男性視点で運用している組織が女性活躍推進を取り入れる理由

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■中小企業の経営者が女性活躍推進を取り入れた理由
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
女性活躍推進に取り組んでいる中小企業の経営者の方に、
なぜ女性管理職を育成しようと思ったのか質問をしたところ、
以下のように回答してくださいました。
------------------------------------
うちの事業はサービス系の事業が主なので、
女性の細やかな対応や視点が重要なんですよ。
男性社員も採用したいけど、人件費の関係で
難しいので、やっぱりパートやアルバイトの採用が
多くなって、結果として女性中心の職場環境に
なっていくのは必至。
そうなった時、女性が力を発揮しやすい環境を
作る必要があると考えて、じゃあ女性管理職が
いた方がいいよな、と思ったんです。
一人、この人ならいいかも、という女性スタッフが
受講させたAさんなのですが、彼女にはもう少し
経営視点を持ってもらいたいなと思って
MBAの本を勧めたりしてはみたものの、イマイチな
反応で・・・。
男性なら強めに言えることも、女性だと
ガツンと言えないというか、どうしていいのか
分からないので、細木さんに相談してみようと
思ったんです。
------------------------------------
いかがでしょうか。
数十人規模の中小企業においては、女性活躍推進という言葉よりもっとリアルに、
女性たちに利益を生み出す働き手として活躍してもらう必要に
迫られているのが現状なのです。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■女性社員育成ビフォーアフター
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
前述の中小企業の経営者から紹介された女性社員のAさんは、
私との面談でお話を伺った時は
「何度仕事を辞めたいと思ったかわかりません」
「給与が安くて生活できない」
「アルバイトが使えない」
等々、不満を抱えた状態でした。
さらに、Aさんからみた経営者は、
「社長にはよく怒られるんですが、その理由がイマイチ分からないんです」
「職場環境を変えるために色々提案してもまったく聞く耳持たずなんですよね」
このような状況で、意思疎通が全くできていないことが判明。
私は経営者とAさんそれぞれの主張や考え方を伺った上で、
マネジメントスキルや経営スキルを身につけたら、
全てがうまく回るようになると確信しました。
実際にマネジメントスキルを身につけて、Aさんは現場での実践を重ねて、
「社長が怒る理由がようやくわかりました」
「アルバイトさんが遅刻しなくなりました!」
と徐々に結果がでるようになって、半年後にAさん所属チームは半期で
目標売上の達成度211%という成果を叩き出したのです。
Aさんはこの時点で管理職ではありませんでしたが、
目に見える結果を出し、会社に利益をもたらした
ということが認められ、その後マネージャーに
昇格したのは言うまでもありません。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■正直、女性のことは分からない!
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
私が経営者とお話した中で印象的で、「やっぱりそうか」と思ったことが1つありました。
それは
------------------------------------------------------
男性は、女性のことがわからない
------------------------------------------------------
ということです。
これはコンサルティング先の男性経営者の方、
また最近ご依頼が増えている技術系会社の
男性人事担当者様からも同様の声が上がっています。
私が見る限り、男性は女性社員への対応は遠慮がちで、
どこかおっかなびっくり・・・という印象がぬぐいきれない
一方で、男性社員に対して厳しく叱責していたりします。
「女性にはどう対応していいかわからない」
「地雷踏むとセクハラになる」
「とにかく女性は怖い!」
と、未知の相手にお手上げ状態の男性が殆どではないかと
思えてなりません。
もちろん、世の男性の全てがそうであるとは限りませんが、
男性の経営者、男性の人事部長など、男性視点が中心の
組織の中で、いざ女性に活躍してもらおうと取り組んでも
思うように進まない、形骸化された制度だけで運用できない、
ということが起きてしまうのは、根本的に
「女性のことは分からない」
という気持ちがどこかにある状態で
人事施策に取り組んでいないか、思い当たる方が
いらっしゃるようでしたら、今一度振り返って
いただけたらと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。