無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • プレゼンテーション
  • 語学
  • その他

現場目線で、実務に効くアドバイス。
理論的思考をベースに柔軟な対応を第一に。

某企業の法務部出身。法的リスクと法的手続を視野に入れて、理屈だけ述べて意思決定や具体的な対応を丸投げするのではなく、実務担当者に寄り添った仕事を心がけています。

小島 康 ダン社会保険労務士事務所

小島 康
対応エリア 全国
所在地 世田谷区
評価 1,490pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

13件中1~13件を表示
  • 1

業務委託費用について

BtoBで業務委託(準委任契約)で受託している業務があります。 この委託費用は時間単価で契約されており、長期休暇が発生する時期には 大幅に売上が減少する場合があります。 質問は委託費用が時間単価で計算されることの是非についてです。 双方の意思に基づく契約であれば問題ないのか、そもそも委託費用の時間単...

休職の開始日の指定について

いつも貴重なアドバイスありがとうございます。 今回、会社から休職を命ずる場合の休職開始日についてご相談させていただきたく投稿いたします。 従来、私傷病による欠勤は ①本人が年次有給休暇を取得 ②有給休暇を消化しきったのちは欠勤扱いとする ③欠勤が1ヶ月経過しても復職できない場合に休職を命ずる とい...

有期雇用社員の退職手続きについて

有期雇用社員(時給制)について以下の対応としたいと思いますが、問題ないでしょうか? 六か月以上前より従事する業務が無く、休職状態(賃金発生せず)となっている有期雇用社員が存在する。当該社員について雇用期間満了後、本人とは連絡を取らずに雇用期間が切れたということで退職手続きを行いたい。 宜しくお願...

雇用契約書の生年月日について

雇用契約書へ生年月日を記載してもらうこととなりました。 記入欄の場所としては、最後の本人署名欄へ 生年月日記載欄を作成して問題はないでしょうか。 調べたのですが、生年月日を記載する例がなく ご質問させて頂きました。 ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

事務所など、どこでも昼食をとれるよう配慮するべきか

2025年8月1日から弊社の工場では、食堂でしか食事することを制限されます。事務所・現場など遠い場合は片道5分程度かかります。移動を含めると45分しっかり取れないという声があります。 ただし、休憩の過ごし方や場所は特に指示指定はしていないので、食堂で過ごす人、ロッカーでスマホを見ている人、トイレで歯...

査定不満等を主因に会社(親会社含む)大量メール送付

当社社員でかなり前よりメンタル疾患を患っている社員がおり、現在は通常勤務(在宅4日/週)しておりますが、元々、対人能力に問題があり、単独でできる比較的定型的な業務に従事させています。 この者が今年4月以降に、当社CP相談窓口へ、「自身の査定が低いこと」「それに対し適切な説明がされていないこと」等を申...

新入社員に関する退職勧奨のご相談

2025年3月に入社した新入社員(中途)に関してご相談させていただきます。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。 【ご相談内容】 ① 「チームコミュニケーションスキルの著しい欠如」を理由とした退職勧奨は、法的・実務的に可能でしょうか? 可能な場合、会社のリスクを最...

退勤(タイムカード)打刻忘れの懲罰

労務において、従業員の出退勤の申告(タイムカードの打刻)の忘れや不申告がつづくと従業員は懲罰対象になるといわれますが、根拠法はあるのでしょうか? 就業規則は厚労省のガイドラインに沿っているとします

療養専念義務の法的根拠について

社内規則において、「会社から休職を命じられた社員は療養に専念しなければならない」と記載があります。しかし実際にはメンタル疾患で数ヶ月単位で診断書が出されているにも関わらず、会社の福利厚生サービスを使い旅行に行っているらしい事例(本人は知らないのですが、福利厚生と労務担当が同じ部門なので宿泊割引券の利...

逮捕後不起訴となった従業員の取扱いについて

入社1年ほどのキャリア採用従業員が、勤務時間中にSNSで知り合った女性に対し不同意わいせつ罪の疑いで警察に逮捕されました。 その後、嫌疑不十分により不起訴処分となり、釈放・復職予定となっております。 このような状況において、以下の対応についてご教示ください。 ①釈放・復職後、会社が自宅待機を命じた...

休職規定から見た普通解雇の有効性に関して

 いつもお世話になっております。  つい先日、正社員として採用した勤続1年未満(※9か月)のある従業員が、「個人的な事情により、次いつ出勤できるか分からない。」と言ってきました。その者は今現在、私用欠勤をおよそ1か月半以上継続しております。  弊社の場合、就業規則の中で「休職期間」に関しまして、「会...

団体交渉における使用者側メンバー選定について

いつも参考にしております。 現在当法人では、主に法人役員(専務、常務)が団体交渉に出席し交渉にあたっております。先日、労組役員より「最近の団体交渉は、使用者側参加者が少ない。各部門の責任者(部長職)も、以前出席していたのに最近欠席なのはなぜか。各部門の状況等もふまえてこちらでは交渉したいのにそれがで...

13件中1~13件を表示
  • 1