ハラスメントをなくすには「人間関係」がポイントです!
今回はハラスメントについて取り上げます。
パワハラ、モラハラ、セクハラ、カスハラなど、ハラスメントに関する相談は私の元にも定期的に届きます。
ハラスメントに関する認識は世間でも浸透しつつあり、どの企業でも対策に乗り出しています。
管理職など上司と部下の関係はもちろん、同僚同士でハラスメントが発生することもあるので、ハラスメントに対し社内で学習機会を持つことは重要です。
その一方で私の元には、次の様な声が寄せられることもあります。
●ハラスメントをなくすには
「ハラスメントをなくすにはどうすればいいのか?」
どれだけ社内で学ぶ機会を作っても、ハラスメントがなくならず嘆いている声はあります。
たとえば手厚い研修を実施しても、ハラスメントの相談が後を絶たないことがあります。
また既存のハラスメント研修に、物足りなさを感じているという声もあります。
これでは本質的な対策にならないですし、義務的に研修機会を設けただけになってしまいます。
そこで今回はハラスメントをなくすためのポイントを解説します。
●ハラスメントは人間関係の悩み
ハラスメントの定義や罰則など、知識や情報を得ることも大事です。
ただしハラスメントの本質とは「人間関係」です。
職場で理想的な人間関係が築けていれば、そもそもハラスメントは未然に防げるのです。
たとえば上司と部下にしても、日々の業務で信頼関係が築けていれば、ハラスメントは起こりません。
たとえグレーゾーンの行為があっても、自身の行為を反省し次に活かすことができますし、された側との信頼を修復できるのです。
つまり信頼関係の築き方について理解することが、ハラスメント対策にも有効なのです。
そして弊社では信頼関係を築く具体的な方法として、仕事の人間関係の悩みを解決する3ステップワークを実施しています。
心理学の視点から開発したワークですが、このフレームに当てはめることで、ハラスメントを未然に防ぐことができます。
たとえグレーゾーンの行為が発生しても、本人が3ステップワークで振り返ることで、ハラスメントの常態化を防ぐことができます。
■ハラスメントの原因は自信のなさ
ハラスメントの根本原因は自信のなさです。
自信のなさに直面した時に、ハラスメントが発生してしまいます。
そしてここが重要なのですが、ハラスメントをする側とされる側の両方に、自信のなさがあります。
一般的なハラスメント研修では、ハラスメントをする側の視点で語られることが多いです。
ただし心理学の視点に立てば、ハラスメントをされる側の自信のなさを振り返ることが、ハラスメントを未然に防ぐことにつながります。
たとえばパワハラをする人には、次の様な自信のなさがあります。
・自信がないから威圧的な言動をしなければいけない
・自分の支配下に置かないといけない
・反論されたり舐められない様に振る舞わなければ
・自分の価値観が正しいと思わねば
自信がないからこそ自分を正当化したり、相手の言動を否定的に見てしまいます。
また自信がないことで、暴力や威圧的な言動に走ってしまいます。
「強がり」という言葉がありますが、本当に強い人なら必要以上に自分を強く見せません。
自信のなさに直面した時に、必要以上に自分を強く見せてしまうのです。
一方でハラスメントをされる側にも自信のなさがあります。
ハラスメントがなくならない背景には、同じ人が何度もハラスメントの相談をしているケースがあります。
異動させたり上司を変えても、定期的にハラスメントの相談が寄せられるのです。
この場合、本人に問題があるかもしれません。
ハラスメントをされる側には、たとえば次の様な自信のなさがあります。
・相手の顔色を伺って働いている
・嫌われたり怒られるのが怖い
・相手の意見に反論しないで良い子を演じている
・心配してもらったりかまってもらうために注意を引こうとする
つまりハラスメントされる側の言動により、結果的にハラスメントを引き起こしてしまうのです。
あるいは被害者意識があったり他責思考な人ほど、都合の悪いことがあれば誰かのせいにします。
「ハラスメントを受けた」と何でも言いふらすかもしれません。
●ハラスメントをなくすことがゴールではない
ここまでお伝えした様に、ハラスメントをする側とされる側、両方の視点に立って振り返ることが、ハラスメントを未然に防ぐ上で大切です。
先ほど紹介した3ステップワークでも、ハラスメントをする側とされる側両方の原因を振り返る時間を設けます。
どちらか一方を悪者にするのではなく、どちらの視点からも振り返ることで、冷静に状況を受け止められる様になります。
何より会社全体の目線で考えれば、ハラスメントをなくすことは目的ではなく手段の1つだと思います。
「今まで以上に成果が出る職場にしたい」
「社員が気持ちよく働ける職場にしたい」
「目標に向かって一致団結できる職場にしたい」
要するに、最高の職場にしたいのだと思います。
そして最高の職場にする手段の1つとして、ハラスメントへの対策を考えているのでしょう。
だからこそ私は、人間の本質に向き合っていくことが、本当の意味でハラスメントをなくすことにつながると考えています。
普段から信頼関係を築きながら、人間関係の悩みを抱かず働くことは、ハラスメントをなくし最高の職場にすることに直結します。
そしてハラスメントの根本原因は自信のなさです。
私は自信のなさにフォーカスして、ハラスメントの研修を実施しています。
自信のなさに直面した時に、ハラスメントを引き起こさない様にするために、3ステップワークを用いて向き合い方を実践します。
また普段から信頼関係を築くために必要なことを、自信という観点からお伝えします。
本日のコラムが、何か1つでも役立つことがあれば幸いです。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

- お役立ちツール
- セクハラ・パワハラ対策
- メンタルヘルス
- 新入社員研修
カスハラ対策、正しく理解できていますか?カスハラの概要と最重要対策を徹底解説!

メンタルヘルス対策・EAP 社員が自分で自分のメンタルを整える3ステッププログラム
役職階層を問わず社員が自力でストレスコントロールできる力を手に入れる! 7,000名以上の実績をもとに開発した3ステップ
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。