無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2026/01/20(火) 13:30 ~ 17:00開催
  • WEBセミナー
  • ライブ受講
  • スキルアップ研修
  • 労使トラブル予防・対応
  • 障害者雇用促進・定着

【2026年1月開講】D&I(多様性包摂性)労務管理士養成講座《全10回》

採用しても「辞めない」「伸びる」職場へ。 多様な人材を“戦力化”する実践型・労務マネジメントプログラム [オンライン+東京会場/認定資格付き]

開催日時
2026/01/20(火) 13:30 ~ 17:00
参加費
275,000円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/第1講および第10講はハイブリッド開催(東京/オンライン)
【2026年1月開講】D&I(多様性包摂性)労務管理士養成講座《全10回》
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

【2026年1月開講】D&I(多様性包摂性)労務管理士 養成講座(全10回)

採用しても「辞めない」「伸びる」職場へ。
多様な人材を“戦力化”する実践型・労務マネジメントプログラム
[オンライン+東京会場/認定資格付き]

 

◆多様化が進む時代、労務管理の転換点に
少子高齢化による労働人口の減少、そして価値観の多様化が進む現代。従来の画一的な採用・労務管理のやり方では企業の成長は限界を迎えています。

Z世代・ミレニアル世代、女性、高齢者、外国人、障害のある人など、多様な人材が安心して活躍できる環境づくりは、いまやすべての企業にとって最優先の経営課題です。

◆現場でこんな悩みはありませんか?
・女性活躍推進の目標は掲げたが、現場の意識が変わらず形骸化している...
・ベテラン管理職が、若手社員のモチベーション維持・能力発揮を支援しきれていない...
・シニア再雇用者やZ世代の多様なキャリアニーズに応えられるか不安...
・子育て・介護との両立社員への「配慮」が、周囲の社員との「不公平」を生んでいないか不安...

こうした課題の根本原因は、多様な人材を「戦力」として活かすための「仕組みの欠如」と「制度運用の難しさ」です。

◆人事に求められるのは「多様な人材を活かす力」
これらの課題を解決し、組織全体のマネジメント力向上や信頼性強化につなげる取り組みがD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)です。

ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂性)を合わせた言葉で、その意味は、年齢、性別や国籍、価値観などさまざまな異なったバックグラウンドを持つ多様な人材を受け入れ、一人ひとりの能力を最大限に発揮できる環境をつくること。

いま、企業には、単なる制度運用にととまらず、「多様な人材を事業に活かすための視点やスキル、そして個々の特性を活かすマネジメント」、それを支える人事担当者の専門力が強く求められています。

◆経営課題としてのD&I推進に、いまこそ「社内の専門家」を
この喫緊の課題に応えるために誕生したのが、新たな専門家養成プログラム「D&I(多様性包摂性)労務管理士」養成講座です。

本講座は、主に企業のD&I推進に不可欠な採用・労務管理面の知識やスキル・ノウハウ、コミュニケーション力を体系的に学ぶ専門プログラムです。

2人のメイン講師と各分野に精通したゲスト講師による実践的な講義を通じて、企業の現場で即戦力となる「D&I(多様性包摂性)労務管理のプロフェッショナル」を育成します。


本講座で身につくのは、中小企業から大企業まで、あらゆる現場で活かせる実践力です。

【D&I推進に不可欠な採用・労務管理の最新知識と実践的スキル】
【社員の力を引き出すコミュニケーションとマネジメント手法】
【経営に資する人材定着と組織の活性化を実現する方法】

つまり「D&I(多様性包摂性)労務管理士」は、労務管理を通じて経営の未来を支える専門家なのです。

制度を運用するだけではなく、「人を活かす労務管理」を設計できる人材を社内に育てませんか。
企業のD&I推進力を高め、変化の時代に強い組織をつくるための第一歩として、本講座をご活用ください。

 

◆本講座の3つの特長
・実践型カリキュラム(全10回)
 全10回のカリキュラムと個別学習、グループ討議
 多様な人材を活かす採用・制度運用・マネジメントを体系的に習得
 多様性&包摂性の労務管理経験が豊富な講師が実例とノウハウを惜しみなく伝授
 より専門分野では最先端の情報に明るい外部講師を招聘
・現場対応力を磨くケーススタディ
 一方的なレクチャーではなく、受講者参加型のプログラム
 実践型ケーススタディで「現場対応力」を習得
 他社受講者との交流、討議を通じて、自社課題を多面的に検討できる
・修了試験合格で「D&I(多様性包摂性)労務管理士」認定証を授与
 修了試験合格で、「D&I(多様性包摂性)労務管理士」として社内外に専門性を示せます
 採用や労務管理に必要なレベルの能力担保、対外的な信頼性の向上が可能

 

◆本講座の流れ
Step1 多様性・包摂性の労務管理の必要性を体感する
 ▼
Step2 採用・労務管理の「鉄板」を確実に理解する
 ▼
Step3 女性・若者・障害者・マイノリティの特徴をつかむ
 ▼
Step4 専門講師から最先端の知識・情報・事例を学ぶ
 ▼
Step5 場面ごとの事例、ケーススタディを共有する
 ▼
Step6 他の受講者との比較・検討を通じてノウハウを深める
 ▼
Step7 自社オリジナルの多様性・包摂性の労務管理を体系化する
 ▼
ゴール
多様性・包摂性の採用・労務管理を体系的にマスターすることで、幅広い人材の採用・育成を通じてさらに企業の強みや魅力を磨きながら、自社が抱える課題の解決・改善に努め、中長期的な人材育成ビジョンを明確にすることができます。

 

★全講座を修了し修了試験に合格された方には「D&I(多様性包摂性)労務管理士」の認定証を授与します。

■お申込み後について

申込フォームよりお申込み後、自動返信にて「確認メール」が送信されます。

※docomo、au、SoftBankなど、各キャリアのセキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識 されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、弊社からの確認メールが届かないことがございます。「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。
確認メールが届かない場合は、恐れ入りますが弊社までお問い合わせください。

開催日が近づきましたら、ご参加用ZoomURLをメールにてご案内いたします。

ご参加いただく際は、必ずご自身のパソコン等で動作確認(通信状況、マイク、スピーカー)をお願い致します。
当日は出席確認のためお申し込みいただいた氏名でZoomにご入室いただくようお願いいたします。
ご不明な点につきましては、セミナー事務局までお問い合わせください。

プログラム

2026年1月20日(火)~7月14日(火)/13:30-17:00/各日振り返り配信あり
1月20日 多様性・包摂性の労務管理の全体像(懇親会あり)

2月10日 多様性・包摂性を活かす募集・採用

2月24日 マイノリティを活かす労務管理(基本編)

3月17日 若者・女性・高齢者をめぐる労務管理

4月7日 障害者・メンタル弱者を活かす労務管理 

4月28日 LGBT・ノンバイナリーを活かす労務管理

5月19日 派遣・請負・フリーランスの最先端実務

6月9日 定着と人材育成を促すハラスメント対策

6月30日 アンコンシャスバイアス&コネクション・プラクティス

7月14日 事例発表&労務管理指針策定プレゼン会(懇親会あり)

※最少催行人数:5人

講師情報

小岩 広宣氏

社会保険労務士法人ナデック
代表社員

小岩 広宣氏(コイワ ヒロノリ)

一般社団法人ジェンダーキャリアコンサルティング協会代表理事 特定社会保険労務士

20代で社会保険労務士として独立。以来、20年以上にわたり、ひとり企業から上場企業まで幅広い労務管理に携わり、労働法改正や人材派遣分野の専門家として全国にクライアントを持つ。近年は、ジェンダーやダイバーシティ分野について、法律、キャリア、職場風土などの視点からの発信・提案や実務の対応を行っており、労働法や多様な働き方をめぐる登壇や寄稿多数。
著書は『多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理』(日本実業出版社)、『中小企業の「働き方改革」労務管理をスムーズに変える本』(秀和システム)他多数。

木下文彦氏

ラグランジュサポート株式会社
代表取締役社長

木下文彦氏(キノシタ フミヒコ)

1986年、ダイヤモンドリース(現三菱HCキャピタル)に入社。在職中は、主に営業、営業企画に従事し、個人事業主から上場企業の法人営業に携わった。人事部の障害者雇用部門では、全社70名の障害者社員の雇用方針策定、採用、定着など雇用管理全般を統括した。
2023年4月、ラグランジュサポート株式会社を設立。障害者雇用を実践し、高い定着実績を残した心理的安全性を高める職場づくりの手法を活用し、障害の有無にかかわらず、社員がここで働きたいと思える会社づくりを支援している。

詳細情報

開催日時 2026/01/20(火) 13:30 ~ 17:00 (受付2026/01/20(火)13:15~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講第1講および第10講はハイブリッド開催(東京/オンライン)
講師 小岩 広宣氏、木下文彦氏
受講費 有料 275,000円 (支払い方法/請求書をご希望の方は申込フォームの「要望欄」に「請求書希望」とご入力ください。
受講料は、セミナー開催日の5営業日前(土/日/祝日を除く)までにご入金ください。)
定員 10名
申込期限 2026/01/15(木) 12:00
申込後のキャンセル期限 2026/01/15(木) 12:00
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務
主催 株式会社ブレインコンサルティングオフィス

企業情報

株式会社ブレインコンサルティングオフィス [カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス]
所在地 〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台2-1-20御茶ノ水安田ビル6階
対応エリア 関東[茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県]
代表者名 飯田久美子、栗原 浩幸
従業員数 25名
資本金 1,000万円
事業カテゴリ 社会保険労務士・他士業

このセミナーに関係する資料