“働く”をもっと自由に、もっと楽しく。企業と個人の未来を描くパートナー。
HXTは、変化の激しい社会の中で、個人が自分らしく楽しく働き、企業がその集合体として進化する「人と企業の新しいつながり」を創造するパートナーです。幸福度と成長度の両立により、先進国の次世代モデルを実現します。
コアメゾット 「クロスキャリア・マネジメント(R)」
「クロスキャリア・マネジメント(R)」とは
クロスキャリア・マネジメント(R)とは、「自分がやりたいこと」と「会社がやりたいこと」を明確にして、それらが重なる点をみつけるというシンプルな考え方です。
クロスキャリア・マネジメント(R)の手法を取り入れることで「今、この会社にいる意味」や「今、やるべきことが明確」になり、仕事への目的意識が醸成されます。その結果、社員自身がモチベーション高く、主体的に学び・行動する社員が増え、組織の生産性向上が実現できます。
社員のやりたいことと会社のやりたいことが重なることで、社員の能力を引き出し、離職を防ぐことができます。ミスマッチがなくなり、モチベーション高く、長く働いてくれる人材を採用できるようになります。
※「クロスキャリア・マネジメント(R)」は、株式会社エイチ・ティーの登録商標です。

関連書籍のご紹介:書籍『クロスキャリア思考』

書籍『クロスキャリア思考』
=====================
5つのステップで、あなたの内なる力が明らかに
働く人と企業の悩みを同時に解決する画期的手法
=====================
◇◆「はじめに」より◆◇
「やりたいことを見つけたい。自分にとっての天職ってなんだろう?」
「希望していた会社や部署ではないのでモチベーションが上がらない」
「今の仕事や会社では自分の本当の実力が発揮できないと思う」
一見、これらはバラバラの悩みのように見えますが、実は共通の原因があります。
それは、
・自分のやりたいことが明確になっていない
・会社のやりたいことが明確になっていない
・明確になっているのにすり合わせができていない
この3つです。
その解決方法として、私たちが提案するのが「クロスキャリア思考」です。
クロスキャリア思考とは、「自分がやりたいこと」と「会社がやりたいこと」を明確にして、それらが重なる点を見つけるというシンプルな考え方です。
働く人の悩みが解決すると、経営・人事担当者の悩みも解決します。社員のやりたいことと会社のやりたいことが重なることで、社員の能力を引き出し、離職を防ぐことができます。ミスマッチがなくなり、モチベーション高く、長く働いてくれる人材を採用できるようになります。
本書では、私たちの経験とコンサルタントとしての知見をもとに、みなさんがクロスキャリア思考を身につけ、自信をもって自分だけのキャリアを築くための方法をお伝えします。
弊社のお取引企業(一例)

クロスキャリア・マネジメント(R)の実現に向けたソリューション
(1)人材開発支援
・クロスキャリア研修
・じぶん戦略策定研修
・思考力研修
・ロジカルシンキング
・ラテラルシンキング
・デザインシンキング
・哲学対話
・戦略策定基礎
・ケースで学ぶ課題発見解決
・アセスメントワーク
(2)組織改革支援
・ビジョン策定支援
・中期経営計画策定支援
・人事戦略策定支援
・事業戦略策定支援
・人事制度改革支援(職務等級導入、評価・報酬制度設計)
・教育ポリシー策定
・求める人材像定義
・組織、人材サーベイ
・教育計画策定支援
・研修サービス
詳細情報
社名 | 株式会社エイチ・ティー |
---|---|
所在地 | 〒600-8413 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680番地1第8長谷ビル3階310 |
対応エリア | 全国海外 |
事業内容 | 人・組織の変革を支援するコンサルティング・研修サービスの提供 |
事業区分 | 組織・人事コンサルティング 人材育成・研修 人材アセスメント・サーベイ |
代表者名 | 照井 直哉 |
従業員数 | 5名 |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 2017年1月 |
お問合せ先 | 0756002877 |
URL | http://hxt.co.jp/ |
認証・登録番号・資格等 | 有料職業紹介事業26-ユ-300510 |
この企業のプロフェッショナルコラム
- ビジョン/理念/ 社風/組織文化
4コマ漫画でみる「社風」あるある/社風をごまかすな
採用ページで語られる「風通しの良さ」「アットホームな社風」。採用ができたとしても、実情と食い違えば離職を招きます。本コラムでは、そ...
- 心理的安全性/離職防止/コミュニケーション/ハラスメント/ウェルビーイング
4コマ漫画「ウェルビーイング」あるある/今の自分にOKを
制度や環境が整っても、なぜ幸福感は高まらないのか。職場で自分らしく働くためのカギ、“自己受容”とウェルビーイングの関係を探ります。...
- 心理的安全性/離職防止/コミュニケーション/ハラスメント/ウェルビーイング
4コマ漫画「ウェルビーイング」あるある/ウェルビーイング入口
最近、「ウェルビーイング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。エンゲージメントやイノベーションと並び、企業が注力すべきキーワ...