メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.014
2005/04/26 09:00
───<PR>────────────────────────────
■若手を本気で変えたい人事の方へ ~ 16時間で変えてみませんか?
32項目の「仕事で成果を出すコンピテンシー」を強化します。
PDCA、ストレス耐性、コミュニケーション、達成動機、チームワーク、他
【 無料 】5月18日『セルフマネジメント・スイッチ』体感セミナー開催
失敗から学ぶ研修で・・・*URL2*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.014】2005.04.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』の阿部です。
大型連休を目前に控え、スケジュールを考えつつお仕事を進めていらっし
ゃる方も多いかと思います。今年は連続休暇がとりやすい日程とのこと、
みなさんはどんな連休を過ごされますか?
さて、今週から『日本の人事部』サイトがリニューアルしました!トップ
デザインがシンプルになり、記事・コンテンツも、さらに見やすいものに。
また、企業社会のほかの「人事」にクローズアップした『人事万象コラム』
も好評連載中です。今回のテーマは「オーケストラの人事」について。
リニューアルとあわせて、ぜひご覧ください!
※ 運営事務局からのお知らせ ※
来週の『日本の人事部』サイトの更新・メルマガの配信は、連休のため
お休みさせていただきます。あらかじめご了承ください。
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー
今週の論客/ジャーナリスト・莫邦富(モー・バンフ)さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】データから見る『新企業年金制度』の実態
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー
今週の論客/ジャーナリスト・莫邦富(モー・バンフ)さん
「『中国進出』の日本企業が成功する条件 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 中国各地で大規模な反日デモが起こり、日中関係はかつてないほど悪化
しているように見えます。しかし、中国は今、アメリカを上回り、日本
最大の貿易相手国。現地進出する日本企業も増えていますが、中国に根
を張った成功を収めるためには、課題も少なくありません。たとえば、
現地の有能な人材をどうマネジメントしていくか。中国で生き残るため
に、日本企業は何をすべきでしょうか――。
莫さん曰く…
「異国の地の、異文化の中で、文化的なバックグラウンドが違う社員と一
緒に企業運営を進めるのですから、これはかなりの大仕事だと言えます
が、その中でとくに力を入れなくてはいけないのは、人事・労務の課題
だと思いますね。中国の人材をいかにマネジメントし、うまく活用する
か。それが今後のビジネスを左右します。中国で安定経営を続けていく
には、中国人の熟練労働者や経験あるベテランの社員、中国人幹部の力
は欠かせない。これは間違いありません。
中国政府の経済担当幹部の一人は『外国企業が中国に進出して成功した
いと思うなら、経営トップは中国の文化に理解のある人を指名すること
です。そして、その経営トップに意見できる、ときには箴言もできる中
国人の幹部を補佐役につけること。これが中国でのビジネスを成功に導
く基本中の基本』と言っていました…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=32
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
今週の注目ニュースは…
リクルートエイブリックが人材紹介に注力
技術系部門の管理職にニーズの高まり
非正規雇用者に関する法律知識・手続きが
「やさしく」わかる実用書が発売中
プラスが人材派遣事業部門を分社化
新会社「ブライトピープル」の営業開始
クレイア・コンサルティングが5月から
組織変革リーダーの適性診断サービスを提供
この他にも、250本以上のニュースを掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【採用について考える(4) 「採用品質」向上のために-その2】
前回のコラムで採用品質を向上させるために、採用プロセスマネジメン
トの必要性について書きました。さらにもう一歩突っ込んで、採用品質
を上げていくためには、プロセス“間”のマネジメントに着眼すること
も有効な方法です。
プロセス間マネジメントとは、採用プロセスのスピードを上げる方法で
す。例えば、応募受付~書類選考~面接という流れの中で、応募受付か
ら書類選考結果の連絡まで、また書類選考結果の連絡から一次面接実施
まで、どの程度時間(日数)がかかっているのかを見直す方法です。こ
れも当たり前の話ですが、新卒・中途にかかわらず、対応の早さ・丁寧
さによって採用は大きく変わります。“間”延びしている採用は、成功
しないと言っても過言ではないような気がします。
先日、株式会社リクルート(http://www.recruit.co.jp/)から、
『採用プロセス調査2005』(企業の採用活動に対する大学生の満足度)が
発表されました。同調査においても、学生の満足度が高まる要因の1つ
として「新鮮な情報」「こまめな対応」が上げられています。
プロセス間の見直しは、費用をかけずに採用効果を上げる貴重な方法で
す。実際、私がお手伝いしている企業でも、プロセス間の時間(日数)
を半減することを目標に取り組み、大きな成果を上げている事例があり
ます。またプロセスを細かく区切れば区切るほど、いろいろな改善点が
浮かび上がってきます。みなさんの会社でもプロセス間のデータを詳し
く分析されてはいかがでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスのス
ペシャリストが責任を持って回答します。他社の相談もご覧いただけま
すので、ぜひご活用ください。
『 退職金の勤続年数 』に関して、このような質問が寄せられました…
会社が譲渡された場合、前企業で一旦退職金を受け取り、譲渡先の企
業に雇用された場合、最終の退職金を計算するときに、勤続年数は譲
渡後の年数をカウントすればよいのでしょうか?前企業の勤続年数は
カウントしなくても、法的に何ら差し支えはないのでしょうか?
(大阪府/その他サービス)
編集部よりコメント…
会社の譲渡によって、退職金の算出方法をどう考えるのか…このケー
スの場合は、前会社と譲渡先の就業規則がからんでくるので、お互い
が納得できる規定を事前に決めておく必要があるかと思います。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=361&th=B
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】データから見る『新企業年金制度』の実態
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『労政時報』の調査をもとに、『日本の人事部』編集部が人事・労務の
最前線を記事にまとめました。企業の退職金・年金制度を取り巻く環境
は、依然として厳しい状況ですが、企業年金は多様化しています。
新制度は、職場でスムーズに受け入れられているのでしょうか?
『労政時報』によると……
労務行政研究所が昨年9月末から12月初めにかけて、全国の主要企業約
4000社を対象に実施した調査によると(回答数は193社)、2002年度以
降に年金制度の「改定を行った」企業は全体の55.1%と、半数を占めて
います。
従来の退職金・年金制度を改定するに当たって「確定拠出年金」を導入
するケースが最も多く、74.7%に上っています。次いで多いのが「退職
一時金」で36.8%、以下、「規約型確定給付企業年金」21.1%、「基金
型確定給付企業年金」12.6%と続きます。「規約型」「基金型」を合わ
せると、確定給付企業年金は33.7%になります。
改定の理由として最も多いのは、「資産の運用利回りが悪化し、積立不
足が問題化したため」の58.3%です。以下、「退職給付会計が導入され、
退職給付債務などが計上されたため」41.7%、「適格年金が2012年3月
末に廃止されるため」39.6%、「退職給付を年功的なものから、能力・
成果反映型に変えるため」29.2%と続きます…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=10
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
今週の注目セミナーは…
■ 05/17 14:00 『 ベストセラー本「会社が得する就業規則」の著者が
贈る~個人情報保護法にも対応した経営者のための
会社が得する就業規則セミナー 』
開催者:有限会社人事・労務
講師:下田 直人
東京都台東区開催/定員:20名/受講費:6100円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=223
■ 05/18 13:00 『 若手を本気で変えたい経営者・人事の方へ~
「セルフマネジメント・スイッチ」研修 無料体感セミナー 』
開催者:株式会社シェイク
講師:株式会社シェイク 代表 森田 英一
東京都港区開催/定員:50名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=232
■ 05/18 17:00 『 ヒューマンキャピタルアナリストの資格で人事部業務
に付加価値を 人事担当者向け評価ツール&資格制度!』
開催者:株式会社市場価値測定研究所人事
講師:株式会社市場価値測定研究所 藤田 聰
東京都目黒区開催/定員:10名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=236
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
今週の注目スペシャリストは…
■ 「経営革新・組織活性化・人材育成を支援し、成果向上を実現します」
経営戦略及び人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジョ
ン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、「人事面から組
織を変革する」コンサルティングを展開しています。
人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構
築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお
り、年間40コースほどの研修を担当しています。
有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=859
■ 「栃木県の人材発掘は『関東人材情報』へ」
前職では営業部8年、総務部10年と勤務し、人事担当課長で退職、
昭和60年に栃木県初の民間人材紹介業の許可を取得、以後現在まで
一軒でも多くお役に立てるよう心がけて努力しております。栃木県
は首都圏への通勤者が多く、昨今の厳しい経済事情で地元へのユー
ターンを希望する方が増えている様です。とくに事務系、営業系の
優秀な人材が見受けられます。昭和60年より即戦力の人材をご紹介
ご好評を頂いております。
株式会社関東人材情報経営管理者紹介所 小川 寿雄
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=267
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
求めるニーズに対応できる、今週のサービス…
■ 社員の皆様が持つ様々なファイナンシャルゴールの達成に向けて必要な
知識を学んでいただくセミナーです
株式会社ファーストプレイス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=233
■ インターネットを利用した企業・団体向けメンタルへルス
セルフチェック&アドバイスサービスを行っています
株式会社コンピュータシステム研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=850
■ 「キャリア開発支援」と「ナレッジマネジメント」という個と組織に関
する2つのアプローチに精通したサービスを提供します
株式会社ビジネスバンクコンサルティング
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=711
■ 人と企業の出会いを作り、適材適所の実現を目指しています
株式会社キャリアリソース
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=634
───<PR>────────────────────────────
仕事がうまくいかない。どうしたらいいのか。人生もこれでいいのだろうか。
答えはないが、ヒントはある。ここから自分で、答えを見つけてもらいたい。
心の質を高め、厳しい現状を生き抜き、悔いのない人生を送るために。
<実践ビジネス一言> http://www.mag2.com/m/0000083348.htm
<実践!経営一言> http://www.mag2.com/m/0000085244.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■若手を本気で変えたい人事の方へ ~ 16時間で変えてみませんか?
32項目の「仕事で成果を出すコンピテンシー」を強化します。
PDCA、ストレス耐性、コミュニケーション、達成動機、チームワーク、他
【 無料 】5月18日『セルフマネジメント・スイッチ』体感セミナー開催
失敗から学ぶ研修で・・・*URL2*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.014】2005.04.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』の阿部です。
大型連休を目前に控え、スケジュールを考えつつお仕事を進めていらっし
ゃる方も多いかと思います。今年は連続休暇がとりやすい日程とのこと、
みなさんはどんな連休を過ごされますか?
さて、今週から『日本の人事部』サイトがリニューアルしました!トップ
デザインがシンプルになり、記事・コンテンツも、さらに見やすいものに。
また、企業社会のほかの「人事」にクローズアップした『人事万象コラム』
も好評連載中です。今回のテーマは「オーケストラの人事」について。
リニューアルとあわせて、ぜひご覧ください!
※ 運営事務局からのお知らせ ※
来週の『日本の人事部』サイトの更新・メルマガの配信は、連休のため
お休みさせていただきます。あらかじめご了承ください。
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー
今週の論客/ジャーナリスト・莫邦富(モー・バンフ)さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】データから見る『新企業年金制度』の実態
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー
今週の論客/ジャーナリスト・莫邦富(モー・バンフ)さん
「『中国進出』の日本企業が成功する条件 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 中国各地で大規模な反日デモが起こり、日中関係はかつてないほど悪化
しているように見えます。しかし、中国は今、アメリカを上回り、日本
最大の貿易相手国。現地進出する日本企業も増えていますが、中国に根
を張った成功を収めるためには、課題も少なくありません。たとえば、
現地の有能な人材をどうマネジメントしていくか。中国で生き残るため
に、日本企業は何をすべきでしょうか――。
莫さん曰く…
「異国の地の、異文化の中で、文化的なバックグラウンドが違う社員と一
緒に企業運営を進めるのですから、これはかなりの大仕事だと言えます
が、その中でとくに力を入れなくてはいけないのは、人事・労務の課題
だと思いますね。中国の人材をいかにマネジメントし、うまく活用する
か。それが今後のビジネスを左右します。中国で安定経営を続けていく
には、中国人の熟練労働者や経験あるベテランの社員、中国人幹部の力
は欠かせない。これは間違いありません。
中国政府の経済担当幹部の一人は『外国企業が中国に進出して成功した
いと思うなら、経営トップは中国の文化に理解のある人を指名すること
です。そして、その経営トップに意見できる、ときには箴言もできる中
国人の幹部を補佐役につけること。これが中国でのビジネスを成功に導
く基本中の基本』と言っていました…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=32
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
今週の注目ニュースは…
リクルートエイブリックが人材紹介に注力
技術系部門の管理職にニーズの高まり
非正規雇用者に関する法律知識・手続きが
「やさしく」わかる実用書が発売中
プラスが人材派遣事業部門を分社化
新会社「ブライトピープル」の営業開始
クレイア・コンサルティングが5月から
組織変革リーダーの適性診断サービスを提供
この他にも、250本以上のニュースを掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【採用について考える(4) 「採用品質」向上のために-その2】
前回のコラムで採用品質を向上させるために、採用プロセスマネジメン
トの必要性について書きました。さらにもう一歩突っ込んで、採用品質
を上げていくためには、プロセス“間”のマネジメントに着眼すること
も有効な方法です。
プロセス間マネジメントとは、採用プロセスのスピードを上げる方法で
す。例えば、応募受付~書類選考~面接という流れの中で、応募受付か
ら書類選考結果の連絡まで、また書類選考結果の連絡から一次面接実施
まで、どの程度時間(日数)がかかっているのかを見直す方法です。こ
れも当たり前の話ですが、新卒・中途にかかわらず、対応の早さ・丁寧
さによって採用は大きく変わります。“間”延びしている採用は、成功
しないと言っても過言ではないような気がします。
先日、株式会社リクルート(http://www.recruit.co.jp/)から、
『採用プロセス調査2005』(企業の採用活動に対する大学生の満足度)が
発表されました。同調査においても、学生の満足度が高まる要因の1つ
として「新鮮な情報」「こまめな対応」が上げられています。
プロセス間の見直しは、費用をかけずに採用効果を上げる貴重な方法で
す。実際、私がお手伝いしている企業でも、プロセス間の時間(日数)
を半減することを目標に取り組み、大きな成果を上げている事例があり
ます。またプロセスを細かく区切れば区切るほど、いろいろな改善点が
浮かび上がってきます。みなさんの会社でもプロセス間のデータを詳し
く分析されてはいかがでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスのス
ペシャリストが責任を持って回答します。他社の相談もご覧いただけま
すので、ぜひご活用ください。
『 退職金の勤続年数 』に関して、このような質問が寄せられました…
会社が譲渡された場合、前企業で一旦退職金を受け取り、譲渡先の企
業に雇用された場合、最終の退職金を計算するときに、勤続年数は譲
渡後の年数をカウントすればよいのでしょうか?前企業の勤続年数は
カウントしなくても、法的に何ら差し支えはないのでしょうか?
(大阪府/その他サービス)
編集部よりコメント…
会社の譲渡によって、退職金の算出方法をどう考えるのか…このケー
スの場合は、前会社と譲渡先の就業規則がからんでくるので、お互い
が納得できる規定を事前に決めておく必要があるかと思います。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=361&th=B
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】データから見る『新企業年金制度』の実態
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『労政時報』の調査をもとに、『日本の人事部』編集部が人事・労務の
最前線を記事にまとめました。企業の退職金・年金制度を取り巻く環境
は、依然として厳しい状況ですが、企業年金は多様化しています。
新制度は、職場でスムーズに受け入れられているのでしょうか?
『労政時報』によると……
労務行政研究所が昨年9月末から12月初めにかけて、全国の主要企業約
4000社を対象に実施した調査によると(回答数は193社)、2002年度以
降に年金制度の「改定を行った」企業は全体の55.1%と、半数を占めて
います。
従来の退職金・年金制度を改定するに当たって「確定拠出年金」を導入
するケースが最も多く、74.7%に上っています。次いで多いのが「退職
一時金」で36.8%、以下、「規約型確定給付企業年金」21.1%、「基金
型確定給付企業年金」12.6%と続きます。「規約型」「基金型」を合わ
せると、確定給付企業年金は33.7%になります。
改定の理由として最も多いのは、「資産の運用利回りが悪化し、積立不
足が問題化したため」の58.3%です。以下、「退職給付会計が導入され、
退職給付債務などが計上されたため」41.7%、「適格年金が2012年3月
末に廃止されるため」39.6%、「退職給付を年功的なものから、能力・
成果反映型に変えるため」29.2%と続きます…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=10
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
今週の注目セミナーは…
■ 05/17 14:00 『 ベストセラー本「会社が得する就業規則」の著者が
贈る~個人情報保護法にも対応した経営者のための
会社が得する就業規則セミナー 』
開催者:有限会社人事・労務
講師:下田 直人
東京都台東区開催/定員:20名/受講費:6100円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=223
■ 05/18 13:00 『 若手を本気で変えたい経営者・人事の方へ~
「セルフマネジメント・スイッチ」研修 無料体感セミナー 』
開催者:株式会社シェイク
講師:株式会社シェイク 代表 森田 英一
東京都港区開催/定員:50名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=232
■ 05/18 17:00 『 ヒューマンキャピタルアナリストの資格で人事部業務
に付加価値を 人事担当者向け評価ツール&資格制度!』
開催者:株式会社市場価値測定研究所人事
講師:株式会社市場価値測定研究所 藤田 聰
東京都目黒区開催/定員:10名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=236
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
今週の注目スペシャリストは…
■ 「経営革新・組織活性化・人材育成を支援し、成果向上を実現します」
経営戦略及び人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジョ
ン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、「人事面から組
織を変革する」コンサルティングを展開しています。
人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構
築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお
り、年間40コースほどの研修を担当しています。
有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=859
■ 「栃木県の人材発掘は『関東人材情報』へ」
前職では営業部8年、総務部10年と勤務し、人事担当課長で退職、
昭和60年に栃木県初の民間人材紹介業の許可を取得、以後現在まで
一軒でも多くお役に立てるよう心がけて努力しております。栃木県
は首都圏への通勤者が多く、昨今の厳しい経済事情で地元へのユー
ターンを希望する方が増えている様です。とくに事務系、営業系の
優秀な人材が見受けられます。昭和60年より即戦力の人材をご紹介
ご好評を頂いております。
株式会社関東人材情報経営管理者紹介所 小川 寿雄
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=267
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (詳細は会員登録後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
求めるニーズに対応できる、今週のサービス…
■ 社員の皆様が持つ様々なファイナンシャルゴールの達成に向けて必要な
知識を学んでいただくセミナーです
株式会社ファーストプレイス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=233
■ インターネットを利用した企業・団体向けメンタルへルス
セルフチェック&アドバイスサービスを行っています
株式会社コンピュータシステム研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=850
■ 「キャリア開発支援」と「ナレッジマネジメント」という個と組織に関
する2つのアプローチに精通したサービスを提供します
株式会社ビジネスバンクコンサルティング
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=711
■ 人と企業の出会いを作り、適材適所の実現を目指しています
株式会社キャリアリソース
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=634
───<PR>────────────────────────────
仕事がうまくいかない。どうしたらいいのか。人生もこれでいいのだろうか。
答えはないが、ヒントはある。ここから自分で、答えを見つけてもらいたい。
心の質を高め、厳しい現状を生き抜き、悔いのない人生を送るために。
<実践ビジネス一言> http://www.mag2.com/m/0000083348.htm
<実践!経営一言> http://www.mag2.com/m/0000085244.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━