無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社ブレインコンサルティングオフィス

カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • オンデマンド受講
  • 経営戦略・経営管理
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • その他

2025年4月創設!!出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の実務解説セミナー

2025年4月に創設される2つの給付金「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」
対象者の条件や申請手続きに利用する様式・記載方法まで、実務ポイントを分かりやすく解説!

開催日時
2025/03/07(金) 10:00 ~ 2026/03/31(火) 18:00
参加費
23,100円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/オンデマンド受講/動画配信システム「クラストリーム」
2025年4月創設!!出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の実務解説セミナー
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※レジュメ(PDF)はダウンロードでのご提供となります。

セミナー概要

◆◇30日間の視聴期間内で、いつでもご受講いただけます◇◆

異次元の少子化対策の一環として、2025年4月に雇用保険の新たな2つの給付金「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」が創設されます。

「出生後休業支援給付金」は、子どもの出生直後の一定期間以内に、両親がともに育児休業を取得した場合に、所得を補填することを目的として、育児休業給付金(出生時育児休業給付金)に上乗せして支給されるものです。

育児休業については、両親の一方が、雇用保険の被保険者でない働き方をしているケースや、両親のそれぞれが分割取得しているケース等、様々なパターンが考えられます。

「育児時短就業給付金」は、2歳未満の子を養育している雇用保険の被保険者が、育児時短勤務をしていることで賃金が低下するなど一定の要件を満たした場合に、支給される給付金です。

育児休業から続けて育児時短勤務をするケースや、育児時短勤務から通常勤務に戻し、また育児時短勤務をするケース等、こちらも様々なパターンが考えられます。

特に、施行日前に出産・育児休業をしている場合や施行日前から育児時短勤務をしている場合に給付金の対象になるか、育児休業を分割で取得し、その間は育児時短勤務をしている場合にはどのような手続きが必要になるのか、添付書類として必要なものは何か等々、従業員や顧問先からの質問に回答できるようにしておかなければなりません。

本セミナーでは、ケース別に対象者の条件や申請手続きに利用する様式・記載方法まで、実務ポイントを解説します。

ぜひ本セミナーをご受講いただき、御社の法改正対応にお役立てください。

 

■本セミナーを受講してできるようになること

  • 最新の省令等に沿って、育児関連と介護関連の改正ポイントを押さえることができます。
  • 給付金の対象者の条件を整理しながら、実務対応すべきことが理解できます。
  • 新たな雇用保険の給付「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」の手続をいち早く把握できます。
  • 「子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現させるための措置」について具体的な検討が可能になります。

■対象者

 経営者、人事総務担当者、管理部門担当者、社会保険手続き担当者

 

■視聴期間及び再生時間

  • 視聴期間:入金確認後30日間
  • 再生時間:約1時間40分

■その他

 ※本セミナーは2025年2月27日に収録したものです。
 ※レジュメ(PDF/21枚)は、視聴時に配信画面上でダウンロードいただけます。

==============================================

■お申込み前にサンプル映像、推奨環境をご確認下さい

本セミナーは、弊社契約の動画配信システム「クラストリーム」にて配信いたします。
以下URLのページをご確認いただきサンプル動画をご確認下さい。
サンプル動画が視聴できない場合は、配信動画もご覧いただけない可能性がございます。
お申込み前に必ずサンプル動画が視聴できるかどうかご確認いただき、
視聴できない場合はお手数ですがご連絡を頂けますようよろしくお願い申し上げます。
・サンプル視聴ページへ>>https://v.classtream.jp/check/             
・推奨環境の確認   >>https://classtream.jp/detail/view/v-3.html
※本配信をご視聴の際は、必ずサンプル視聴を行った端末でご覧ください。

 

■お申込み後について

お申込後、弊社よりお申込み確認メールをお送りいたします。
※docomo、au、SoftBankなど、各キャリアのセキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、弊社からの確認メールが届かないことがございます。「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。
(1)代金のお支払は、銀行振込またはクレジットカード払いでお願いいたします。
   お支払方法は、お申込後に送信する「自動返信メール」をご覧ください。
(2)ご入金確認、視聴案内メールをお送りします。

 

■キャンセルポリシー

お申込みのキャンセル及び視聴期間の変更は、視聴期前までにお申出ください。
商品の特性上、視聴開始日以降のキャンセル及び配信期間の変更は承っておりません。

※※ご注意※※
お客様のお申込み完了をもちまして、お申込み後の流れ及びキャンセルポリシーについて
ご同意いただいたものといたしますので、必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。

ご不明な点につきましては、ブレインコンサルティングオフィスセミナー事務局までお問い合わせください。

プログラム

1.出生後休業支援給付金
ケース別支給・不支給になる条件の確認と申請書類への記載方法
 ■ひとり親、配偶者が雇用保険の被保険者ではないケース
 ■施行日前から育児休業している場合の経過措置
 ■産後パパ育休を分割で取得したケース
 ■申請手続きに必要な添付書類は?
2.育児時短就業給付金
ケース別支給・不支給になる条件の確認と申請書類への記載方法
 ■施行日前から育児休業している場合の経過措置
 ■第二子の育児休業から復帰し育児時短勤務するケース
 ■育児休業を分割して取得し、その間に育児時短勤務をしているケース
 ■申請手続きに必要な添付書類は?

講師情報

北條 孝枝

株式会社ブレインコンサルティングオフィス
社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者

北條 孝枝(ホウジョウ タカエ)

会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。

詳細情報

開催日時 2025/03/07(金) 10:00 ~ 2026/03/31(火) 18:00
会場名 WEBセミナー(オンライン)
オンデマンド受講
動画配信システム「クラストリーム」
講師 北條 孝枝
受講費 23,100円 (支払い方法/支払先は、お申込み後の自動返信メールに記載があります。
「請求書」をご希望の場合は、申込フォームの「ご要望欄」にご入力ください。)
定員 100名
特典 ※レジュメ(PDF)はダウンロードでのご提供となります。
申込期限 2026/03/31(火) 18:00
申込後のキャンセル期限 2025/03/07(金) 10:00
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務法務・コンプライアンス
主催 株式会社ブレインコンサルティングオフィス

企業情報

株式会社ブレインコンサルティングオフィス [カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス]
所在地 〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台2-1-20御茶ノ水安田ビル6階
対応エリア 関東[茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県]
代表者名 飯田久美子、栗原 浩幸
従業員数 25名
資本金 1,000万円
事業カテゴリ 社会保険労務士・他士業