マイナンバー報告書
従業員からマイナンバーの報告を受けるためのテンプレートです。
32.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
従業員からマイナンバーの報告を受けるためのテンプレートです。
32.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
内閣府の資料をもと作成した、男性育休者のための面談シートです。ヒアリングにご利用ください。
新型コロナウイルスについては、感染者の発生やワクチン接種の有無によりハラスメントが発生するケースがあります。この書式は感染症をきっかけとしたハラスメントを行わないよう注意喚起するものです。
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
試用期間・賃金などの条件をを明記する労働契約書(雇用契約書)のサンプルです。テンプレートをダウンロードできます。
住所・連絡先の変更や家族に関する事項などを届け出るための身上異動書です。
Excel形式の交通費精算書です。月分の総計が「交通費精算書1 総計」シートに出力されます。
見積書の発行を取引先に依頼する文例です。
従業員が結婚した際に提出する届です。扶養などの項目の更新も兼ねています。
ダウンロードが完了しました
本資料は人事・労務担当者の方向けに、特別徴収税額通知に関する業務をより効率化する方法をご紹介します。データ管理の煩雑さによる混乱を防ぐため、どのように自動化を実現し、業務負担を軽減していくのか、イラストを踏まえてわかりやすく解説いたします。
▼この資料でわかること
・特殊健康診断とは?
・特殊健康診断が必要な業務
・じん肺健康診断詳細
・健康診断結果報告書について
・特殊健康診断の有所見率
・有所見率を下げるための職場の作業環境測定
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。