企業経営にも活かせる橋下市長の視点
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)
現在の政界に大きなインパクトを与えている大阪の橋下市長については、好きな人と嫌いな人にはっきりと分かれるのではないかと思います。 ただ、好き嫌いに関わらず、橋下市長が持つ視点は、企業経営にも大いに...
現在の政界に大きなインパクトを与えている大阪の橋下市長については、好きな人と嫌いな人にはっきりと分かれるのではないかと思います。 ただ、好き嫌いに関わらず、橋下市長が持つ視点は、企業経営にも大いに...
「人事評価制度を整備したいけど、管理者の負担が増えてしまうのは困る」というご意見を頂くことがあります。 確かに、人事評価制度を整備すると、目標設定、中間評価、期末評価、部門間の評価のすり合わせ、フ...
雇用契約が反復更新された結果、トータルの勤続期間が5年を超えている有期労働契約の社員(契約社員、パート社員、アルバイト社員など)が、無期労働契約にしてほしいと言ったら、企業はそれを受け入れなければな...
人事制度、しくみは三層構造だと思っている。 下層は、労基法をはじめとする労働法規に基づいて作られる仕組み。社労士試験で勉強する領域だと思う。 日本全国どこの会社でも備えなければならない、やら...
給与・賞与制度には、「積み上げ・積み下げ」方式と、「洗い替え」方式がある。 基本的には、月例給に関する部分は「積み上げ・積み下げ」方式を使い、賞与については「洗い替え」方式を使う。 積み上...
みなさん、七夕のお願い事はしましたでしょうか?私のお願い事としては、「消費税増税前に素敵な一軒家かマンションが購入できますように」という内容で、あと1年と9ヶ月、平成26年4月の8%増税までにもう一...
前回のコラムでは、受講者やその関係者から「研修のおかげで成果が出た」と言ってもらうことの難しさについて考えてみました。今回のテーマは、研修で学んだことを少しでも実行に移してもらうための工夫です。 ...
一定の条件を満たす企業の場合、社会保険(健康保険・厚生年金保険)や労働保険(労災保険・雇用保険)といった公的保険に強制的に加入する義務があります。 加入するかしないかを、社長が判断することはできま...
人材を確保して何らかの業務を依頼するには、正社員やパートタイマー、アルバイトなどといった雇用契約による方法のほかに、請負契約や業務委託契約による方法があります。 お客様からは、雇用契約ではなく、請...
あらかじめ社員にみなし残業時間を設定し、残業代込みの給与を支払う「みなし残業時間制」を採用している企業は多く存在しています。 ところが、気をつけないと労働基準法違反で労働基準監督署から是正勧告を受...