新人が潰れる職場の特徴5選とは?いくつ当てはまる?
「もう仕事に疲れた…」
「メンタル的にも限界だ…」
こうした相談は業種を問わず、私のもとへ定期的に寄せられます。
特に仕事を始めたばかりの新入社員の方から、もう潰れそうだという声も聞かれます。
「すぐに辞めたら今後のキャリアに響くかも…」と思い、苦しい気持ちをため込んでしまうケースもあるのです。
結果的に新人が休職や離職をすれば企業にとって大きな損失ですので、経営者や人事担当者も頭を悩ませています。
今回は新人が潰れる職場の特徴を、独自の視点から解説します。
●新人が潰れる職場の特徴とは?
新人が潰れやすい職場には、5つの特徴があります。
どれか1つに該当することもありますが、複数に当てはまることもあります。
1、高圧的な上司がいる
「なぜこの仕事ができないのか?」
「もっとテキパキ仕事をしてくれ」
「やる気があるのか?」
この様に上司が高圧的な言動をとると、部下は萎縮してしまいます。
キャリアの浅い新人ならば一層、上司の言動に敏感になっています。
「こんなこともできない自分はダメなのか?」と、自信がないまま仕事を続けてしまうのです。
しかも厄介なことに、高圧的な言動を取る上司の方は、自分が高圧的だという自覚がないことも多いです。
2、放置される
仕事を教えてもらえなかったり、「自分で考えて」の一点張りだと、新人は次第に潰れてしまいます。
自発的な姿勢は仕事で大事ですが、新人は右も左もわかりません。
そんな状態で自発性に任せられても、限度があるのです。
「自分は必要ないのでは…」
「ここで働き続けられるのか…」
次第に新人が自信をなくし潰れてしまうのです。
3、人が足りない
人が足りない職場に配属されれば、新人にも悪影響が出ます。
新人の育成にまで手が回らなくなり、放置されてしまうこともあります。
あるいは新人だからと気にせずに、いきなり多くの仕事が与えられることもあります。
仕事量が増えることで、キャパオーバーを起こし潰れることもあるのです。
4、相談できる同僚がいない
もし新人が悩みを抱えていても、相談できる人が身近にいれば乗り切れます。
ですが相談できる同僚がいなかったり、相談しても話に乗ってもらえなければ、新人も孤立して苦しんでしまいます。
OJTやメンター制度の有無は大事ですが、精度が形骸化していることで新人が潰れることもあります。
また職場がギスギスしていたり、仕事量があまりにも多すぎることで、気軽に相談できる雰囲気ではないかもしれません。
5、残業や休日出勤が多い
残業や休日出勤が多いことで、新人が潰れてしまうこともあります。
これは新人だけに限らないのですが、単純な労働時間が多いことで、心身に負荷がかかってしまうのです。
オフの日に気分転換することもできず、仕事のことを考える瞬間が増えることで、心がキャパオーバーになってしまうのです。
ましてや新人なので仕事に慣れておらず、周囲から見たらそこまで負荷をかけていなくても、新人の中では限界を迎え潰れてしまうこともあります。
●対処法
新人が潰れそうな現状を放置しても、良いことは何もありません。
周囲がどの様な働きかけをすればいいのかは、これまでのコラムでも数多く解説してきました。
ただし何より大事なのは、新人本人が自分でメンタルを整える力を身につけること。
どれだけ周りが働きかけても、本人が心を開かず潰れてしまうケースも多いです。
「上司への相談なく、新人が突然仕事を休んだ」という相談も、人事担当者様から定期的に寄せられます。
だからこそ新人本人がセルフケアの力を身につけることが、大前提として必要な対策なのです。
私は企業での研修や講演会を通して、自分で自分のメンタルを整えるセルフケア法を3ステップで解説していますので、必要に応じてお問い合わせいただければと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- お役立ちツール
- メンタルヘルス
- 新入社員研修
- 管理職研修
人事担当者様のためのメンタル支援ハンドブック【クレームトラブル発生時に社員が自力でメンタルを立て直す3ステップ】

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
【オンデマンド配信】社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
【オンデマンド配信】社員が自力でメンタルを立て直す力を身につける!事例解説セミナー
開催日:2025/08/07(木) 15:30 ~ 2026/07/31(金) 23:55
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。