メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.025

2005/07/19 09:00

───<PR>────────────────────────────
 ★★ 業務効率化・人材育成(MOT)等、御社のお悩みを解決します!★★
MOT(技術経営)を中心とした人材育成、電子申請・照会システム、シェアードサ
ービス、業務コンサルティング等、人事に関わる幅広いソリューションを展開
詳細 > *URL1* [アイさぽーと]
  ☆7/27~29「ヒューマンキャピタル2005」に出展します!☆
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.025】2005.07.19
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』の阿部です。
  新しい人事制度として、日本企業が導入を進めた「成果主義」。一時期は
  注目を集めましたが、今では、公平な評価が難しかったり、組織の中でう
  まく機能していなかったりと、さまざまな問題が顕在化してきています。
  「成果主義」に関しては、『日本の人事部』にも多くの意見が寄せられて
  います。

  そこで今週の『日本の人事部』サイトでは、目玉記事として「成果主義」
  を鋭い視点で評した著書『虚妄の成果主義』を持つ、東京大学教授・高橋
  伸夫さんが登場! 「成果主義」の今後、さらに企業はどう変わらなけれ
  ばいけないのかを提言していただいています。ぜひ、ご覧下さい。

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ≪ いま「成果主義」を問う ≫ 東京大学教授・高橋伸夫さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 データから見る『 新入社員の意識の変化 』
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】≪ いま「成果主義」を問う ≫ 東京大学教授・高橋伸夫さん
         『「成果主義」を終焉させる時が来た 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 「年功序列」型の賃金制度への批判を追い風にして、日本の企業へ一気
に広がった「成果主義」。ところが、導入からしばらくして違和感が多
くの職場に漂い始めました。そして、それまで誰もが称賛していた新し
いシステムを初めて真正面から批判した本――『虚妄の成果主義』がベ
ストセラーとなるに至って、「成果主義」のイメージは180度変わりま
   した。現在、多くの企業がその見直しをしている状況です。これからの
「成果主義」はどうなるのか。企業はどうしたらいいのか? 東大教授
   の高橋伸夫さんに聞きます。

  高橋さん曰く…
   「企業の経営者は今、人事制度をああだこうだといじっている場合では
ないし、これ以上「成果主義」の議論を続けている時間もないでしょう。
そもそも、そんな仕事が企業経営者の本来の仕事とは思えません。経営
者とは特別な人なのです。経営者の仕事とは、自らリスクをとって事業
と組織を発展させることなのです。それができない人は経営者を辞める
べきです。

私は経営学者ですけど、企業経営の観点から見ると、賃金とか人事制度
などは、企業が取り組むべき課題のごく一部にすぎません。人事部にと
っても、本来の仕事の一部にすぎないはずです。今は、こんな一部の課
題のために企業全体までがおかしくなっている。経営者は新事業や事業
拡大を、社員はお金じゃなくて面白い仕事を、人事部は社員に点数をつ
けることなどやめて次の世代の人材育成を、今すぐ始めなくてはいけま
せん。経営者も社員も人事部も、自分の本来の仕事に戻りましょうよ。
そう私は言いたいだけなのです…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05071501.html

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ パソナほか人材サービス子会社など
23社が共同で『HRパートナーズ』設立

   ■ セントスタッフが医療・福祉専門の
求人検索サイト「せんとなび」オープン

   ■ 3社共同出資による人材サービス会社
「テンプスタッフ・ケリー」が9月から事業開始

   ■ ビジネスパーソン1000人に意識調査
     約7割がブログを転職・就職の情報源に活用

   ▽ この他にも、400本以上のニュースを掲載中です!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆【 個人情報保護体制の構築(3) ─ 個人情報の価値・リスク判定 ─ 】

  個人情報保護体制を構築するための最初のステップである、「個人情報の
  洗い出し(特定)」を終えると、社内にいかに多くの個人情報が保管され
  ていて、忘れ去られたまま残されている情報もあることに気づくことがで
  きるかもしれません。

  次のステップである、「価値・リスク判定」の目的は、「適正な保護体制
  を構築するにあたって、現在の管理状況を把握すること。そして取り扱う
  べき個人情報を見極めること」です。最初の洗い出しにより、どのような
  種類の個人情報を保有しているかは、明確になっているはずです。しかし、
  その一つひとつの個人情報にどれくらいの価値があり、どの程度のリスク
  が潜んでいるかは、定量的に測りづらいものです。

  個人情報の価値・リスクを判定するにあたっては、BS7799/ISO17799など
  のセキュリティポリシーを策定するための規格が参考になります。

  <情報価値評価> どの程度価値のある情報なのか?
  ◆機密性…社内、外部に対してどの程度開示、提供が可能か。
  ◆完全性…データの完全性が失われることで、業務にどの程度の影響があ
       るか。
  ◆可用性…データにアクセスできないことで、業務にどの程度の影響があ
       るか。

  <リスク評価> どの程度の危険性にさらされているのか?
  ◆脅威発生の可能性…意図的、偶発的、環境的な脅威が発生する可能性。
  ◆脆弱性の深刻度…脅威の発生を誘引する脆弱性の危険度。

  例えば、金融会社にとっての顧客債権情報(債権不渡りなど)は、この情
  報価値の評価法から、価値の高い情報ということができます(その情報が
  置かれている状況から考えてリスク軽減措置をとるか、というのが次のス
  テップである「安全管理措置」でのテーマになります)。

  また、守る価値と見合わないもの、つまり業務上不要なものや、安全管理
  対策の費用に見合わない情報に関しては、破棄してしまうというのも一つ
  の選択肢となります。不要情報の破棄は、リスクを減らせるという意味に
  おいても、有効ではないでしょうか。

  次回は、守るべき情報のリスクを下げる方法、「安全管理措置」について
  解説します。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 年金受給者のパート採用について
└─┴───────────────────────────────┘

   60歳定年後厚生年金を現在もらっている62歳の男性をパート採用したい
   のですが、本人から「年金が減らないようにしたいのだが」との要望あ
   り。もらっている年金額に影響しないためには、どのようなパート労働
   契約内容にしたらいいでしょうか? また、パート以外の採用形態とし
   てはどのようなものが考えられるでしょうか?
                            (愛知県/印刷)

   今後、段階的に年金受給開始の年齢が引き上げられます。受給までの間、
   収入的に不安定な時期を過ごさなければならないので、これからは定年
   後も働き続けるという選択肢を選ぶ方が多くなるかと思います。今回の
   ケースのように、年金額への影響を考えた場合、どのような採用形態が
   企業・労働者にとってベストなのでしょうか──。

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1192&th=F

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】データから見る『 新入社員の意識の変化 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 社会経済生産性本部の調査で、「自分の良心に反する仕事でも、会社の
   ためなら上司の指示の通りに行動する」と考える新入社員の割合が2年
   連続して4割を超えたことがわかりました。また、転職や起業、成果主
   義に否定的な意見の割合の増加も見られます。新入社員の意識が大きく
   変化した背景には何があるのでしょうか?

   同本部の岩井茂さん曰く…
   「新入社員の多くは、思っていた以上に就職活動が厳しかったと感じて
   いるようです。アンケートでは内定が出た会社数について聞きましたが、
   1社と答えた人の割合は65.8%でした。バブル期には内定が10社以上出
   た人もめずらしくなかっただけに、いかに就職を取り巻く状況が変わっ
   たかがわかりますね。就職活動が厳しかったぶん、せっかく苦労して入
   った会社だから、嫌なことがあっても我慢して勤めていたい、という意
   識が強くなっているのではないでしょうか…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/survey05071501.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 07/26 13:30 『 キャプランの適性テスト
          「CASシリーズ」無料体験セミナー 』
    開催者:キャプラン株式会社
  講師:チーフカウンセラー 堤 貞夫(シニア産業カウンセラー)
  東京都港区開催/定員:20名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=404


  ■ 07/27 17:00 『 マネジメントチームづくり 』
  開催者:株式会社ジェネックスパートナーズ
  講師:株式会社ジェネックスパートナーズ
取締役 シニアクライアントパートナー 永禮 弘之
  東京都千代田区開催/定員:80名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=377


  ■ 08/02 14:00 『 2007年問題緊急対策!
高年齢者雇用安定法の改正に伴う次世代人材活用の極意 』
  開催者:有限会社人事・労務
  講師:根本 大作 金野 美香
  東京都台東区開催/定員:20名/受講費:6100円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=375

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 人事制度全般のコンサルティングなら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 大手建設会社、外資系食品会社勤務を経て2002年に社会保険労務士 │
│ 登録、コンサルタント業を開業しました。退職金・企業年金制度、 │
│ 賃金制度をはじめとする人事制度全般のコンサルティングを専門分 │
│ 野とします。特に退職金・企業年金制度では東証1部上場企業の厚 │
│ 生年金基金代行返上、ポイント制退職金制度の導入などの実績があ │
│ り、この分野の数少ないスペシャリストのひとりです。 │
│ 目標管理制度の導入・運用支援、人事評価制度の構築なども得意と │
│ します。 │
└────────────────────────────────┘
             矢崎社会保険労務士事務所 矢崎 哲也
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=556


  ■ 企業を活性化する人材育成なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ クレーム応対研修、コーチング研修、インストラクター養成講座、 │
  │ 女性活性化、信頼と実績を生む接客、CS定着訓練、企業業績アッ │
  │ プ診断、店舗業績アップ診断など、業績アップ・活性化を目指す教 │
  │ 育に精通しています。                     │
  │ 特に実践コンサルタントとして現場密着をモットーとし、現状をふ │
  │ まえカスタマイズした内容を元に実績を上げています。また、女性 │
  │ を中心に個の育成にも定評があり、的確なコンサルティングや実績 │
  │ を出す研修プログラムは高く評価されています。         │
└────────────────────────────────┘
株式会社マネジメントサポート 古谷 治子
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=547

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ 細川馨氏の「成果を出す実践型ビジネスコーチング」、管理職のコーチ
   ングスキルを診断するツールです(「ビジネスコーチング診断」)
                   エム・アイ・アソシエイツ株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1070

  ■ “痒いところに手が届く”給与業務受託サービス
                      伊藤忠人事サービス株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=454

  ■ 首都圏ベンチャー・成長企業さま向け。
   私立上位大学生が数多く参加する実践的インターンシップです
           株式会社ピグマ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1091

  ■ カウンセリング・マインドをマネジメントに取り入れることで、部下が
   やる気を持って主体的に動く部門へと導くことができます
   (「職場のメンタルヘルス」、「カウンセリングマインド」研修)
          エヌ・アール・アイ・ラーニングネットワーク株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1071

───<PR>────────────────────────────
日経新聞「丸の内キャリア塾」や田坂広志氏が主催する「社会起業家フォーラ
ム」のサイトでも紹介されたメルマガ★『リーダーへ贈る108通の手紙』★
経営学、心理学、哲学、歴史など様々な分野をおりまぜ “人” を中心に考え、
読む人に「元氣・勇氣・やる氣」を贈る、ビジネスリーダーへの応援歌です!
無料購読登録はこちらです→ http://www.mag2.com/m/0000112707.html
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━