メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.026

2005/07/26 09:00

───<PR>────────────────────────────
【新製品】クレオ「CBMS ZeeM人事給与」パッケージソフト
人事情報管理/給与計算/申請承認ワークフロー/データ分析など実務に即した
数多くの機能と汎用性で、高い業務適合率を誇る。CBMSシリーズで1500社以
上の導入実績を持つ、2005年7月の新製品。製品セミナー情報、資料請求は
弊社ホームページから→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.026】2005.07.26
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』の阿部です。
  2006年度の新卒採用は、今までの企業の採用控えから一転し、活発な動き
  を見せました。若者の就職状況は徐々に改善しつつあるものの、ある調査
  では「就職した若者の約半数は転職や離職」という現実もあります。また、
  2006年の新入社員の意識調査で、就職先を選択する基準として「自分の個
  性や能力が生かせる企業」という結果が出ていることから、若者の就職に
  対する考え方が、変わってきていることが見受けられます。
  働き続けたいと思える環境をつくることはもちろん、自社の魅力をより効
  果的に伝える手段が、今後の採用戦線を成功に導くカギとなるのではない
  でしょうか。

  そこで、今週の『日本の人事部』サイトでは、分野別のサービス調査特集
  第2弾、「2007年新卒採用・募集メディアの選び方」が新掲載! 新卒採
  用を取り巻く最前線の動向と、各募集メディアの特徴・効果的な選び方な
  どをご紹介。採用ご担当者は必見です!

  ▼ 特集記事「2007年新卒採用・募集メディアの選び方」はこちらから
    -> https://member.jinjibu.jp/trend/trend05072501.html


  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  ▼ 明日、27日から3日間、東京国際フォーラムで開催される『ヒューマ
    ンキャピタル2005』に『日本の人事部』(株式会社アイ・キュー)が
出展いたします。お越しの際は、ぜひブースへお立ち寄りください!

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/ 慶應義塾大学商学部教授・中島隆信さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/ 慶應義塾大学商学部教授・中島隆信さん
      『「若・貴」騒動は日本企業が抱える問題の縮図だ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 今年上半期、雑誌メディアとテレビのワイドショーを最も賑わせたのは、
  「若・貴」兄弟の確執でしょう。社会的な関心を集めましたが、若・貴
の置かれている大相撲の世界のシステムを経済学の視点から眺め、その
うえでこの騒動を見てみると、どうなるでしょうか? 慶應義塾大学の
   中島教授が、日本相撲協会の終身雇用的な経営、力士引退後の年寄名跡
の問題など、大相撲を一般の企業社会になぞらえて語ります。

  中島さん曰く…
   「兄弟の争いはどこの世界にもある話で、実業界でも個人商店でも、相
続や財産分与問題でよく揉めますよね。西武グループの問題でも、逮捕
された堤義明さんと弟の康弘さんらの確執が表面化しました。今の若・
貴の騒動だって、よくある兄弟喧嘩で片付けられるものだと思いますが、
なぜこれだけ国民の注目を集めることになったのかというと、日本一幸
せな家族とまで言われた花田家がスキャンダルにまみれたからという理
由だけじゃないでしょうね。相撲の世界は一般の社会にも通じる要素を
多く含んでいるんだと、そう何となく気づくきっかけになったという理
由もあるのではないでしょうか。

相撲以外のプロスポーツ、野球でもサッカーでも、選手の引退後の生活
の面倒を日本プロ野球機構やJリーグが見てくれることはほとんどない
でしょう。相撲の世界では、力士はそれなりの成績を残して年寄名跡を
入手すれば、65歳までの『終身雇用』が保障され、それが力士のインセ
ンティブにもなっている。そう考えると、日本相撲協会というのは、現
役力士と年寄という『社員』が所属する『会社』と言うことができます
ね…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=42

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ マンパワー・ジャパンがPFI事業に参画
     組織の効率化やコスト削減に協力

   ■ 企業のアルバイト採用を支援するサービス
  「OPPO-NET」をインテリジェンスが開始

   ■ 経営者の81.9%が抱える「売上の伸び悩み」
ワイキューブが経営課題に関する調査を実施

   ■ 「PeopleSoft(R) Enterprise HCM 8.9」
日本ピープルソフトが日本語版の販売開始

   ▽ この他にも、毎日更新のHot newsを420本以上掲載中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆【 個人情報保護体制の構築(4) ─ 適正な安全管理措置を行うために ─ 】

  個人情報保護の体制を構築していく中で、(1)情報の洗い出し(2)価値・
  リスク評価の次にすべきことは、保持すべき個人情報とうまく付き合って
  いくこと。つまり、個人情報を適正なリスク値に保ち管理する。これが、
  3つ目のステップの「安全管理措置」です。

  前回、リスク値の判断要因として、情報価値評価、脅威発生の可能性、脆
  弱性の深刻度を挙げました。簡単に言えば「個人情報を脅かすリスクの種
  類や深刻度を知り、どの程度の確率で出現するのか」でリスク値を計算す
  るということです。このリスク値を適正に管理するために、以下のような
  対策があります。

  ●「個人情報」取り扱い時の、各段階(収集-保管-委託-返還/廃棄)
    におけるリスクに備える。
  【収集時】
   - ウエブの応募フォームから収集している場合、フォームには十分なセ
  キュリティ対策を施しているか?
   - セミナー会場で、書面による個人情報を収集する場合、アルバイトや
    外部社員による持ち去りへの対策をとっているか?
  【保管時】
   - 電子データの場合、業務関係者以外がファイルを複製できないよう権
  限管理/外部記憶装置の管理をしているか?
   - 書類の場合、誤って紛失、破棄、棄損してしまうことがないよう、フ
    ァイリングや整理をして管理をしているか?
  【委託時】
   - 適切な基準により、委託先の選定を行っているか?
   - 委託先での個人情報が適切に取り扱われるよう、立ち入り監査を随時
    行っているか?
  【返還/破棄時】
   - PCの記憶装置は、確実なデータの消去を行うために、業者による装
    置の破壊などを行っているか?
   - 返還証明/破棄証明の取り交わしにより、データの最終的な行き先を
    確認しているか?

  安全管理というと「どのようなセキュリティシステムを導入するか」とい
  う対策に取り組みがちですが、それで十分とは言えません。「うっかり書
  類を捨ててしまった」とか「ファイルを消去してしまった」という人的な
  リスクに対応する必要もありますし、「本人ではない第三者の“なりすま
  し”により個人情報を開示してはいけない相手に開示してしまった」とい
  う個人対応中のリスクも考えられます。

  適正な安全管理措置を行うためには、セキュリティシステムの導入などと
  同時に組織自体の改編など、重要な意思決定を伴う場合があります。自社
  の代表者など意思決定者を巻き込んで作業を進めていくことも、安全管理
  措置を進めるうえでの重要なポイントと言えるでしょう。

  個人情報保護体制の構築に関する下準備は、ここまでで一段落。
  次回は、「ヒト」にまつわる情報を取り扱う人事部において、実際に個人
  情報保護対策をうまく運用していくためのポイントをお伝えしたいと思い
  ます。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 内定者の研修に関して
└─┴───────────────────────────────┘

   入社前の内定者(新卒採用)に対して、10月の内定式に合わせて1泊の
   研修を実施しようと考えています。かなり負荷のかかる内容で、朝から
   夜10時頃までかかる予定です。この研修実施に関してご意見を伺いたい
   のですが、(1)内定期間中に研修を実施することは、法律上問題は無
   いのか(2)実施がOKの場合、労働対価として賃金を支払う必要は無
   いのか。以上、よろしくお願い致します。
            (東京都/信販・クレジット・リース・消費者金融)

  編集部よりコメント…
   新卒採用も一段落し、現在は内定者フォローを行いながら来年の入社へ
   向けて備えるという企業が多いかと思います。入社前に研修や教育を実
   施する場合、内定者がまだ学生という立場を考えると、法律上の問題や、
   賃金支払いの義務は生じるのか、あるとすればどのような基準で判断す
   るのかなど、担当者としてしっかり把握しておかなければなりません。
   これに対して、スペシャリストの回答は──?

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1228&th=E

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

    たとえば【ワーク・ライフ・バランス】とは…
 ┌───────────────────────┐
 │仕事と家庭が両立しやすい雇用環境づくりを――。│
 └───────────────────────┘

   日本の出生率は低下の一途をたどっています。少子化の流れを変えるた
   めに、企業には「ワーク・ライフ・バランス」の視点に立った次世代育
   成支援への取り組みが求められています。

   健康医療用品販売のジョンソン・エンド・ジョンソンは育児中の社員に
   年間20日間の在宅勤務を認め、トヨタ自動車も子供が2歳になるまでの
   4時間勤務や、15時以降の在宅勤務を可能にしました。ただ、子育て支
   援に対する取り組みには企業間で温度差があり、職場によっては理解が
   深まっていないのが実情です。厚生労働省などによると、出産後も働き
   続けている女性は全体の約3割にとどまり、また2003年度の男性の育児
   休業取得率はわずか0・44%でした。

   欧米では従業員の仕事と家庭の両立を支援することが、企業の業績向上
   つながるという考え方が根付いています。日本でも共働き世帯数が専業
   主婦世帯数を上回り、家事や育児、介護に携わる労働者が増えてきまし
   た。こうした環境の変化に対応するためにも、企業は仕事と家庭の両立
   支援策を充実させる必要があります…(つづく)

  (詳しい内容はこちらから)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=94

   その他【国会議員年金】【役員退職慰労金】など、最新の92語を解説し
   た、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
   会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 07/26 14:00 『 学生のキャリア形成を支援する仕組み創り 』
    開催者:株式会社ビジネスバンクコンサルティング
  東京都中野区開催/定員:40名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=424


  ■ 07/29 14:30 『 メンタルヘルス対策セミナー
          「メンタルヘルスと社内コミュニケーション」』
  開催者:株式会社ライフバランスマネジメント
  講師:同社顧問 産業カウンセラー 西尾 正次
  大阪府/大阪市開催/定員:50名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=351


  ■ 08/03 15:00 【先着15名様限定!】『 高齢者雇用対策セミナー 』
  開催者:ライセンス アンド アドバイザーズネットワーク株式会社
  講師:LANコアアドバイザー 人事コンサルタント
      社会保険労務士/CFP 武内 実
  東京都千代田区開催/定員:15名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=420
                                    
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 企業の労務・経営管理なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 企業の社内制度整備、介護保険指定事業所の労務・経営管理などを │
  │ 得意とし、顧問先・関係先企業は約150社。労務管理、雇用施策に  │
  │ ついての事業主向けの講演、社員教育として労働法規研修や管理職 │
  │ 研修も得意とし、企業内研修、事業主団体による講演会など幅広く │
  │ 活動しています。「顧客のために」をスローガンに、モチベーショ │
  │ ンを高く、顧客の発展のため日々活動しています。株式の公開・上 │
  │ 場のための社内制度整備も経験多数。              │
└────────────────────────────────┘
             株式会社L&Mコンサルティング 中島 浩一
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=555


  ■ 人事給与業務のアウトソーシングなら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 人事給与業務の遂行および関連するシステムの構築・運用までを含 │
  │ む包括的なアウトソーシングサービスをご提供しております。(給 │
│ 与計算・社会保険・通勤費管理・福利厚生・人事情報管理業務のほ │
│ か、勤怠を中心としたワークフローシステムなど)       │
│ ユーザーの連合という弊社の設立経緯もあり、貴社の抱える課題に │
  │ 対してのソリューションをユーザーの視点からご提案いたします。 │
└────────────────────────────────┘
人事サービス・コンサルティング株式会社 原田 義彦
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=552

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ プロコーチからコーチングの基本を1日で学ぶ、実践重視の受講者参加
   型セミナーを実施します(「コーチング・ベーシック1Dayセミナー」)
                  有限会社ドリームコーチ・ドットコム
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1072

  ■ 【独自のスカウティング手法】で、3カ月以内に必ず御社のカラーに合
   った人材をご紹介します!
                    Providence Consulting L.L.C.,
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1074

  ■ 社内教育にMBAのカリキュラムを採り入れてみませんか?
   マネジメント能力はもちろんのこと、コミュニケーション能力も飛躍的
   にアップします
株式会社バルーク・ビジネス・コンサルティング
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1086

  ■ オリジナルな社内ルール策定を支援します
                          菅野労務FP事務所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1127

───<PR>────────────────────────────
Yahooブックでは予約受付開始と同時に売り切れ!小さな会社が待ち望んだ
  ◆◆ 『イノベーションする経営者は楽しみながら成功する』 ◆◆
   野生のノウハウで儲けと喜びは同時に手にいれることができる。
     詳細は今すぐ http://qoon.biz/Knowledge/book.html
在庫がなくなってしまう前に今すぐGETして下さい ---> http://qoon.biz/
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━