【海外】出張費清算に関して
社員が、海外(中国)出張に行き、帰国前に実家に寄ってから帰りたいとの打診がありました。実家に寄る事は問題ないのですが、帰りの交通費清算をどの様なルールにするか悩んでいます。
<前提として>
①往復で...
- 悩める管理本部さん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
社員が、海外(中国)出張に行き、帰国前に実家に寄ってから帰りたいとの打診がありました。実家に寄る事は問題ないのですが、帰りの交通費清算をどの様なルールにするか悩んでいます。
<前提として>
①往復で...
数年前に就業規則を作成しましたが、この度就業規則作成義務がなかったことを知りました。当社は役員3名、パート含む社員9名の保険代理店です。決まりを予め定めて規定化しているほうが、社員も会社のルールを確認...
いつも参考にしております。
当法人では、法人で定める特別有給休暇(忌引きなど)があります。
今回、年次有給休暇日に忌引きが発生した者がおります。特に本人からは、「年次有給休暇を別日に振り替えてほしい」...
時間単位休暇の導入を検討していますが、休憩時間の付与について教えてください。
8:45~17:45が就業時間で、昼休憩は12:00~13:00の一斉付与です。
また、休暇の申請は前日までと定めていま...
当社では毎年労働組合と36協定を締結し、時間外勤務について取り決めております。その中で、2~3ヶ月の海外出張が発生することが出ており、その時の対応を確認したく投稿いたしました。
端的に言えば「海外長...
お世話になります。
以下、弊社規定です。
例①
【2023年02月09日入社】の場合
2023年08月09日:*10日付与
2024年04月01日: 11日付与 以後毎年4月に下記勤続年数に応じて付...
来季に向けて会社業績が良ければ昇給、悪ければ減給と正社員を含めた全社員の給与規定を改定する予定でいます。
これまでパート社員については固定された最低賃金ぎりぎりの時給で雇用してきました。昇給について...
有給休暇の件となりますが、
現在規定に比例付与の部分について記載がないので、記載を検討しています。
付与の仕方は法令通りとなりますが、弊社は比例付与の対象者(週所定労働時間が30時間未満等)以外の通常...
現在1年単位の変形労働時間制を導入しようと勉強中です。とある労働時間管理の書籍で1年単位の変形労働時間制の就業規則と労使協定、年間休日カレンダーの例が載っていたのですが、どうしても分からない点があるの...
現状、1ヶ月変形労働時間制について就業規則に規定して運用しておりますが、勤務時間帯(始業・終業時刻や休憩時間)が実態と合っていないことから、就業規則を改定することになりました。
そこで、いくつか質問さ...
例えば、自己都合により3月31日付けで退職する旨の届出を提出した職員が、3月1日から31日までの間の全ての所定労働日に年次有給休暇を取得した場合でも、通勤手当を支給しなければならないのでしょうか。(通...
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
当社ですが、スーパーフレックスを採用していることから現在24時間365日週休を1日以上設定する以外いつ働いてもよいといったルールとなっております。
...
当社では、採用試験時に本社まで受験に来てもらいますが、かかった旅費交通費は規定に基づき、当社で負担しています。
その際、小口現金の扱いを極力なくす方向から、最近、本人の銀行口座へ振り込むように変更しま...
当社は所定労働時間として8:30~17:00、休憩1時間の実働7.5時間です。
これまで労働時間管理として、就業規則及び給与規程において、8時間を超え...というところを時間外労働として超過勤務手当を...
お世話になっております。
中退共についてお聞きしたいのですが、中退共は原則全員加入ですが、加入に当たり社内規定で、入社3年後から等とすることはよく行われているのでしょうか。
実態を知りたいです。
ま...
年金事務所の調査で以下指摘があり、正しい対応がわかりかねましたので、ご相談させていただきます。
当社では、就業規則で社員食堂のない事業所勤務者に「食事手当」として「出勤日に応じて固定額を支給」してい...
現在全社員向けの慶弔見舞金規程を作成しています。
適用範囲として、ネット上で見るテンプレートなどは
「1.この規程は、就業規則第○条に定める社員に適用する。」
「2.契約社員、パートタイマーその他臨...
いつもありがとうございます。
病気で休職している社員がおります。
弊社の規定では勤続年数に応じて休職期間を定めております。
ただ休職期間中については勤続年数として含む、含めないは規定
しておりません。...
本人との雇用契約書上、残業手当は固定として月給に含むとし、
契約を結んでいる場合、賃金規程上、残業割増等の規定が有っても、
残業代は払わなくとも良いのかご教授下さい。
お世話になっております。
変形労働制を採用しない場合、
シフト制の事業所において、日給月給者の欠勤控除等のもとになる月平均所定労働日数ですが、就業規則の休日の規定が週二日を休日にするといったように...
【背景】
勤続5年以上のパート従業員がおり、有期雇用契約の無期転換をめぐって労働審判になりました。結果は従業員の地位復帰が認められることとなりましたが、終結後の過程で本人がメンタル不調となり1日も出勤...
建設業界において、工事を受注の条件において、退職金への加入確認が
度々あります。通常、退職金規定の表紙のみの提出で対応しておりますが、たまに中身全ページの提出を求められることがあります。表紙には労基の...
4月より、社員を会社に在籍としたまま業務に必要な資格取得を目的に1年間専門学校に通わせます。
人材開発支援助成金を活用する予定で、給与は支払い、学費も会社が全て負担します。
今回質問したいのは3つあ...
雇用契約書内容の質問です。
賞与・退職金についての項目があり「会社規程に準ずる」としております。
会社規程とは就業規則を指しておりますが、入社後に閲覧できる状況です。
以下2点についてご教示ください。...
お世話になります。
有給休暇の年5日取得義務化について相談させてください。
どうしても5日取得できない場合、「規定数の公休+有休をシフトで設定し、公休日に割増賃金手当を払って休日出勤してもらう」とい...
先日に「2日に渡る勤務についての扱い」について質問したものです。
(投稿日:2023/01/12 10:51 ID:QA-0122493)
体調不良により、間が開いてしまったこと、言葉足らずで恐らく質...
通勤で自転車を利用する従業員に対し、自転車保険の加入義務付けを検討しています。
一般的に、火災保険や自動車保険に特約付加されている個人賠償責任保険でカバーする形かと思いますが、人事規則に規定化する際の...
有給取得について質問です。
当社は各事業所ごとにシフトを作成しており、勤怠に関する事務処理は本社で一括しています。
事業所で有休を取得したい場合は
①翌月のシフト作成前までに、従業員が口頭で事業所長...
派遣社員(時給社員)の退職金の算出計算方法についての質問です。
時給社員は、時給と週の所定労働時間をもとに月給換算して基本給を算出すると退職金規定に記載されています。これ以外の細かい要件は記載ありませ...
現在、当社には出張の宿泊可否の基準は規定されておらず、上司の判断に委ねられております。
ただ、それでは上司も判断に困る場面もあるため、何か基準を設けようと検討をしているところです。基準としては何が適当...