メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.372

2012/08/28 10:00

<PR>─────────────────────────────────
□■【無料】申込受付中!業績を押し上げる“組織活性化”セミナー満載■□
 8/31 ◆若手社員向け『前に出る力』強化プログラム体験会
 9/4  ◆業績向上に貢献する“人事”とは何かセミナー
 9/19 ◆管理職向け『どうにかする力』強化プログラム体験会
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
             『日本の人事部』     【vol.372】2012.08.28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】新着記事 :編集部注目レポート、「となりの人事部」インタビュー
         人事マネジメント「解体新書」、用語辞典
【2】お役立ちセミナー:経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”
【3】連載コラム:至言&喝言/従業員のライフステージの変化への対応(3)
【4】相談掲示板:出張手当の虚偽申請について
【5】編集後記 :自分の「付加価値」とは何かを考える

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪編集部注目レポート≫

■ 人材サービス業界の大きな前進!
  2012年10月、「一般社団法人 人材サービス産業協議会」が設立

2011年6月に全国求人情報協会、日本人材紹介事業協会、日本人材派遣協会、
日本生産技能労務協会によって設置された「人材サービス産業の近未来を考え
る会」が、2012年7月、本格的に始動。

2012年10月1日には「一般社団法人 人材サービス産業協議会」として発足する
ことになりました。

編集部では、同協議会理事長で、株式会社リクルート取締役相談役の
中村恒一氏への緊急インタビューを実施。労働市場における課題とは何なのか、
また、その課題に「人材サービス産業協議会」がどう関わっていくのかなどに
ついて、お話をうかがいました。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=1

───────────────────────────────────

≪「となりの人事部」インタビュー≫

■スタッフの絆を組織の強みに――
 「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの“人自”戦略とは
----------------------------------------------------------------------
       株式会社スタートトゥデイ/想像戦略室 室長 梅澤孝之さん

日本最大級のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデ
イがいま注目を集めているのは、今年2月に東証一部上場を果たした成長ぶり
だけが理由ではありません。「1日6時間労働」や「ボーナスの均等支給」
「FRIENDSHIP手当」「幕張手当」など、ユニークな人事施策を次々と導入し、
楽しく快適な職場づくりを実現しているからです。

その型破りな人材マネジメントの原点には、意外にも“古くて新しい”発想が
――。無意味な競争を排し、何よりもスタッフ同士の絆と一体感を大切にした
いという思いが、スタッフ平均年齢27.8歳(2012年6月時点)という若い企業
の元気を支えています。同社で人事を担当する想像戦略室室長の梅澤孝之さん
に、その躍進の秘訣をうかがいました。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=2

───────────────────────────────────

≪人事マネジメント「解体新書」≫

■「対話(ダイアローグ)」が求められる時代(前編)
  ~信頼に基づく話し合いが、組織を活性化する~

近年は雇用形態の多様化により、組織がいろいろな立場の人から構成されるよ
うになっていますが、その結果、そこで働く人々の価値観も多様化してきてい
ます。このような状況下、チームとして成果を出すために、人々をまとめ、鼓
舞し、組織の活力を高めていく手法である「対話(ダイアローグ)」が注目さ
れています。

対話とは、創造的なコミュニケーションであり、単なる雑談や議論とは異なる
もの。そして、そのベースとなるのは一人ひとりの「話す力」と「聴く力」で
す。問題は、これを組織の中にどう組み込んでいけばいいのかということです。
『前編』では「対話」が求められている背景と、その対応について紹介してい
きます。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=3

───────────────────────────────────

≪人事労務用語辞典≫

人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!

■ 勤務間インターバル規制
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=4

■ トータル・リワード
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=5

■ 創発
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=6


▽ この他にも、人事関連の用語439語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の社会が成熟してきていること、労働市場が発達していること、
ステークホルダーにバランスのよい満足を与えることなど、
現在の経営は非常に複雑になりつつあります。

このように複雑化する経営環境の中で、企業が継続的な成長をしていく上で
人事管理は非常に重要な位置づけとなります。

経営層が、今後の人事の計画検討に向けて的確な判断をするためには、
人事部門が、人件費、人員構成、人件費単価等、組織・人事全般に関わる
“定量的”な情報を客観的に把握・分析しておくことが求められます。

当セミナーでは、トランストラクチャが今までに蓄積した人事の
定量分析のノウハウをもとに、経営の意思決定を行う上で不可欠な、
人事の定量分析・客観的診断の内容と経営判断への活かし方について、
具体的な事例を交えて解説いたします。是非ご参加ください。
↓  ↓  ↓
-------------------------------------------------------------
◆『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』
~人事の定量分析の手法と具体事例~

日時: 平成24年9月13日(木) 10:00~12:00
会場: アルカディア市ヶ谷  千代田区九段北4-2-25 
講師: 加藤 光康(当社 コンサルティング部門 マネージャー)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=2&idx=1
-------------------------------------------------------------

9月は、他にも下記の組織・人事セミナーを開催いたしますので、
こちらも併せて是非ご参加ください。

-------------------------------------------------------------
◆『希望退職の実務』
~施策の詳細と実行のポイント~

日時: 平成24年9月4日(火) 10:00~12:00
会場: アルカディア市ヶ谷  千代田区九段北4-2-25 
講師: 林 明文(当社 代表取締役シニアパートナー)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=2&idx=2
-------------------------------------------------------------
◆『コア時間の強化による時間生産性向上の実践』
~上司-部下間の業務・時間の見える化と効果的なツール事例~

日時: 平成24年9月5日(水) 10:00~12:00
会場: アルカディア市ヶ谷  千代田区九段北4-2-25 
講師: 伊奈 悟(当社 コンサルティング部門 ディレクター)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=2&idx=3
-------------------------------------------------------------
◆『人材開発責任者が達成すべき2つの人材育成ミッション』
~中長期的体系的育成と経営者課題の短期的解決~

日時: 平成24年9月12日(水) 10:00~12:00
会場: アルカディア市ヶ谷  千代田区九段北4-2-25 
講師: 吉岡 宏敏(当社 シニアパートナー)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=2&idx=4
-------------------------------------------------------------
株式会社トランストラクチャ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=50&type=2&idx=5
〒102-0083 東京都千代田区麹町6-1-25 上智麹町ビル
TEL: 03-5213-3931
当社HPからもお問合せいただけます。
http://www.transtructure.com/seminar/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム80 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 従業員のライフステージの変化にどう対応するか 】──────────

第3回:自分のこととして考えられるか?
    ~人事パーソンのライフステージも変化する~

今月は、従業員のライフステージの変化に人事パーソンとしてどう対応すべき
かについて、考えてきました。

十分に従業員とコミュニケーションをとること、そしてメンバーがライフステ
ージの変化(育児、介護、病気療養など)に直面しても、チーム全体で乗り切
れるような体制を整えることが重要であり、制度を作るだけで解決する問題で
はないと述べてきましたが、さらに付け加えたいことは、人事パーソン自身も
キャリアのどこかの段階で、何らかの変化を迎えるということです。

人事パーソンは、他の従業員を最重要顧客と考え、全員が気持ちよく働ける
「場」を作るという役割を担っていますが、人事パーソン自身もその「場」に
いるひとりであり、他の従業員と同じようにさまざまな変化に遭遇するでしょ
う。

その変化に直面した時、自分だったらどういうサポートが欲しいか、どんな制
度や仕組みが必要か――それを今から考えておけば、実際に自分のライフステ
ージが変化した時に役立ちます。また、変化に直面している従業員にどういう
サポートを提供すればいいのかについて考える、重要な手掛かりになると私は
思います。

若手の人事パーソンにとっては、ピンとこない部分もあるかもしれません。
男性の人事パーソンの場合は、出産や育児について良く分からないこともある
でしょう。しかし、分からないことこそ勉強すべきこと。周囲の人から話を聞
いたり、本を読んだり、外部セミナーに参加したりするなど、方法はたくさん
あります。

また想像力を働かせることも必要です。ライフステージが変化する時にどう向
き合うかは人それぞれ異なるため、「概論」を勉強するだけでは足りないこと
がたくさんあります。それを補うのが想像力。

「あの人の場合は、この制度は取りにくくないだろうか」「この人の場合は、
誰を一番サポートする必要があるだろうか」と考え、思いを巡らせる――他人
のことではなく、自分のこととして考えることが、従業員の、そして人事パー
ソンであるあなた自身のライフステージの変化に対応するために重要なアクシ
ョンなのです。

┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│                                 │
│  自分もその対象者となる日が来るという認識で、          │
│  従業員の支援方法を考えるべし!                 │
│                                 │
└─────────────────────────────────┘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│出張手当の虚偽申請について(東京都/その他メーカー)
└─┴───────────────────────────────┘

先日、社員が出張に出た際、事前に上長に報告していた出張スケジュールと
大幅に異なり、現地到着は予定時刻を4時間過ぎていました。上長への事前相
談や事後報告はありませんでした。

出張手当(食事手当)の申請を受けていますが、上記到着の遅れにより本来は
申請すべきでない可能性があります。仮に虚偽申請であることが明らかとなっ
た場合、処分としてはどの程度が妥当でしょうか。

 今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=8

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=9

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:自分の「付加価値」とは何かを考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

先日、システムエンジニアから経理職に職種を変更して転職した友人に、転職
活動の際の興味深いエピソードを聞きました。彼女は、学生時代に取得した会
計の資格を活かしたいという思いが強く、転職活動を始めましたが、「経理の
経験やスキルが不足している」という理由で不採用が続いたそうです。

たとえ意欲が旺盛で、資格を所持していたとしても、職種変更を伴う転職は難
しいという現実に直面し、一時はあきらめかけたそうですが、ある会社の面接
の際に「システムエンジニアの経験が、あなたの付加価値。それを経理の仕事
にどう活かすことができるのかを考えることが重要」という言葉を聞き、考え
方が変わったといいます。彼女はいま、その会社で、通常の経理の仕事だけで
なく、営業をサポートする計算ツールを開発するなど、業務の効率化に貢献し
活躍しています。

どんな仕事でも、経験したことは無駄にはなりません。「自分のこれまでの経
験=付加価値」と捉え、実務にどう結びつけるか、具体的に考えることが大切
ではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査!         │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘

 ▼『新卒採用.jp』
 Q:内定辞退を防ぐために、職種別採用をとりいれる動きが理系学生にだけ
   でなく、文系にも広がっています。
   あなたは職種別採用に賛成ですか?反対ですか?

 ↓回答はこちらから↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=12
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=13
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=219&advr_id=495&idx=14

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━