「成長実感」は「成長志向」の3倍、組織のパフォーマンスに影響~1万人を対象に「仕事を通じた成長」に関する実態調査を実施:パーソル総合研究所 総合人材サービス、パーソルグループの総合研究機関である株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渋谷和久、以下パーソル総合研究所)は、1万人を対象と...
就職活動期間は、4か月程度以下が6割以上。業界分析などを含む就職活動開始時期は早まる傾向に~『学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果(速報版)』(内閣府) 内閣府は、昨年度に引き続き、学生の就職・採用活動の実態を把握するため、平成29年度卒業・修了予定の大学生及び大学院生を対象に調査を実施、「学生の就職・採用活動開始時期等に...
平成28年に「留学生」が就職を目的として行った在留資格変更許可申請の許可数は、前年より3,778人増の19,435人~平成28年における留学生の日本企業等への就職状況について:法務省 法務省は、「平成28年における留学生の日本企業等への就職状況」を公表しました。 平成28年に留学生が本邦の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対...
雇用者5486万人のうち、正規の職員・従業員は、前年同期に比べ64万人増加し3435万人。非正規の職員・従業員は17万人増加し、2050万人~『労働力調査(詳細集計)平成29年7~9月期平均(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)7~9月期平均の結果を公表しました。 労働力調査(詳細集計) 平成29年(2017年)7~9月期平均(速報...
平成29年度新卒採用、採用予定者数の確保状況(8/1日時点)は、大企業については53.1%が「確保できた」が、中小企業については30.5%~『平成29年度 就職・採用活動に関する調査結果』(速報版)(文部科学省) 就職問題懇談会(※)は本年度の就職・採用活動の状況を把握し、今後の就職・採用活動の円滑な実施の検討に資することを目的とし、大学・短期大学と民間企業に対してアンケート調査を...
宿泊出張の日当を支給する企業は91.4%。平均支給額は、部長クラス2,809円、一般社員2,222円~『2017年度 国内・海外出張旅費に関する調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2017年度 国内・海外出張旅費に関する調査」を実施しました。 <調査結果のポイント> ...
バックオフィス最大の難敵は紙文化!? 「業務効率が悪い」と感じる人事労務担当者の6割強が「紙の書類管理が煩雑」と回答:SmartHR 株式会社SmartHRは、人事労務担当者・経営者を対象に、「働き方の課題」に関するアンケート調査を実施しました。 ■調査結果サマリ ・「業務効率が悪い」と感じる人...
平成29年9月分、現金給与総額の前年同月比は0.9%増・所定外労働時間は0.6%増・常用雇用は2.7%増。平成29年夏季賞与は前年比0.4%増の366,502円~毎月勤労統計調査平成29年9月分結果速報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年9月分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 1 賃金(一人平均) (1) 現金給与総額の前年同月...
学歴別の初任給の引上げ額、大学卒(技術系)が1,613円で最も高く、高校卒(現業系)以外は1,000円を超える~2017年3月卒『新規学卒者決定初任給調査結果』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は、2017年3月卒『新規学卒者決定初任給調査結果』を発表しました。 <調査結果の概要> 1.初任給決定にあたって最も考慮した判...
製造業の景況感が過去最高を更新。国内景気は5ヵ月連続で改善~『TDB景気動向調査 2017年10月調査結果』:帝国データバンク 2017年11月6日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント> 1. 2017年10月の景気DIは前月比...
日本健康会議において『健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)』の申請受付が開始~健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」(経済産業省) 経済産業省では、次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ(日本健康会議健康経営500社ワーキンググループ及び中小1万社健康宣言ワーキンググループも合同開催)に...
ソフトバンクやDeNAなど 副業認める新制度開始 本業へ知見還元狙う 本業への知見の還元などをめざして副業を解禁する事例が相次いでいる。ソフトバンク(株)は11月から、就業規則を改定して副業をできるよう改める。導入済みのコアタイムのないスー...
3割超で業務繁忙・人間関係によるストレス増。ストレスによる心身の不調を感じている人は5割を超える~第34回『勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート(勤労者短観)』:連合総研 連合総研では、10月初旬に第34回勤労者短観調査を実施しました。今回の調査では、勤労者の景況感や物価、仕事に関する意識などの定点調査のほか、「勤務時間外の拘束・持ち帰り残...
働けなくなるリスクについてよく考える人はGLTDに高いニーズ。”安心して働きたい”社員を支える福利厚生制度として注目~『働けなくなるリスクに関する意識調査』:アドバンテッジ リスク マネジメント 株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二、以下「当社」)は、10月初旬に「就業不能(ケガや病気で長期間働けなくなること...
テレワーク月間に合わせて、働き方改革を応援する三つの施策、「Googleテレワークトライアル」を実施~六本木に「Google テレワークラウンジ」を開設。『テレワークに関する調査結果』を発表:Google Googleは、2014年より、テクノロジーを活用した柔軟で効率の良い働き方を支援するプロジェクトWomenwillを通じてパートナー企業・団体の皆様と共に働き方改革に取...
会社員の23.9%が「自分の会社はブラック企業」と回答~働き方改革に関する認識は、世代間、労使間のギャップが思ったよりも大きく『「働き方」に関する意識調査』:MS&AD基礎研究所 MS&AD基礎研究所株式会社(社長 深澤 良彦)は、会社員・会社経営者の計1,000人を対象に、「働き方」をテーマとするアンケート調査を実施しました。 本レポートでは、...
「再就職援助計画」の認定状況(平成29年度第2四半期(7~9月)分)~認定事業所数は前年同期比3事業所の増加で145事業所(厚生労働省) 経済的な事情により1ヵ月間に30人以上の従業員を退職させざるを得ない場合に、事業主が事前に公共職業安定所長へ提出することが義務付けられている「再就職援助計画」の認定状況を...
長時間労働をする理由は“仕事量と人員のバランスが合っていない”が1位に。「早く帰れるならどんどん帰ったほうがいい」と定時帰りを6割が肯定~『長時間労働に関する意識調査』:ビッグローブ 格安スマホや格安SIMを提供するBIGLOBEモバイルは、「長時間労働に関する意識調査」を実施しました。 本調査は、インターネットを利用する方のうち、スマホを所有する全...
完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率。就業者数は57ヵ月連続の増加~『労働力調査(基本集計)平成29年9月分及び7~9月期平均(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)9月分及び7~9月期平均の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)9月分 ...
一般職業紹介状況、9月の有効求人倍率は1.52倍で、前月と同じ水準。新規求人倍率は2.26倍で、前月に比べて0.05ポイント上昇~『一般職業紹介状況(平成29年9月分)』(厚生労働省) 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 ...