潰れる管理職と潰れない管理職の決定的な違い3選!
今回のテーマは業界や年齢を問わず、管理職の方からよく寄せられる相談です。
ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もある内容です。
「管理職として潰れそう…」
「もう限界を迎えている…」
この様に管理職としての仕事に耐えきれず、ストレスを抱えている人は多いです。
現状を放置していると、心身の健康を崩してしまったり、仕事でミスをしてしまったりと、良いことはありません。
一方で潰れずに働きながら、成果を挙げている管理職の方もいます。
「両者の違いはどこにあるのか?」
今回は過去のお客様のエピソードも踏まえ、詳しく解説したいと思います。
●潰れる管理職と潰れない管理職の違い
両者には決定的な違いが3つあります。
どれか1つに当てはまることもあれば、複数に該当してしまうこともあります。
1、周りを気にしている
同僚にどう思われるかを気にしたり、周囲からの評価を気にする人ほど、管理職になって潰れやすいです。
「否定されたらどうしよう…」
「失望されたらどうしよう…」
「変な風に思われないかな…」
この様に相手ありきで考えてしまい、自分の気持ちに素直に行動できないのです。
どれだけ相手のことを考えても、相手の気持ちはわからないです。
正解のわからない問題を解いている様なもので、気疲れやストレスばかり蓄積するのです。
ただし管理職になるまでは、周りを気にしてもやっていけました。
大事な場面で自分が前に出なくても、上司が責任を取ってくれたのです。
ですが管理職になったことで、嫌でも責任を負う必要が出てきました。
管理職になったことで壁に直面した人は、管理職以前でも周りの目を気にしていた可能性が高いのです。
2、自責思考になっている
「自分が悪いのでは…」
この様に何かが発生した時に、自分に原因を求めることを自責思考と言います。
潰れそうになる管理職ほど、自責思考ばかりするのです。
自分で自分を責めすぎて、精神的に参ってしまいます。
もちろん何でも誰かのせいにすれば良いわけではありません。
「部下のせいだ」
「会社のせいだ」
この様に他責思考を続けても、仕事は上手くいかないでしょう。
ですが何でも自分で背負い込めば、メンタル的に持たなくなります。
しかも自分のせいにしたところで、目の前の課題が解決しないことも多いのです。
3、仕事を割り振れない
管理職になれば部下のマネジメントをする必要もあります。
また他部署との調整が必要になったり、会議等に出る頻度も増えるでしょう。
今までの様に仕事をしていれば、タスクが多すぎて追いつかないのです。
部下に仕事を任せられる管理職ほど、潰れずに働けます。
しかも仕事を抱え込まないので、クオリティーも上がります。
ですが自分で全部やろうとすれば、時間が足りず潰れてしまいます。
残業や休日出勤が増えたり、仕事のクオリティーが下がったりと、良いことはないのです。
●管理職として潰れてしまうとどうなるか?
ここまで3つの違いを解説しましたが、実際に管理職として潰れてしまうとどうなるのか?
周囲からの評価が下がることもありますし、心身の不調を訴えてしまうこともあります。
会社に行くのがつらくなったり、部下と関わるのが憂うつになるかもしれません。
たとえ今まで仕事ができる人でも、管理職になったことを機に潰れてしまうことはよくあります。
プレッシャーに押し潰されてしまい、ストレスを抱え込んでしまうのです。
●環境を変えても悩みは繰り返される
私はよく、「悩みは形を変えて繰り返される」とお伝えします。
たとえ異動や転職をしても、管理職として潰れてしまう悩みは繰り返されます。
環境が変わっても自分が変わらなければ、同じ課題に直面してしまうのです。
また管理職からの降格を願い出ても、悩みが解決することはありません。
一時的に負担が軽くなったり、精神的に楽になることもありますが、管理職で直面した課題は解決していないのです。
失敗経験を引きずってしまったり、管理職時代の課題が繰り返されたりと、根本的な解決にはつながりません。
●仕事の悩みの根本原因は自信のなさ
私はお客様に対して、仕事の悩みの根本原因は自信のなさだと解説しています。
管理職になって潰れてしまうのも、自分の自信のなさが根本原因です。
もし自信を持って働けていれば、周りを気にせず振る舞えますし、仕事をスムーズに割り振れます。
自分ばかりのせいにせず、冷静に原因を分析し対処できるのです。
たとえ管理職以前は自信があった人でも、管理職になって自信のなさに直面することもあります。
自信のなさに向き合わなければ、最終的には潰れてしまいます。
●管理職に必要なセルフケア力
管理職として潰れてしまっても、良いことは何一つありません。
本人はもちろんですが、会社全体でも良いことはないのです。
弊社では管理職になって直面するメンタル不調を未然に防ぐための研修や講演会を実施しています。
自力でメンタルを立て直せる力を3ステップで身につけられるので、精神的に病んでしまうのを未然に防ぐことができます。
実は管理職こそ、セルフケア能力が特に必要だと言えます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- 人材採用
- キャリア開発
- マネジメント
【オンデマンド配信】管理職になって直面するメンタル不調を未然に防ぐ!管理職のメンタルヘルス3ステップセミナー
開催日:2025/07/12(土) 16:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
【オンデマンド配信】社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

メンタルヘルス対策・EAP 社員が自分で自分のメンタルを整える3ステッププログラム
役職階層を問わず社員が自力でストレスコントロールできる力を手に入れる! 7,000名以上の実績をもとに開発した3ステップ
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。