メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.015

2005/05/10 09:00

───<PR>────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□ ★締切迫る!人事部門のための個人情報保護対策セミナー★  □■
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
2,000名以上の人事部の皆様に実績のある限定枠セミナーです(参加費無料)
〔詳細はこちら〕→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.015】2005.05.10
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  連休中はいかがお過ごしでしたか?気分をリフレッシュして、今週から新
  たな気持ちで仕事に臨んでいきましょう。

  今週の『日本の人事部』サイトでは、スペシャルインタビューに今夏公開
  の映画『亡国のイージス』の監督、阪本順治さんが登場です。キャストや
  大勢のスタッフを長期間にわたって指揮するため、監督業には皆をまとめ
  る手腕が必要です。それは企業のビジネスシーンにおいても通じるところ
  があります。今まで、さまざまな撮影現場を経験してきた阪本さんは、ど
  んなコミュニケーション術で、それらを乗り越えてきたのでしょうか。
  「対人能力」はどの世界でも重要な要素、すべての働く人は必見です!

  また、「成果主義」にフォーカスした連載「Close up『成果主義』は日本
  企業に根づくか?」の最新記事として、東京管理職ユニオン書記長の設楽
  清嗣さんにお話をうかがっています。こちらもあわせて、ぜひご覧下さい。

  ▼「Close up『成果主義』は日本企業に根づくか?」はこちら
  -> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05050901.html

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 スペシャルインタビュー
      論客の眼、人事部の芽/ 映画監督・阪本順治さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 Key Word 人事・労務を読み解く
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】スペシャルインタビュー
     論客の眼、人事部の芽/ 映画監督・阪本順治さん
       「『映画監督』の現場コミュニケーション能力」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 「撮影現場の映画監督に必要なのは、演出の手腕が半分、残り半分はキ
   ャストとスタッフをまとめる手腕」と言います。映画撮影の現場は、個
性の強い俳優同士がぶつかったり、徹夜続きでスタッフの士気が落ちた
   り、企業のビジネスシーン以上に山あり谷ありです。
   映画監督はどんなコミュニケーション術を駆使して、それらを乗り越え
   ていくのでしょうか――。

  阪本さん曰く…
  「僕はどの俳優に対しても、それまで歩んできた自分の人生のいろんな経
   験を役に取り入れて欲しいと思っています。どんな家族と暮らしてきた
   のか、思春期に興味を持っていたことは何か、誰の影響を受けてきたの
   か…監督の僕は、俳優として成功している彼に、深い闇の部分を見たり、
   いびつな部分を感じたりする。そしてそれも参考にしながら演出を考え
   るんです。逆に、俳優の彼は彼で、監督の僕、監督である前にひとりの
   人間である僕のバックグランドを深く知るようになる。それを知ったう
   えで撮影に臨むんですね。

   監督と俳優は、そういうコミュニケーションをクランクインまでにする
   ことが大事だと僕は思っています。俳優がこれまでどんな演技をしてき
   たか、監督がどんな作品を撮ってきたのか、その程度しか知らない関係
   で撮影に入るよりも、絶対にいい。もし監督が俳優のことをよく知らず
   に演出を押しつけたりすると、いいシーンは撮れないんです…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=33

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   今週の注目ニュースは…

   NECとNECユニバーシティが
   人材マネジメントソリューションを発売

キャプランが中国最大手の人材会社
   「FESCO」と人材ビジネスで業務提携

松坂屋の人事給与・会計システムを
   エス・エス・ジェイがSuperStreamで全面刷新

   システム・テクノロジー・アイとSRAが
   教育ビジネス分野で協業

   この他にも、260本以上のニュースを掲載中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆【人材育成について考える(1) 人材育成-主役は誰?】

   経営課題に関するアンケートがあるたびに、「人材育成」と言う回答が
   必ず上位に挙げられます。逆に言えば、それだけ「人材育成」に満足し
   ていない企業・経営者が多い証だと言えます。今月は、人材育成を見直
   す視点について、考えて行きたいと思います。

   私も日頃から、経営トップ・人事部門の方々から人材育成に関する相談
   を受けますが、一番最初に聞かれることは「良い方法はありませんか?」
   「どうやったら育成できますか?」という質問を投げかけられることが
   ほとんどです。この手の質問が悪いと言うわけではありませんが、まず
   最初に考えていただきたいのは、人材育成の主役は誰かということです。

   私の個人的な意見ではありますが、人材は「育てるもの」というより、
   「育つもの」だと考えています。相談にお越しになる経営者や人材育成
   担当者の方々は「育てるためにどうしようか」という視点で人材を見て
   いることが多く、「育つためにどうしたらよいか」という視点が不足し
   ていることが多いようです。経営者や人事担当者が主役となって育てる
   のではなく、個々のメンバーが主役になって育つことがより大事だと言
   えます。

   人材という大きな括りで考えるだけでなく、単純ではありますが“個”
   に焦点を当て、たとえば「Aさんが成長するために何が必要か?」と考
   えるだけでも、たくさんのアイデアが生まれるように思われます。決し
   てトップや上司の方々の人材育成を否定しているわけではありませんが、
   育てる方法論だけでなく、育つ環境(組織)づくりを全社(全員)で考
   える、意見を出し合うことも必要ではないでしょうか?

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
   匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスのス
   ペシャリストが責任を持って回答します。他社の相談もご覧いただけま
   すので、ぜひご活用ください。

   『 雇用管理に関する個人情報の関連会社への提供について 』に関して
このような質問が寄せられました…

    今般、当社は50%の資本が入った関連会社(派遣会社)を設立し、当
社の契約社員をすべて新派遣会社に移管(実際は当社においては契約
満了、新会社であらためて採用)しました。その際、従来当社で保有
していた当該契約社員の個人情報を、関連会社に提供することについ
て何か問題がありますでしょうか。また、あるとすればどのような対
策が必要でしょうか。
                       (東京都/その他サービス)

   編集部よりコメント…
    「個人情報保護法」の施行により、企業で保有している社員の情報の
取り扱いも、それぞれのケースによって対応をしていかなければなり
ません。今回の場合、関連会社への個人情報提供は可か否か――?

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=232&th=B

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 人事・労務に関する用語には、カタカナ語やムズカシイ言葉がいっぱい。
   今週は3つのKey Wordを新しく掲載しました。

   たとえば【コース別人事制度】とは…

   「社員の昇進、昇格、処遇などにあたって、複数のコースを設定しそれ
   ぞれに分けて雇用管理を行う制度のことです。企業によって、総合職、
   一般職、事務職、専門職など、さまざまなコースが設定されています。

   1985年の男女雇用機会均等法の制定を受け、これまでの男女別賃金を引
   き続き維持するため、商社や金融業などが「苦肉の策」として導入した
   のが始まりとされます。厚生労働省の2003年の調査では、従業員100~
   299人の企業の導入率は、3年前に比べて3ポイント上昇して13.7%、従
   業員5000人以上の大企業では能力主義の浸透などで、一般職を非正社員
   に置き換え、コース別人事を廃止する動きが出てきたことで、実施率は
   46.7%と5.2ポイント低下しました。

   しかし、賃金の低い一般職に女性だけを採用するのは男女間の賃金格差
   を容認するものだとして、コース別人事制度に対する批判は少なくあり
   ません。また、同制度が男女差別にあたると判断された裁判例も出てい
   ます。住友金属工業(本社・兵庫県尼崎市)の女性社員らが賃金差別が
   あったとして会社側に賠償を求めた訴訟で、大阪地方裁判所は3月末、
   原告女性勝訴の判決を言い渡し、安易なコース別人事制度の導入に警鐘
   を鳴らしています(会社側は控訴)…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=82

   その他【国家公務員の給与】【産業カウンセラー】など、
最新の約80用語を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
   会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー           (詳細は会員登録後)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   今週の注目セミナーは…

    ■ 05/17 14:30 『 セミナー「採用における新たな視点と、
            学生の納得できる選考」』
        開催者:株式会社パフ
        講師:株式会社アイジャスト 辻 太一朗
           東京都千代田区開催/定員:48名/受講費:無料
  (更に詳しい内容は)
   https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=265

  ■ 05/18 13:30 『 ソフトウェア人材の人事評価・賃金セミナー 』
        開催者:株式会社新経営サービス 人事戦略研究所
        講師:株式会社新経営サービス
人事戦略研究所所長 山口 俊一
           東京都港区開催/定員:50名/受講費:5000円
  (更に詳しい内容は)
   https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=261

  ■ 05/19 14:00 『 成果を上げるための人事制度セミナー 』
       開催者:湯浅経営センター
       講師:人事コンサルタント 湯浅 哲彦
           兵庫県神戸市開催/定員:20名/受講費:5000円
  (更に詳しい内容は)
   https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=240

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト     (詳細は会員登録後)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

   今週の注目スペシャリストは…

  ■ 「産業医・産業スタッフ紹介。健診手配業務、新しい健診結果処理・指
導システムの貸出、健康管理室の新規立ち上げや健康管理室まるごと
のアウトソーシングなどを請負います」
メディカルトラストは、企業や健保における健康管理業務のアウト
     ソーシング専門会社です。小企業様から一部上場企業様までいろい
ろな企業・健保様の健康管理業務のアウトソーシングの実績がござ
います。病院・健診センターで12年の事務長経験を持つ社長をはじ
め、元健保事務長や労働衛生コンサルタント、各科の医師、女医、
保健師、看護師、シニア産業カウンセラーなどのスタッフが皆様の
御相談をお待ちいたしております。
                株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
  (更に詳しい内容は)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=318

  ■ 「貴社の採用課題に対して採用側の立場に立った最適なソリューション
を提供いたします」
IT企業で約12年間、採用担当・責任者として採用計画の立案から採
用活動の推進・実施担当をしてまいりました。限られた採用予算を
最大限有効活用する採用計画の立案をサポートします。
またPR媒体計画においては、特定の業者に偏らず御社に最適な媒体
選定をサポートします。とくに新卒採用においては、初期認知度が
ない会社で経験を積んでまいりましたので、ネームバリューはない
が優秀な人材を確保したいというニーズにも対応できます。
弥永事務所 弥永 尚
(更に詳しい内容は)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=450

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ!      (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   求めるニーズに対応できる、今週のサービス…

  ■ ブライトキャリアだからここまで対応。全国ネットとデータベースシス
テムで採用ニーズに応えます
                       株式会社ブライトキャリア
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=300

  ■ 検査時間は30分、分析結果は10分でわかります、しかも安い!
ミスマッチをなくし貴社に最適な人物をみつけます(適性検査CUBIC)
                   有限会社人事労務管理研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=315

  ■ 多様化し続ける21世紀の国際社会に適応できるヒューマンスキル(人間
力)と専門スキルを、的確かつ効率的に向上させて頂きます
                 株式会社ジーアップキャリアセンター
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=633

  ■ 中小企業(25~300人)のための拍子抜けするほど簡単な賃金制度のコンサ
ルティングをします。ウエブ会議システムを持っていますので、全国ど
こでもコンサルティングが可能です
             有限会社中川式賃金研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=3

───<PR>────────────────────────────
■【実践!社長の財務】財務アプローチで儲かる会社を作る
 大卒からこの道25年。多くの経営者の側にいたからこそ書ける、税理士なら
 ではの財務メルマガです。経営者の視点で、どのように財務を見て、どのよ
 うに経営に活用するのか、実践的な考え方を毎週お話ししていきます。
★ご登録はこちら→ http://www.tm-tax.com/mm-k.htm
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━