Python実践試験の合格率が50%前後に
さて、開始して2か月がたったPython 3 エンジニア認定実践試験(以下、Python実践試験)の合格率が見えてきました。現在、合格率が50%をチョット超えたところになります。
この合格率が高いか低いかという話ですが、Python実践試験はPythonを仕事で使う上で重要な仕様やライブラリの使い方を問う試験になります。つまり、Python実践試験は仕事で使う上で押さえてほしいところを出題した試験になります。細かい技術や複雑な難題を出題しているつもりはなく、実践的な出題をしている試験です。そういう意味では、今、Pythonを仕事で使っている人であれば、主教材の書籍「Python実践レシピ」を復習がてらに見直して受験して合格できるようなことを想定しています。
Python実践試験はPythonのコーディングをした経験がないと、難易度が高く見える試験ですので、Pythonのコーディング歴が浅い方は主教材の「Python実践レシピ」を読み進めつつ、都度、Python開発環境上で試しながら理解を深めていくと、合格が近づいてくると思います。
こう書くと「Python実践試験は本を読んだだけじゃ合格しないの??」って驚く方もいるかもしれませんが、そもそもPythonはプログラミング言語であり、「Python実践試験」はPythonの実践レベルの重要な仕様やライブラリの使い方を問う試験なので、Pythonコーディング歴が浅い方が、本を読んだだけでは合格しないほうが、あるべき姿だと思っています。そういう意味では、当協会の試験問題作成チームは良い問題を作ったと思いますし、Python実践レシピの執筆陣も素晴らしいと思います。
いかがでしょうか?Python実践試験の合格率や難易度に関してご理解いただければ幸いです。
企業の皆様で、Pythonエンジニアの育成を目指すのであれば、是非、Python実践試験の合格を一つの指標に育成を進めていただければ幸いです。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 Python 3 エンジニア認定実践試験
全国300か所で一年中受験ができ、Pythonを実践的に使っていく上で重要な仕様やライブラリの使い方を問う試験
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。