- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
社員が自力でメンタルを立て直せる力を身につける研修・講演会プログラム
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高 株式会社マイルートプラス代表取締役
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 品川区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
経歴・実績
【支援実績(一部)】
JT(日本たばこ産業株式会社)、株式会社コーセー、ソニー生命保険株式会社、早稲田大学、国際映像メディア専門学校(新潟市)、その他IT企業やキャリア支援企業での講演など合計200回以上の登壇実績
【著書】
『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本~たった5秒のメンタルケア』(三笠書房・王様文庫)
『ストレスフリー人間関係』(セルバ出版)
【メディア出演】
・静岡放送SBSラジオ「IPPO」(2025年5月27日)
・静岡新聞、静岡放送合同Webメディア「アットエス」にて記事掲載
「これってカスハラ?」。静岡県など行政や企業に広がる、被害者を守るカスタマーハラスメント対策
・TOKYO MX TV「日曜はカラフル!!!2天使編」(2024年11月17日)
・山梨放送YBSラジオ「はみだししゃべくりラジオキックス」(2024年7月26日)
・ラジオ関西「ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー!」(2023年12月6日)
サービス概要
●社員が自分でメンタルを立て直せる力を身につける
本サービスでは、社員が自分でメンタルを立て直せる3ステップを土台としたプログラムを、研修や講演会等を通して提供しています。
このプログラムを受講することで、メンタル不調の原因を理解し、自力で対処できる様になります。
上司や外部カウンセラーへの相談を心理的にためらってしまう様な社員であっても、3ステップを自ら実践することで、精神的な落ち込みを早期に立て直せます。そして立て直したメンタルをモチベーションアップにつなげる方法を解説します
周囲に相談せずとも自分で自分のメンタルを整えられるようになるので、メンタル不調を未然に防ぐことができるようになるのです。
プログラムは役職や階層は関係なく、効果を実感できる内容で構成されています。
現場の社員はもちろん、それをまとめる管理職層にも必要な内容だと言えます。
・上司などへの相談なく、突然仕事を休み始める
・20代、30代の若手社員の休職が増加傾向である
・なかなか仕事の悩みを上司などへ相談できない社員が増えている
・自身のできる仕事の現状と理想のギャップに苦しんでいる社員がいる
・管理職になった途端に仕事が憂うつになる
・管理職のメンタル不調に悩んでいる
・クライアントからのクレームやキツい言動に現場の社員が苦しんでいる
・クレーム対応法を学び実践しているものの精神的につらい
・メンタルヘルス研修を実施しているが、参加者が他人事で聞いていて効果に疑問がある
もし上記に1つでも当てはまるものがある場合は、このプログラムをオススメします。
実際、上記は弊社によく寄せられる相談例です。
※お問合せいただいた方には、メールマガジン「カスハラパワハラ対策のためのセルフケア通信 」を無料配信いたします。
経営者・人事総務・管理職等の方に向けた内容を、週に一度配信予定です。※いつでも配信解除可能です

主な講演テーマ
- 社員が自分でメンタルを立て直せる3ステップ~今日から変化が実感できるメンタルヘルス研修・講演会~
- メンタル不調の原因を理解し、自力で対処できる様になります。上司や外部カウンセラーへの相談を心理的にためらってしまう様な社員であっても、3ステップを自ら実践することで、精神的な落ち込みを早期に立て直せます。そして立て直したメンタルをモチベーションアップにつなげる方法を解説します。
以下の順で講演を進めますが、クライアント様の置かれた状況やニーズ等も踏まえ、追加で内容を盛り込みます。
1、なぜ自分自身でメンタルケアをする必要があるのか?
2、メンタルの不調が限界を迎えるとどうなるのか?
3、自分で自分のメンタルを立て直す3ステップ
4、3ステップを効果的に活用する方法
5、まとめ
これまで職種や階層を問わず7,000名以上のメンタル支援を行なってきた実績があります。また、既刊の著書2冊を通して、理論を広く周知しており、増刷を果たすなど多くの方に手に取っていただいております。
- カスハラ対策でクレーム・トラブルに負けないメンタルを作る!~社員が自分でメンタルを立て直せる3ステップ~
- カスハラを受けてしまった場合のメンタルケアの方法を探している企業。クレームを日常的に受ける可能性がある職種・業界の方。主にBtoCでカスタマー対応をしている社員の方や店舗等で接客をしている方など、カスタマーサービスや顧客対応に関わる人々が主な受講対象です。
カスハラ対策としてガイドラインを策定したり社内で運用方法を定めることは重要です。ただし特に重要なことは、カスハラを受けてしまう可能性がある社員のメンタルヘルスです。
カスハラはもちろん、クライアント等からのクレームやトラブルが発生した時にマニュアルを活用し対応することはできても、社員の心の傷は消えません。ショックな気持ちを引きずり、仕事のモチベーションに影響が出たり、休職や離職につながることもあります。この研修ではカスハラやクレーム・トラブル発生時に、社員が自分でメンタルを立て直せる様になる方法を3ステップをお伝えします。
専門家コラム
時間管理ができる人とできない人の特徴は7つです!
今回は職種や業種や役職に関係なく、誰もが求められる時間管理を取り上げます。 タイムマネジメントについては企業での研修・講演会等で、これまで何度もお伝えしてきました。 企業目線でも、個人...
社長が信頼していた社員に裏切られたのはなぜ?
今回は業界や規模を問わず、経営者の方からよく寄せられる相談です。 大事な場面で反対意見を述べられたり、急に退職を申し出たりと、信頼していた社員に裏切られるのは辛いです。 仕事のパフォー...
コールセンターでスタッフが突然辞める理由と予防ケアについて
今回はコールセンターで働くスタッフのメンタルケアについて解説していきます。 コールセンターで働く方からの相談は、私のもとにも数多く寄せられています。 本人から相談が寄せられることもあれ...
退職理由は社長がワンマンだから?危険な兆候を解決するために
今回取り上げるテーマは、経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 「社員の退職に悩んでいる」 こうした声は経営者の方からよく寄せられます。 特に規模の小さな会社であるほど、退職者が...
感情労働でバーンアウトするのはなぜ?原因と解決策
今回は感情労働について取り上げます。 ・接客業(飲食店、小売店など) ・コールセンターのオペレーター ・看護師や介護職 ・金融機関の窓口 ・教師や保育士 ・クレーム対応部署の従業員...
企業情報
株式会社マイルートプラス | |
---|---|
所在地 | 〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15大崎ブライトコア4階SHIP |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 伊庭 和高 |
従業員数 | 1名 |
資本金 | 118万円 |
お問合せ先 | 08025964508 |
事業カテゴリ | 人材育成・研修 |