女性リーダーのためのネットワーク作り

女性リーダーが継続的に安定して成果を出し続けるためには、
同じ立場や近い立場、経験者との相互支援がかかせないと考えています。
本日は、女性リーダーのためのネットワーク構築の意義についてお話を進めようと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■女性同士で支え合うネットワーク
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから30年以上経ち、
社会的にも女性が活躍している、という認識が広がってきていると思います。
とはいえ、会社は男性目線で組織されていることが多いため、女性が会社で働く上での
対応や判断に苦慮する場面が多々あるのも事実です。
これが管理職的な立場に就いている女性となると、まだまだその数が少ないのが現状だと思います。
このように、仕事上悩むことが多い女性管理職にとって、いつでも何でも相談出来て、
同じ目線でアドバイスをくれるメンターや相互支援し合える仲間の存在が必須であると考えています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■話すだけで気持ちが落ち着く女性たち
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
女性管理職であれば持っておきたい同じ立場で支え合えるネットワークですが、
可能であれば社内ネットワークだけではなく、社外ネットワークを持っておくことを
おすすめしています。
社外ネットワークのメリットは、しがらみや利害関係もなく、何でも話しやすいという点にあります。
特に中小企業の場合ですと、そもそも女性社員が少なかったり、
社内の女性管理職は自分一人だけ、ということも少なくありません。
仕事上の問題は社内で解決できても、気持ちの上で解決できないモヤモヤや
理不尽な事でトゲトゲしてしまった心は、社外の関係ない人との他愛もない会話を通して
だんだんと落ち着いてくるという効果があります。
話し相手も同様に、同じ悩みを経験し、乗り越えて行ったという話を聞けたなら、
どんなに心強く、勇気をもらえることでしょう。
まだ社外ネットワークを持っていない場合は、ぜひ社外に女性リーダー同士の
ネットワークやメンターを持つことについて考えていただけたらと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■人事が取り組むべき環境づくり
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
私が10年間の管理職経験の中でぶつかってきた壁や苦悩の話は
個別面談やコンサルティング、また講座や企業研修など、様々な
場面で女性リーダーの方へお伝えするのですが、話を聞いた99%の方が、
「大変なのは自分だけじゃなかった」
「気持ちが楽になった、明日からまた頑張れそう」
と言って、中には涙する方もおられます。
例え、経験談がなかったとしても、同じ立場の方で話をすることで、
大きな気づきやアイデアが生まれてくるものです。
ジェンダーギャップ解消を本気で考える企業であれば、こういった相互支援の環境を提供することも
経営者、人事の役割なのではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数年前に研修を企画してくださったダイバーシティ推進室長の女性の方が
研修中に私の話を聞いて号泣していた姿が今でも忘れられません。
これからも、女性リーダーたちの心の支えとなるべく、女性管理職育成に尽力して
いきたいと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。