無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • その他

厚労省「共育プロジェクト」推進委員やメディア等でも活躍する男性育児支援および産業保健の専門家

産婦人科・産業医の経験から、育休推進に伴う「働く父親の問題」に着目、Daddy Support協会を創設。代表理事として自治体・企業との男性育児支援活動や政策提言などを進める。著書に「ポストイクメンの男性育児」(中公新書ラクレ)。

平野 翔大 (一社) Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト 

平野 翔大
対応エリア 全国
所在地 豊島区
評価 0pt (ポイントの内訳)

経歴・実績

1993年生まれ。京都府出身、神奈川県育ち。

慶應義塾大学医学部を2018年に卒業後、長野県で初期研修。2019年台風19号による豪雨災害を機に、現場観点の災害医療の発信から医療ライターとして活動を開始。現在はジャーナリストとして、複数メディアにて執筆・編集を行い、Newspicksはじめ各種媒体で社会問題について発信。

2020年より産婦人科医として病院勤務するも、途中で疾病のため休養。その後臨床を離れ大企業JVに転職、ヘルスケア新規事業開発に従事。以降複数のヘルスケア事業・ベンチャーに参画、EAP・健保支援・健康管理・メンタルヘルス・フェムテックなどの分野でアドバイザーを務める。転職に合わせ産業保健に転向。産業医としては50名規模のベンチャー企業の新規産業保健体制の立ち上げから、10000名を超える大企業の産業保健体制の立て直しまで担い、現在では東証プライム上場企業の統括産業医も務める。

産婦人科・産業保健の現場で育児に悩む父親たちと出会ったことを機に、「男性の妊娠出産育児に関する知識や環境」に問題を感じ、父親育児/育休支援の事業案にて経済産業省「始動 Next Innovator 2021」に採択。2022年に(一社)Daddy Support協会を設立、現在は複数の大企業や行政と協働した支援活動や、政策提言を進め、現在は厚生労働省「共育プロジェクト」推進委員を務める。

保有資格

労働衛生コンサルタント(保健衛生)
第一種作業環境測定士
産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)
健康経営エキスパートアドバイザー
診療情報管理士
医療経営士3級(登録アドバイザー)
AFP(日本FP協会認定)

企業情報

一般社団法人Daddy Support協会
所在地 〒170-0005  東京都豊島区南大塚3-36-7南大塚T&Tビル6F
対応エリア 全国
代表者名 平野 翔大
従業員数 3名
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修社会保険労務士・他士業福利厚生その他