無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

「外部のプロ」の視点から、御社の人事マネージャーとしまして提案をさせて頂きます!

はじめまして!賃金コンサルタント・社会保険労務士の服部と申します。
賃金・退職金・人材評価・労働時間等の人事制度について、御社事情にマッチしたご提案をさせて頂きます。
ご希望があれば全国どこでもお伺いいたしますので宜しくお願い申し上げます。

服部 康一 服部賃金労務サポートオフィス代表

服部 康一
対応エリア 全国
所在地 神戸市須磨区
評価 2,130,760pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

19,245件中1~20件を表示

労働条件通知書について

労働条件通知書について、質問させていただきます。 現在、弊社の労働条件通知書に【フレックス】【残業割増賃金率】【有休付与日数】の記載がないのですが 厚生労働省の労働条件通知書を見ておりますと必須項目であるようなのですが この3項目についての記載はベターなのかマストなのかを明確にしたいです。 よろ...

遅刻の扱いについて

弊社は8:30~17:30が通常勤務となりますが、毎日8:29分ギリギリに出社する社員がいます。 都内ですと、電車が遅延することが多々あり、毎日遅延証明を提出されているような状況です。 また、電車で10分程なのでそんなに影響は受けないはずですが、jr東日本の遅延証明だと最大時間?が適用されているよう...

健康診断受診後 残業における賃金について

いつもお世話になっております。 弊社では、一般健康診断を受診する際 受診時間の賃金は控除しないようにしているのですが 健康診断受診後、会社に戻り業務を行った社員が 残業をした場合の賃金についてご教示いただけますと幸いです。 9時~13時30分まで健康診断と休憩 13時30分~20時まで勤務(18...

問題社員の解雇について

1.1.上司の指示を聞かない、かつ、2仕事量も多くなく、就業時間中もあまり仕事をやっていない従業員を退職させたいと考えています。 2.この従業員の年収が約430万円であり、令和8年3月期の決算で当期損失が200万円程度発生見込みです。かつ、赤字は翌期以降も継続しそうです。 なお、貸借対照表上、自己資...

日本年金機構にマイナンバー提出は必ずしなければなりませんか?

日本年金機構にマイナンバーを提出したくないという社員が複数名居ます。 日本年金機構からは社員のマイナンバーを提出するように何度も手紙が来ます。 必ず提出しなければなりませんか? 日本年金機構はマイナンバーをどのような理由、何に活用するかなど明確な文章なしです。 ただ社員のマイナンバーを提出をするよう...

シフト制勤務における労働時間帯変更に関するご相談

お世話になっております。 弊社は飲食店を運営しております。 その中で従業員のシフトに関する件で、アドバイスをいただきたくご相談申し上げます。 弊社では、深夜、日中、夕方と勤務を時間帯別に分けたシフト制で運営をしております。 先日、日中勤務の従業員がコロナやインフルエンザの影響で体調を崩し、約1か月...

年末調整におけるベトナム技能実習生の扶養親族の取扱いについて

表題の件でご質問させて下さい。 2025年の5月より、ベトナム技能実習生に働いてもらっています。 今回の年末調整において、母国に扶養親族がいらっしゃる場合、その親族の住所と収入は、現地のものを記載する必要があるでしょうか? また、収入を記載する必要がある場合は、日本円に換算して記入するべきでしょう...

有期雇用の上限が5年と認められる資格について

ご教示ください。 有期雇用契約の上限が5年となる「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法第二条第一項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準」についてですが、基準の中に 六 国、地方公共団体、一般社団法人又は一般財団法人その他これらに準ずるものによりその有する知識、技術又は経験が優...

解雇理由証明書の発行について

お世話になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 諭旨解雇処分となった社員より、自己都合による退職届を受理し 本人希望の日に退職となった社員から、解雇理由証明書の発行依頼がありました。 この場合、自己都合退職とはいえ、諭旨解雇になった理由の証明書が必要ということになりますか。 諭旨解雇とはいえ...

パートの随時改定

お世話になります。 下記のようにパート職員の勤務条件が変わりました。 出勤日 平日・祝祭日・土曜日(隔週)月平均23日 ⇒ 平日のみ 月平均20日 ※その他、時給・勤務時間・通勤手当は従前と同じ この場合、随時改定の対象になるのでしょうか? 他を調べても、対象だったり対象外だったりと意見が分かれてい...

離職票の基礎日数について

いつも参考にさせていただいています。 離職票の基礎日数について教えてください。 弊社の一般社員は、欠勤するとその日数や時間に応じて減額されるので、 もし欠勤があった場合には、年間の出勤日数から出した基礎日数【20日】から欠勤した日数を引いて基礎日数を出しています。 例えば ・R7.9.30退...

兼務役員の勤怠処理について

いつも参考にさせていただいております。 弊社の兼務役員についてですが、 役員と従業員(部長)を兼任しておりますが、 今回、子会社の役員に就任をし、子会社にも1か月に半分ぐらい 行っております。 その場合、弊社の勤怠は欠勤にて処理するべきでしょうか。 給与は弊社では役員報酬と従業員部分を支給、 子会...

休憩時間の設定におけるリスクについて

いつもお世話になっております。 営業職の1日の所定労働時間を7時間30分、休憩を2時間30分と就業規則に定めている当社のグループ会社があります。 この度、就業規則を改訂し、1日の所定労働時間を8時間とし、休憩時間を2時間に変更する旨、連絡がありました。 また、月の平均稼働が21日ですので、0....

新入社員の休職とその後の対応についてのご相談

9/1に入社した新入社員(正社員)の休職とその後の対応について、ご相談となります。 現在、試用期間中(3ヶ月※同条件)なのですが、10/20に休職診断書(適応障害)の提出がありました。 なお、弊社の規定上、入社1年未満の方は休職制度が適用されません。 また、休職診断書提出前に勤怠不良(体調不良)...

振休について

当社は、就業規則にて日曜日を法定休日としています。現在は代休のみなのであまり問題になっていないのですが、今後振休を入れる予定なのですが、振休とした場合、1週1休が崩れてしまうかと思うのですがどのように対処すればよいのでしょうか。

人事関連の勉強方法について

いつもお世話になっております。 知識を深めるための勉強法について教えてください。 この度新たに人事や労務関係の業務に携わることになりました。 前職では営業事務を担当しており、人事労務の知識はお恥ずかしながらありません。 実務をこなしながら覚えていくことはもちろんなのですが それ以外にどのように勉強し...

共済会への入会範囲について

いつもお世話になっております。 中小企業が入会している”共済会”についてお尋ねします。 弊社では共済会への入会は任意となっており、会費を半分が会社負担・半分が社員負担としています。 現在は”正社員の希望者”が入会しているのですが、パートやアルバイト、嘱託社員についての決まりはありますでしょうか。 ...

労災調査の際の証拠資料に関して

いつも大変参考にさせていただいております。 この度、従業員がうつ病になり労災ではないかということで調査が進められております。 その中で労働時間の調査としてタイムカードを元に時間を算出したものを提出しましたが、労働時間が長いとのことで労災認定になる可能性があるとのことを労基署の方から伝えれられました...

出勤率8割の考え方について

いつも大変お世話になっております。 パートアルバイトの有給付与について質問です。 雇用契約書の勤務日数等の欄には、出退勤時間、休憩時間の表記と1年単位の変形労働時間制を適用し、1日の勤務時間が8.0時間を超えない範囲でシフト表に明示するという記載しかないので、6か月分の出勤日×2で一年間の所定労...

年休の不適切な使用例について

当社は時間単位年休を導入しています。 フレックスタイム制を導入するにあたり不適切と思われる使用例を考えていますが、以下のような使用は適切なのでしょうか。年休の趣旨を考えるとあまり適切ではない気がしていますが、一般的にそこまで過度に考える必要はないのでしょうか。 ①1か月の所定労働時間の不足分を補う...

19,245件中1~20件を表示