第111回 運賃改定と社会保険
川島孝一(鈴与シンワート株式会社 人事給与アウトソーシングS-PAYCIAL担当顧問)
2023年の春に、多くの路線でJRや私鉄の運賃が値上げされました。運賃の値上げ対象となっている路線を通勤に使用している方は、定期代も変更になっていると思います。 給与計算の実務担当者等から「運...
2023年の春に、多くの路線でJRや私鉄の運賃が値上げされました。運賃の値上げ対象となっている路線を通勤に使用している方は、定期代も変更になっていると思います。 給与計算の実務担当者等から「運...
今どきのシーズンになると、台風の発生/上陸の数が増えて、出張の多い私たちにとって、心配の種になります。 先日も、台風接近の影響で、鉄道が運休してしまい、予定通りの移動が出来ませんでした。 まるで、狙...
これまで、私たちのキャリアは会社・組織に委ねられていました。年功序列制度や終身雇用などに見て取れるように、就職した企業で定年まで働けることが保証されており、年齢が上がるにつれて年収も上がっていたのです...
企業内大学導入・運営成功事例 株式会社サンコウ・トータル・サービス「STS Academy」 本コラムは、人事系専門誌 「月刊人事マネジメント」2022年11月号に寄稿した内容です。 教育ツール...
海外の社員とのコミュニケーションにおいて、人事担当者が忘れてはならないポイントを整理しました。いずれも「常識」ですが、わかっているでは済ませず、人事担当者は「常」に意「識」していなければなりません。 ...
今回は、 「人材育成施策に取り入れたい“3本柱”」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■視野が広がり、視点・視座が高まった理由 ┗━━━━━...
2社の実践事例に学ぶ人的資本経営 人的資本経営の実践事例から考察 人的資本経営の必要性は、近年、あらゆる場面で提言されている。人材を資本と捉え、人材の価値向上を実現することで、企業価値の向上を図...
「部下が聞きに来ない」は誰の問題? 1on1研修、OJT研修などを担当すると、多くの受講者からあがる質問があります。それは、 「部下が自分から聞きに来ない」 です。 受講者は講師である私にある...
意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。 これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「5S」と呼ばれる活動。 多くの製造業をはじめ、病院介護やサービス業など、幅広く展開されています。...
ますます求められる「人」を中心とした経営 デジタルを活用した学びのプラットフォーム 依然として先行き不透明な経営環境の中、ビジネスモデルを変革する企業が増加している。また、これを実現するために、人...