福利厚生を活用する…とい
  う方向に変化したためである。

  具体的にいえば、福利厚生のどの分野に力を入れるかによって、その企業
  が何を考えているのかを社内外に発信することができるという考え方だ。

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=99

  ※ こちらのコンテンツは会員専用です。
  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ みずほ情報総研と日本経営システム
     大企業・中堅企業向けに「組織活力調査」の提供を開始

   ■ ネクストエデュケーションシンク
     教育研修販売Webサイト「エデュケ」オープン

   ■ ヒューマントラストが2007年4月、
     「ヒューマントラストフロンティア」設立

   ■ フジスタッフ、CAD技術者の人材育成・派遣強化

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第9回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 若年社員の効果的な「ほめ方・叱り方」は? 】
 --------------------------------------------------------------------

  職場の管理職にとって、上手にほめたり叱ったりすることは、部下育成の
  過程で欠かすことができない手段です。ほめるにも叱るにも一種の技術が
  あり、やり方がまずいと逆効果になってしまいます。管理職は「ほめ方と
  叱り方」を十分心得ておく必要があると思います。

  管理職用のテキストなどをみると、ほめることが叱ることよりも重要で、
  「二つほめて一つ叱るくらいでちょうどよい」、などと書かれています。

  ほめるときのポイントですが、(1)良いところをみる(2)ほめ言葉を
  工夫する(3)ほめるに値するものをほめる(4)タイミングが大切
  (5)目立たない部下もほめる等々が挙げられます。一方、叱るときのポ
  イントは、(1)行動を叱る(2)人前では叱らない(3)ひと呼吸おく
  (4)追い打ちをかけない(5)最後に励ます、等々が挙げられます。

  部下との関係が悪化することを懸念してか、叱らない上司が増えているよ
  うですが、これは周囲に悪影響を与え、職場の士気を下げることもありう
  るので、やはり叱るべきときは的確に叱ることが必要だと思います。最近、
  ほめて伸ばすことがもてはやされているようですが、私はむしろ叱ること
  のほうが重要だと思っています。

  ただ、昨今の若年社員は小さいころから叱られ慣れておらず、打たれ弱く
  なっています。叱り方を間違うと、すぐに辞めてしまったり、パワハラだ
  と言われたりしますので、注意が必要です。叱るときのポイントで最も大
  事なのは、「最後に励ます」ことだと思います。

  私が若年社員だった頃、営業部で仕事をしていましたが、上司からいつも
  叱られてばかりでした。しかし、叱りっ放しではなく、アフターファイブ
  の飲みニュケーションなどでちゃんとフォローしてくれていました。ここ
  最近は、こうした職場のコミュニケーションを見ることが少なくなってい
  るように感じます。

  また、誤解を恐れずに言えば、ほめられてばかりでチヤホヤされてしまう
  と結局は強いリーダーシップは育たないように思います。グローバル時代
  の企業の競争相手は日本人ではなく、海外の鍛えられた人たちとなります。
  ほめることが中心のマネジメントでは、内向きにはそれで十分であっても、
  外のライバルと戦うには不十分かもしれません。私が身を投じていた海運
  業界は、常にグローバルな競争にさらされていましたので、特にそういう
  危機感を強く感じます。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│外勤スタッフのコンプライアンス研修方法について
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社には様々な現場に派遣しているスタッフが多数います。それらの社員
  に対するコンプライアンス研修の現状は以下の通りで非常に困っています。
  「人数が多く勤務時間帯がバラバラ/派遣先にコーディネーターがうかが
  った際にあわせての実施は派遣先がNG/勤務終了後本社にて実施は難し
  い(主婦等が多い為)/郵送(自宅にテキストを送り記述式で本社に返送)
  での研修は回収率が低い…」
  この様な場合の効果的な実施方法について、アドバイスをお願いします。
                       (東京都/その他サービス)

 編集部よりコメント…
  昨今、企業の不祥事や個人情報の漏えいなどの問題で、コンプライアンス
  が非常に重視されています。社内規程や業務ルールの整備ももちろんです
  が、やはり一番考えなければならないのは、現場で働くスタッフたちの教
  育や意識ではないでしょうか。今回のケースのように、外部にスタッフを
  派遣している場合、派遣先で得た情報の取扱いを一歩間違えれば、自社だ
  けでなく派遣先の企業も巻き込み、社会的な信用を失ってしまうことにな
  るかもしれません。リスクを未然に防ぐために、コンプライアンスの考え
  方を現場スタッフに浸透させていく必要があります。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6537&th=C&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】ケース・スタディ/ 人材紹介・キャリアコンサルタント
     第19回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで語ります。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)「門戸を広げたことで人材が集まらない」企業のケース
  ………………………………………………………………………………………
  人材紹介会社を利用して採用を行う企業は、基本的には即戦力となりうる
  経験者を募集していると思って間違いない。まったくの異業種や異職種へ
  のキャリアチェンジを希望される方のお役に立ちにくいのはそのためだ。
  しかし、まれに「未経験者でも可能」、または「未経験者歓迎」という募
  集をいただく場合もある。経験者しか募集しないところで未経験者歓迎と
  打ち出せば、希望者が大量に集まるか…というと、そうでもなかったりす
  るので採用というものは難しい。

 (2)「一度決めた転職を、勤務先からの引きとめで覆した」人材のケース
  ………………………………………………………………………………………
  退職を決意して転職活動を始めたものの、勤務先から強い引きとめにあっ
  てしまうことがある。最近は、人材の流動化がかなり一般的になってきた
  ので、本人が強く希望すればあっさり退職が認められる場合がほとんどの
  ようだが、将来有望な人材が退職することが会社にとって損失であること
  に変わりはない。また、上司からすれば、部下が何人か続いて退職するよ
  うなことがあれば、自分の管理能力が疑われるのでは…という気にもなっ
  てくるのだろう。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/casestudy06112701.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(11/28~12/8)のセミナーは「97件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 12/04 13:30 『 メンタルヘルス・セルフケアセミナー
          ~ストレスとそのコントロール~ 』
   開催者:株式会社ピースマインド(東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1981


 ■ 12/05 18:30 『 Jリーグチェアマンが語る!「人を動かすマネジメント」
          ~個の強さを活かし、強い集団をつくるためには 』
   開催者:株式会社アイデム(大阪市/西区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1941


 ■ 12/06 14:00 『 プロジェクトマネージャに求められるコンピテンシーとは
          ~P2Mの実務への応用~ 』
   開催者:パナソニックラーニングシステムズ株式会社(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1977


 ■ 12/07 13:30 『JMAMキャリア健康診断・体験ワークショップ 』
   開催者:株式会社JMAMチェンジコンサルティング(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1953


 ■ 12/08 13:00 『 はじめてのEQ徹底活用セミナー 』
   開催者:セレブリックス・ホールディングス株式会社(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1999

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 人事を通して「働きやすい会社」の実現をサポート!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 前職の人材派遣会社勤務の経験を活かしながら、「働く人のための │
 │ カウンセリングルーム」を人事プラザとして立ち上げました。   │
 │ 深刻なメンタル不調に陥ってからでは完全な回復には時間がかかり、│
 │ 本人も企業もつらい状況となってしまいます。“予防”に力を入れ、│
 │ カウンセリング以外にも生き生きと楽しく働けるような職場作り、 │
 │ 制度作りにも弊社の社労士とともに取り組んでいます。      │
└────────────────────────────────┘
                    人事プラザ株式会社 熊部 良子
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=763


 ■ 受講者がモチベーションアップする人材育成の専門家
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ビジネスシーンが理解できる、エンジニア・営業・管理者・ビジネ │
 │ スパーソンの気持ちが理解できる講師として、そして受講される方 │
 │ のモチベーションアップをする講師としてお客さまから評価いただ │
 │ いています。また企業内の教育体系やコンピテンシーを利用した、 │
 │ 人事制度のご相談も行っています。現在は首都圏や関西方面の研修 │
 │ 講師業務が90%です。日本全国に営業に参りますので、お気軽にお │
 │ 問い合わせください。                     │
 └────────────────────────────────┘
              合資会社ミルラーニングメディア 小前 俊哉
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=349

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【8】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社/社労士事務所パーソネルワークス
 --------------------------------------------------------------------
  人事データ管理などのルーティン・ワークから人事部門を完全に解放!
  戦略的判断業務に集中できる体制作りをご支援します。
  (ペイロール受託・人事変動データ維持管理・労働社会保険事務手続)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2096

 ■ 株式会社オフィスムーブ
 --------------------------------------------------------------------
   パーソナルカラー分析で自己演出力アップ!
   接客スキルの向上で好印象を与え、好かれる技術を身につけます。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2084

 ■ ライブウェア株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   『人間力』重視の採用戦略で効率的に欲しい人材を確保!【トライアン
   グル・アセスメント】は、『人間力』を測るのに最適な能力・適性診断
   ツールです。(新卒採用版【トライアングル・アセスメント】)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1608

 ■ キャプラン株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   期間が限られたプロジェクトで専門人材の必要性を感じたことはありま
   せんか? ICを御社の新しい戦力としてご活用ください。
   (IC「インディペンデント・コントラクター」活用サービス)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=956

───<PR>────────────────────────────
■■ メールマガジン:TODAY経済レポート ■■
毎日、経済・経営・産業・金融関連の新鮮なレポートを約30本以上をご紹介!
ナレッジワーカーの知的情報源として最適。
http://www.mag2.com/m/0000096340.html
http://www3.keizaireport.com/ <-- 3万本以上のレポートが無料で読める
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━