無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している
女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。

「地図に残る仕事がしたくてこの会社を選びました。」

その言葉に、胸を打たれました。
志を忘れず、誇りを持って働き続ける姿に
強い敬意を感じる一方で、
「幹部になるのは自分には関係ない」
どこか控えめな言葉も耳にしました。

そのギャップに、強い“もったいなさ”を覚えました。
こんな想いを持つ方こそ、
後輩に希望を与え、組織に良い循環を生む
リーダーになれるはずです。

それでは、今回は、
「女性リーダー育成は、希望を与えチャレンジ意欲を醸成する」
というテーマで考えていきたいと思います。

 

■【事例】希望の連鎖を生んだ女性リーダー育成
 

ある製造系企業で、4年間にわたり
女性活躍推進プロジェクトを継続的に実施しています。

取り組みの一つとして、社員たちが自身の
キャリアストーリーを語り、
仲間の存在や自分の強みを再確認する時間を
持つことがよいと判断し、プログラムに
取り入れながら実践を重ねてきました。

その結果、約2年後には初の女性リーダーが、
翌年には、初の女性管理職が誕生
したのです。

上司層からも「自分の部署にも女性リーダーを」
という声が上がるようになりました。

希望を見せる人が現れることで、
「自分もやってみよう」と感じる人が増え、
挑戦の連鎖が広がっていった
のだと思います。

それはまさに“希望の再生産”が起こった瞬間でした。

■データが示す「女性リーダー育成」の経営的効果
 

日本の女性管理職比率は依然として低く、
厚生労働省の調査では課長相当職以上で13.2%。
部長級や役員級ではさらに下がります。

しかし、経済産業省の分析によれば、
女性管理職比率などの人的資本指標は
ROIC(資本利益率)などの財務指標に
ポジティブな影響を与える可能性が示されています。

また、BMJ Global Health誌の国際研究では、
女性リーダーが関わる組織は「財務的安定性」
「イノベーション」「従業員エンゲージメント」など
多面的に優れた成果を生みやすいとされています。

これらのデータは、「女性リーダー育成」が
単なる平等推進ではなく、

変化に強い組織をつくる経営戦略である

ことを示しています。

 

■キャリアを語り合う“場”をつくることから

今回の事例でご紹介したように、今からできる
取組の一歩として「キャリアの語り場」を
つくることをお勧めしたいと思います。

「なぜこの会社を選んだのか」
「どんな時にやりがいを感じるか」
「これからどんなことに挑戦したいか」

そんな問いを通して対話を重ねるだけで、
埋もれていた志や想いが浮かび上がり、
組織に希望の火が灯ります。

もし女性だけの場に抵抗がある場合は、
まずは希望制から始めてみるのも良いでしょう。

キャリアへの課題意識を持つ人たちから輪が広がり、
次第に「女性限定での研修を望む声」が
自然と上がることも少なくありません。

女性リーダー育成とは、
「誰かを管理職にすること」ではなく、
組織に希望の物語を増やすこと
だと私は考えます。

その物語が、次の挑戦を生み出すのです。

このコラムを書いたプロフェッショナル

細木聡子

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム