無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

「外部のプロ」の視点から、御社の人事マネージャーとしまして提案をさせて頂きます!

はじめまして!賃金コンサルタント・社会保険労務士の服部と申します。
賃金・退職金・人材評価・労働時間等の人事制度について、御社事情にマッチしたご提案をさせて頂きます。
ご希望があれば全国どこでもお伺いいたしますので宜しくお願い申し上げます。

服部 康一 服部賃金労務サポートオフィス代表

服部 康一
対応エリア 全国
所在地 神戸市須磨区
評価 2,118,220pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

19,131件中1~20件を表示

介護事由のためテレワークしたときの通勤労災

お世話になります。 当社も、柔軟な働き方に対応するためテレワークの導入を考えています。 使用事由の一つとして、介護勤務者も範囲の中に含めようとしています。 通常の通勤ルートで通勤中に事故にあった場合は通勤労災として取扱いますが、介護のため従業員データに登録している居住地以外(自宅など)からの 出社...

労働条件通知書の事前通知と代表取締役の交代による齟齬

はじめまして、いつも参考にさせていただいております。 相談したい件は、労働条件通知書に記載のある(将来的な)日付の時点では 代表取締役が交代済みになるが、労働条件通知書を発行した時点ではまだ交代しておらず、現職の氏名が記載されている場合に この労働条件通知書は有効とみなされるかどうか、新しい代表取...

交通費について

当社の交通費支給ルールは最安値です。 そこで以下質問がありました。 最安値(A)だと+30分かかるため、申請は最安値で実際は自腹で最短経路(B)で通勤しても良いでしょうか?労災など問題になりますか? 【A】 乗り換え2回 所要時間1時間 Bより1ヶ月定期料金が2500円ほど安い 【B】 乗り換...

パートスタッフ(5時間勤務)の休憩時間について

お世話になっております。 弊社では、パート職員が5名在籍しているのですが 5時間労働の際に10分の昼食休憩を自発的にとっています。 (タイムカードは休憩として打刻しています) 6時間以上の勤務ではないので休憩の取得は義務ではないことと承知しておりますが、10分の休憩では心身ともに休まらないだろう...

社会保険と源泉徴収票について

いつもお世話になっております。 社会保険と源泉徴収票について教えていただきたいことがあります。 中途入社をする社員がおり、年金手帳や雇用保険被保険者証と合わせて源泉徴収票の提出を求めたところ、以下の回答がありました。 現職が保険会社で ・給与は個人事業主扱いのため源泉徴収票はもらえない ・社...

夏季フレックス休暇の未取得の場合

お世話になっております。 弊社はお盆休みの代わりに7-9月に計5日自由に夏季休暇を取れる制度となっており、年間休日にも当該5日が含まれています。 業務の都合上、この5日の休暇を取得できなかった社員がいる場合、どのような措置を取るのが適当でしょうか。 ・単に消滅させる ・5日は休日出勤したものと...

入退社時と通常勤務の日給計算

お世話になります。 弊社ではみなし残業制度を使っていますが、 通常、欠勤時の日給計算の基礎賃金額を「基本給+業務関連の手当」とし、みなし残業は含まず算出しています。 入退社時のタイミングが賃金期間の途中であった場合(例えば15日締めの会社の場合、1日入社だと1日から15日の勤務となる)、日給計算の...

フレックス制度(1か月単位と3か月単位)の併用について

現在、1か月単位のフレックスタイム制度を導入しておりますが、閑散期のある特定の部署に限り、3か月単位の制度を導入することは可能でしょうか。 もし可能であれば、具体的にどのような手続きを踏む必要があるのか、ご教示いただけますと幸いです。

退職後の有給消化について

お世話になっております。 パニック障害をお持ちのパートさんがおりまして、約1年半程フルタイムで働いてくれていたのですが、最近度々パニックの症状が出るようになり一度治療のために退職したいと申し出がありました。 今現在は有給を全て使われていて残っていないのですが、10月4日に恐らく11日分また付与され...

アルバイトが退職する際の有給の取り方について

初めて質問します。 約1年半働いてくれた専門生のアルバイトさんが9月末で退職したいと9月11日に申し出がありました。 有給休暇が7日間あるとの事でそれを残りの日数で消化したいとの事なのですが、学校が忙しく退職までに9月中1度しかシフトに入れません。 当社は労働日数に特に指定がないので本人の希望によっ...

残業時間の計算方法について

いつも大変お世話になっております。 残業時間の計算方法について、疑問があります。専門家の皆様のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 法律では週40時間を超える部分について、時間外労働の扱いとなり時間数×1.25の支払いが発生するかと思います。 ただ、週の月~金の間で祝日等があり、週の労働時間...

公園の夜から朝の管理勤務について

弊社でイレギュラー的に宿直勤務が発生し、労基署からの宿直許可は取得しておりませんので、そのため、以下の点で整理に迷っております。 勤務内容:公園の管理業務、 宿直(勤務)時間:21:00-翌朝9:00まで 詳細:基本的には仮眠してもらっており、何かあったときだけ対応できるように待機している状態 雇...

柔軟な働き方を実現するための措置等について 確認書類等

いつもお世話になっております。 10月改定の育児・介護休業法の 柔軟な働き方を実現するための措置等についてお伺いいたします。 ▶育児期の柔軟な働き方を実現するための措置  ・3歳から小学校未就学前の子を養育する労働者が対象 Q、子が従業員の扶養等に入っておらず、会社が子の存在を確認していない場合...

残業代について

初歩的質問で申し訳ありませんが教えてください。 ある社員さんが急きょ、書類の持参を上司から頼まれ、 往復で6時間ほどかかる県外まで高速で行き、 その日は、そのまま直帰してもらう場合 (弊社 定時17時 残業代30分ごとに発生) 自宅に帰ったのが、17時半を超えていなければ、 残業代は発生しないの...

パ-ト 雇用契約期間の延長について

いつも参考にさせていただいています。 今回パ-トの雇用契約延長についてアドバイスを頂ければと思います。 11月末に1年の雇用契約が満了となるパ-トがいます。年明けからご主人の扶養から外れたいとの希望があるのですが、12月から社保加入すると年末調整の扶養控除は対象外になると思います。そこで1ヶ月間だ...

育児介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置について

いつもお世話になっております。 10月からの改正育児介護休業法の 柔軟な働き方を実現するための措置について、 育児時短勤務の選択を考えています。 前提として、当社は ・8時間勤務の正社員 ・6時間勤務以下(5時間、4時間など)のパートタイマー がおります。 現在も 育児短時間勤務を規程しています...

日雇い労働者の就業規則への記載方法

日雇い労働者、日々雇用など、1日単位の雇用をする場合の、雇用形態はどうなりますか? アルバイトに含めるべきですか?それとも日雇い労働者という雇用形態にすべきですか? また、日雇い労働者とすべき場合、就業規則の雇用区分に、日雇い労働者の項目を加えなければなりませんか? 教えてください。

過払い精算がある賞与における社会保険料について

いつもお世話になっております。 契約社員の契約変更(減額)に伴う給与額変更対応が漏れて過払いが発生し、ご本人様のご意向で年内冬季賞与で精算予定です。 以下処理を行うことで、本来(正しい処理をした場合)と支払も控除も同額になり、ご本人様の余計な追加負担は発生しないことを確認できたのですが、「賞与の社会...

資格取得の奨励金制度の規程条文について

お世話になっております。 いつも、拝見および相談をして大変助かっております。 当社、「資格取得奨励金制度」があります。 資格ごとに難易度を設定し、取得後申請すると〇万円支給される。 というものです。 現在、外国人の人材も増え、 先日、中国出身の中国人の方から中国語検定の申請があり、 困惑した状態...

産業医と衛生管理者の配置について

基本的な質問で申し訳ありません。 弊社の全従業員数は2事業所で72名(役員除く)で、1事業所あたり50名を超えません。 産業医と衛生管理者を置く必要はありますか? また法律上、この規模の会社で必要な措置はありますでしょうか? 労基署から上記2点の是正の文書が届きましたが、前任者がどう対応してい...

19,131件中1~20件を表示