
今まで、一番印象に残った研修は、どんな研修でしたでしょうか?
青木満(株式会社エル・ティー・エス 人財開発コンサルティング事業部 部長)
みなさん、はじめまして。 LTSで人財開発サービスの責任者をしている、青木満(あおき みちる)と申します。 大学では、心理学・コミュニケーション学を専攻しており、子どもの頃の家庭環境が人に与える影...
みなさん、はじめまして。 LTSで人財開発サービスの責任者をしている、青木満(あおき みちる)と申します。 大学では、心理学・コミュニケーション学を専攻しており、子どもの頃の家庭環境が人に与える影...
近年、メンタルヘルスの問題が増加しています。 労働安全衛生基本調査(厚生労働省)によると、メンタルヘルス上の理由により連続1か月以上休業した労働者がいる事業所の割合は、平成17年度2.6%、平成22...
私が今までお話を伺った社長の多くは、各社員の責任の重さと賃金を連動させたいとおっしゃっています。実際に、見込みのある社員をどんどん部門の責任者に登用し、給与も一気に上げるというケースも多いです。 ...
目標管理制度を導入していても、上手く運用できていない企業が多いのが現状です。うまく運用できていない原因の多くは、期首の目標設定の仕方に問題があります。 今回は、その中でも多い「目標が抽象的な表現に...
コミュニケーションは単なる情報や知識のやりとりでも、伝達のツールでもありません。 情報と同時に感情などのわかちあいは行われています。 それを意識している人とそうでない人では、結果に大きな違いがで...
「介護退職」という言葉をご存知でしょうか? 最近は小説のタイトルにもなっているようですが、 社員、特に男性の正社員が親の介護をきっかけに 退職するという現実が広がりつつあります。 これは、正社員の...
冗談のようですが、実在するようです。(日経ビジネス2011.8.1号から) その理由は、人の評価など上司の感情でどうにでも変わるもの。他人の評価を気にして暗い気持になるのも時間の無駄。ならば、運...
労働契約と就業規則で労働条件が違う場合は、労働条件がよい方が適用されます。 ▽根拠条文:労働契約法第7条、労働契約法第12条 労働者と使用者が労働契約を結ぶ場合に、 使用者が合理的な内容の就...
社員のモチベーションを上げるにはどうしたらいいか。 これは、どの企業でも抱えている課題です。 「賃金を上げる」 「福利厚生を充実させる」 「教育研修に力を入れる」など 企業では、さまざまな取り...
人事評価の基準は、大きく絶対評価と相対評価の2つに分けられます。 絶対評価とは、他の社員と比較せず、あくまで被評価者の働きぶりのみを振り返って評価する方法で、相対評価とは他の社員と比較して被評価者...