- 労働法改正への対応
- 労使トラブル予防・対応
- 職場リスクアセスメント
「家庭料理」を作れる企業、人材の育成をサポート
長年のコンサルタント経験と豊富な知識、さらには官公庁の専門委員の経験もあり、 厳しくもあたたかい人柄で、最終的には「家庭料理」を作れる企業、人材の育成をサポートします。
土屋 眞知子 土屋眞知子コンサルタントオフィス 代表

または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
長年のコンサルタント経験と豊富な知識、さらには官公庁の専門委員の経験もあり、 厳しくもあたたかい人柄で、最終的には「家庭料理」を作れる企業、人材の育成をサポートします。
土屋 眞知子 土屋眞知子コンサルタントオフィス 代表
サービス業として、企業の人事部員としてのマインドできめ細やかな対応に定評があります。ご要望を伺い、年間2500件以上の手続実績を活かし対応します。法改正情報をタイムリーに共有し、グループ内税理士事務所と連携し、給与計算業務を実施しています。
社会保険労務士法人プラグマ 社会保険労務士
20年以上、一貫してHR(人事)領域の専門家兼マネージャー業務に従事。 パーソルテンプスタッフ 人事管理室長、TBWA HAKUHODO 労務管掌ディレクター等のキャリアを経て、KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員に就任。
米倉 徹雄 KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員
マンガは、社員が自発的に読んでくれるコンテンツです。 社員教育やコンプライアンス研修、採用、パーパス等の浸透にマンガを使いませんか?
絹巻 玲奈 株式会社トレンド・プロ マーケティング広報部リーダー
キャリアコンサルタント・キャリアコンサルティング技能士2級(国家資格) アンガーマネジメントコンサルタント(日本アンガーマネジメント協会) 日本語教師(420時間日本語教師養成講座修了)
永田陽子 株式会社グローバルウィザス 取締役
経験豊富な保健同人フロンティアEAPコンサルタントが、企業価値向上を目指すために、「人材の定着」と「生産性の向上」を重要な要素と捉え、可視化、改善策をご提示します。
保健同人フロンティアEAPコンサルタント 臨床心理士、保健師、管理栄養士他
弊社では予防・発見に特化した次世代型のEAPを提供しております。
KIRIHARE所属 臨床心理士 KIRIHARE臨床心理士 品質責任者
10年以上積み上げた企業ブランディングでの実例やノウハウを元に、新人・若手の研修からリーダー・管理職向けの講習まで、ご要望に沿った内容でSNSや炎上に関するお悩みを解決します。 研修資料や講師、アフターフォローまで全てお任せください!
SNSリスクリテラシー向上チーム 株式会社エルプランニング
ワークルール検定の啓発委員として、皆様ご自身が労働法(ワークルール)の知識を認識いただき、さらにそれを高めていくためにワークルールをお薦めしたいです。
氣賀澤 克己 一般社団法人日本ワークルール検定協会 啓発推進委員(元中央労働委員会事務局長)
日本ワークルール検定協会の啓発推進委員会として、ワークルール検定を通じて、働きやすい職場づくりの一助となりたいと考えています。
澤田 潤一 一般社団法人日本ワークルール検定協会 啓発推進委員会(公益財団法人 日本生産性本部業務執行理事)
労働者、使用者(経営者)にワークルールの知識が益々必要な時代、現場の管理職の研修にもワークルール検定を活用していただくことで、働きやすい職場づくりの一助となりたいと考えています。
村木 厚子 一般社団法人日本ワークルール検定協会 啓発推進委員会(元厚生労働事務次官)
働いている人はもちろん、学生の皆さんにもワークルール検定に挑戦してみてほしいです。知識は現状を変える力となります。検定が働くことへの不安を不安のままにとどめない、不当な扱いを我慢しない、その一歩を踏み出すきっかけになればいいと願っています。
上西 充子 一般社団法人日本ワークルール検定協会 啓発委員会(法政大学大学院教授)
障がい者の自立支援活動を行っていたヤマト運輸元会長の故小倉昌男氏との出会いをきっかけに、「福祉と経営の融合を通して障害者の働く場をつくっていきたい」と2003年、株式会社福祉ベンチャーパートナーズを設立(現株式会社FVP)。中小企業診断士。
大塚 由紀子 株式会社FVP/NPO法人勇気のつばさインクルージョン2015 理事
ほめ育の人材育成とハラスメントを合わせた研修をさせていただきます。
金森芽衣 株式会社スパイラルアップ