無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

信頼できる2番手社員がいない!原因と解決策を公開

「信頼できる2番手社員がいない」

 

経営者や幹部役員の方を中心に、こうした声はよく聞きます。

 

2番手社員の育成が上手くいかないと、最終的には会社全体に打撃を与えてしまいます。

 

仕事を振れずに自分ばかりが抱え込めば、その分だけ自分の負担が増えてしまいます。

 

事実「仕事を抱え込みすぎて苦しい」という声も、経営者や幹部役員や管理職の方からよく聞きます。

 

「なぜ2番手社員が育たないのか?」

「どうすれば現状を変えられるのか?」

 

今回のコラムで解説します。
 

●信頼できる2番手社員がいない原因

 

私は相談に来られるお客様に対して、すべての悩みの原因は自信のなさであると解説しています。

 

信頼できるナンバー2の社員がいない原因は、社員の自信のなさにあるのです。

 

もし自信を持って働けていれば、こちらも信頼して仕事を任せられるでしょう。

 

期待通りの成果が返って来たり、プラスアルファをもたらしてくれるでしょう。

 

ですが自分に自信が持ち切れていないと、仕事でもこちらが求める水準まで達してくれないのです。

 

「具体的にはどんな自信のなさがあるのか?」

 

仕事を任せられない社員には、2つの自信のなさが横たわっています。

 

・上司に頼りきりである

・上司の顔色を伺っている

 

どちらか一方に当てはまるか、両方に該当するのです。

 

仕事を任せられない部下の特徴を、掘り下げて解説していきます。

 

1、上司に頼りきりである

 

困った時は上司に頼り切る様になると、部下の経験値が蓄積されていきません。

 

大事な仕事を任せられなかったり、中心に据えてプロジェクトを進めさせられないのです。

 

もちろんこれは部下だけのせいでなく、困った時に仕事を引き受けてしまう側にも原因はあります。

 

上司が仕事ができるからこそ、部下が頼り切ってしまうのです。

 

ミスをすることもあるでしょうが、上司が仕事をとって変わるのではなく、最後まで部下に任せ切ることが、現状を解決する上で重要になります。

 

2、上司の顔色を伺っている

 

「怒られたらどうしよう…」

「指摘を受けたらどうしよう…」

「失敗したらどうしよう…」

 

部下が上司の顔色を伺っていると、信頼できるナンバー2には育ちません。

 

それなりに仕事をこなしたり、無難に働いてくれはするものの、殻を突き破れない状態が続くのです。

 

何より上司の顔色を伺う様になるほど、自分で決断できない部下が増えてしまいます。

 

「君はどうしたいのか?」という様に、部下にボールを返すコミュニケーションを取ることで、現状を改善できます。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

上司の顔色を伺う部下は、最終的には上司を主語にして行動しています。

 

「どうしたいのか?」とこちらが問いかければ、部下は自分自身を主語にして考え始めます。

 

上司の顔色を伺うことなく、自分主体で決断できる力が身につき始めるのです。

●自信がない人が仕事をし続けるとどうなるか?

 

ここまで解説したように、信頼できる2番手社員が育たないのは、社員の自信のなさが影響しています。

 

もし自信がないまま働き続けても、安心して仕事を任せられる様にはなりません。

 

今と同じまま時間が過ぎれば、良くも悪くも今と同じ未来が待っています。

 

大事な仕事を任せられなかったり、部下の言動にイライラしてしまうこともあるでしょう。

 

●信頼できる2番手社員がいない現状を解決するために

 

「どうすれば現状を変えられるのか?」

 

現状を変えるための方法は2つ。

本人が変わるか、周りが変わるかです。

 

本人が自信のなさと向き合い行動を起こせば、仕事ぶりにも変化は生まれます。

 

ですが変わるかどうかは本人次第。周りにはコントロールできないのです。

 

何より本人が現状を受け止めても、どうすれば現状を変えられるかわからないケースも多いのです。

  

「優秀な2番手社員になる様に…」と願っているだけでは、一向に現状が変わらないことも多いのです。

 

その一方で、周りが変われば本人が変わる可能性もあります。

 

周りの関わり方や接し方を変えることで、部下に変化が生まれるのです。

 

上司が関わり方を変えるだけで、部下が主体的に仕事に取り組む様になり、部下の育成が進んでいくのです。

 

さらに踏み込んで言えば、社長が変われば社員の行動にも変化が生まれる可能性が高まるのです。

 

私は経営者の方を対象にエグゼクティブメンタルコーチングでサポートしていますが、本当の意味で自信が持てる様になるほど、仕事の悩みが解決し穏やかな気持ちで毎日を過ごせます。

 

今まで数多くのことを学んだものの解決しなかったことが、根本から解決へ向かった事例も多いです。

 

また仕事だけでなく、私生活でも良い変化が起きるケースは数多くあります。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

技術系企業のダイバーシティ経営に必要な“3つのバランス”

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

■女性リーダー育成“だけ”では、変化は起きない   技術系企業でダイバーシティ経営を進めるにあたり、 「まずは女性リー...

2025/08/26 ID:CA-0006277 技術系企業に特化したダイバーシティ推進PJ