
- 安全衛生・リスクマネジメント・EAP
- 福利厚生
- 人材育成・研修
企業の成長は 健康な組織づくりから株式会社Smart相談室
スマートソウダンシツ
- 1
- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
500名の人事・労務担当者に聞く、離職防止と相談窓口に対する調査
株式会社Smart相談室は、相談窓口を設けている従業員数50人以上1000人未満の企業に勤めている人事・労務担当者535名を対象に、相談窓口の活用に関する実態調査を実施しました。

- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
人事・労務担当者はどこまで対応するべき?「事業場内産業保健スタッフによるケア」よくある課題と解決策
事業場内産業保健スタッフやメンタルヘルス推進担当者を人事・労務が兼任するケースが増える中で、対応範囲に悩む声もあります。本資料では、兼任時の役割や注意点、よくある課題とその対応策を整理し、現場で活用で...

- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
離職率が低い会社の特徴とは?従業員が定着する職場環境のつくり方
近年、若手の離職率の高さが課題となっています。離職は企業に損失をもたらし、採用にも悪影響を及ぼします。離職率が低い企業の共通点から、定着率向上のヒントを探ります。

- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
今さら聞けないEAP(従業員支援プログラム)とは?企業・従業員のメリットも解説
近年、企業によるメンタルヘルス対策は重要視されていますが、そのなかでも多くの企業で導入が進むのがEAP(従業員支援プログラム)です。
EAP導入によって得られる企業側・従業員側のメリット、効果的に運...

- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
プレゼンティーズムが企業の生産性を左右する
近年、企業にもたらす健康関連総コストの負担額や、健康経営優良法人の認定要件として「従業員パフォーマンス指標及び測定方法の開示」が追加されたことからも、プレゼンティーズムへの注目が更に高まっています。

- レポート・調査データ
- メンタルヘルス
その取り組みだけで十分?人事・労務担当者が知るべき連鎖的不調のリスク
本資料では、企業のメンタルヘルス対策の現状や、不調が職場全体に“連鎖”していくリスク、そしてそのリスクを未然に防ぐために、人事・労務が押さえておきたい具体的な考え方と対応策を整理しています。今できる小...

- お役立ちツール
- メンタルヘルス
「もっと早く気づけていれば…」をなくすために人事労務が持っておきたいメンタルヘルス不調を早期発見するためのチェックリスト
「なぜ社内相談窓口を使ってくれなかったのか?」「診断書を出される前に、もっと早く気づけていれば…」
本資料では、メンタル不調が悪化するプロセスや、見落としがちな兆候を整理。現場で“いま使える”チェッ...

- その他
- 管理職研修
- コーチング・ファシリテーション
プロコーチに学ぶ!人事が必ず抑えるべき管理職育成の鍵と戦略の重要性とは?
人材不足が叫ばれる昨今、若手社員の離職率の増加は多くの企業を悩ませており、その対策のひとつとして管理職のマネジメント力向上が急がれます。プロコーチの湯浅真澄氏に管理職育成における課題と解決策、注意点を...

- サービス・製品資料
- メンタルヘルス
- 管理職研修
Smart相談室サービス資料
対人支援プラットフォーム「Smart相談室」のサービス概要資料です。

- 1