無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

恨まれる経営者の3つの特徴とは?原因と解決策を紹介

私の元には経営者の方からも、定期的に相談が寄せられます。

その中には「恨まれてしまった…」というものもあります。

 

相手からの仕返しを恐れていたり、今後の事業に影響が出ないか不安な経営者も多いのです。

 

今回は恨まれてしまう経営者の特徴や心理背景を、独自の視点から解説します。

 

その上で今から現状を変える方法もお伝えします。

 

恨まれる経営者の特徴とは?

 

恨まれてしまう経営者には、3つの特徴があります。

 

どれか1つに該当することもあれば、複数に当てはまることもあります。

 

1、マウントを取る

 

やたらマウントを取る経営者は、相手の恨みを買ってしまいます。

 

自分の方が上だと示したり、やたら周りを攻撃する経営者に、良い印象を抱く人はいません。

 

「いつかやり返してやる」と、恨みを持たれる可能性が高まるのです。

 

勝ち負けや優劣を気にする人ほど、マウントを取りがちな傾向があります。

 

2、口調がキツい

 

普段から口調がキツい人は、周りから恨まれることがあります。

 

嫌味を吐き散らかしたり、強めにものを言う経営者は自覚なく相手を傷つけているかもしれません。

 

攻撃されたと周りが思い込み、仕返しの機会を狙われているかもしれません。

 

3、他責思考

 

自分以外の誰かや何かのせいにすることを、心理学では他責思考といいます。

 

「あいつが悪い」「自分は悪くない」の様に、他責思考の経営者は周りに恨まれやすいです。

 

何でもかんでも責任を周りに求め、自分自身を振り返ろうとしないのです。

 

次第に信頼も失ってしまい、どこかで恨みをぶつけられてしまうのです。

 

●自信のなさが根本的な原因です

 

私は相談に来られる経営者の方に対して、すべての悩みの根本的な原因は自信のなさだとお伝えしています。

 

周りに恨まれてしまうのも、自分の自信のなさが背景にあります。

 

マウントを取ったり、口調がキツくなったり、他責思考になってしまうのも、自信のなさが背景にあるのです。

 

普段から自信がない経営者もいれば、特定の場面で自信がなくなる経営者もいます。

 

いずれにせよ自信のなさが影響して、最終的には周りに恨まれてしまうのです。

●恨まれる現状を放置するとどうなるのか?

 

恨まれる現状を放置しても、良いことは何もありません。

 

いきなり周りから人が離れていったり、仕事で大きな問題が発生したりと、どこかで必ず壁に直面します。

 

短期的に成果が出ることはあっても、中長期的には必ず問題が発生するのです。

 

自信のなさと向き合いながら、現状を変えていく必要があります。

 

●現状を好転する3つの方法

 

ここからは現状を好転する方法を、独自の視点から解説します。

 

3つの方法を繰り返し実践することで、恨まれてしまう状況は変えられます。

 

1、感謝の気持ちを伝える

 

実は恨まれる経営者は、感謝の気持ちが圧倒的に足りていません。

感謝の言葉を伝えていなかったり、口だけになっているのです。

 

感謝の反対語は「当たり前」です。

 

してくれて当たり前の意識が強まるほど、ダメ出しや悪口が浮かびやすくなります。その結果、周りから恨まれてしまうのです。

 

「いつもありがとう」でも良いのです。

普段から感謝の言葉を周囲に伝えていると、恨まれることもなくなっていきます。

 

2、自分で自分の気持ちを声に出す

 

恨まれる経営者ほど、普段から自分で自分の気持ちを声に出していません。

 

私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、ネガティブ思考が強まる特性があります。

頭の中で考えネガティブな気持ちが強まり、周囲への言動に出てしまうのです。

 

独り言をブツブツとつぶやくことで、周りへの言動がキツくなることもなくなり、他責思考やマウントを取ることもなくなります。

 

自分で自分の気持ちを声に出すのは、現状を好転する上で不可欠なのです。

 

3、「どうしたい?」と問いかける

 

そして最後に紹介する方法が、「どうしたい?」と問いかけること。

 

「どうしたい?」の主語は自分自身。

実は恨まれてしまう経営者ほど、自分を主語に問いかけていません。

 

自分以外の誰かのことを先に考えたり、答えを誰かに求め続けてしまうのです。

 

そのため周りにキツく当たってしまったり、思い通りにならないと周りを非難してしまいます。

 

「どうしたい?」という問いかけは、経営者が現状を好転する上で不可欠なのです。

 

●大事なのは習慣化です

 

ここまで紹介した3つの方法を実践することで、恨まれてしまう現状を変えることができます。

 

ただし大事なのは「習慣化」です。

 

一度や二度だけ実践しても、現状は変わりません。

これまでの習慣の影響で、恨まれる様になってしまったのです。

 

これまでの習慣を手放し、新たな習慣を定着させることで、現状が好転し始めます。

 

私は経営者の方を対象にエグゼクティブメンタルコーチングでサポートしていますが、本当の意味で自信が持てる様になるほど、仕事の悩みが解決し穏やかな気持ちで毎日を過ごせます。

 

今まで数多くのことを学んだものの解決しなかったことが、根本から解決へ向かった事例も多いです。

 

また仕事だけでなく、私生活でも良い変化が起きるケースは数多くあります。

 

「すべての悩みの根本原因は自信のなさ」

この点に気づくことが、現状を変えるための重要なポイントです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

やらされ感が若手を止める│やってみたいを引き出す方法

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「自分で考えない若手」に、いつから悩んでいただろうか? 「最近の若い子って、自分で考えないよなぁ……」 そんな言葉が...

2025/08/04 ID:CA-0006231 リーダーシップ