無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

最初の1週間をデザインする ― 人事の役割はOJTの仕組み化

最初の1週間をデザインする ― 人事の役割はOJTの仕組み化

新採用者あるいは異動者が職場配属後の最初の1週間は、職場への適応と成長の方向性を決める極めて重要な期間です。しかし多くの組織では、この期間の育成を現場任せのOJTに依存しており、結果として「職場の雰囲気になじむ期間」で終わってしまうケースが少なくありません。

その職場の雰囲気も、情報過多で混乱させていたり、指導者のスタイルに左右されて育成の質がばらついたり、本人が「自分が何を、どう担っていけばいいのか」「仕事のコツや勘所は何か」が分からないまま時間が過ぎてしまうことが大半です。最悪の場合は「合わない」、「向いていないのではないか」という気持ちにさせ、離職の要因をつくりだしています。

こうした属人化を防ぐためには、人事が最初の1週間を「設計された期間」として位置づけることです。これにより、指導する側・される側の成長度は大きく変わります。

「設計された期間」とはどのようなものか。
具体的には、まず1日ごとにテーマを設定することが有効です。例えば、
初日は歓迎と安心感を重視し、会社やチームの理解を深める時間にする。
2日目には、部署の業務や人の関わりなど、業務の流れ全体を理解する時間にする。
3日~4日目には簡単な業務体験を組み込み、どのような知識やスキルが必要かを把握する。
5日目には振り返り面談を行うなど、段階的に学びを積み上げる設計をします。

指導者にはこのようなガイドラインを提供し、「どのタイミングで何を伝えるか」を明確にすることで負担を軽減でき、指導者ごとのバラツキも低減します。
また、新配属者にとっては、1つ1つ積みあがっていく感覚があるため、理解がしやすく、確認もしやすくなり、安心感が得られます。

また、毎日の短い振り返りや週ごとの振り返り面談を通じて進捗を見える化すれば、育成の質を安定させることができます。
その振り返りを人事が把握できるよう連携しておけば、課題が見つかればサポートに入ることも可能になります。

OJTは依然として重要な育成手法ですが、最初の1週間だけでも人事が設計と支援を担うことで属人化を防ぎ、育成の質を安定させる方向に促すことが可能です。
新配属者が安心して職場に溶け込み、指導者も負担なく育成を進められる環境づくりのヒントとなれば幸いです。

弊社では、新人や後輩を指導する担当者を育成するための
・人材育成担当者を対象とした「OJT担当者の育成と仕組みづくり」に関するセミナー
・OJT指導担当者対象のセミナー
などをご用意しております。是非ご活用ください。

また、個別のご相談を承っております。お気軽にお問合せください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

原田 由美子

原田 由美子
代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格)

ミドル層(30代~40代)を、組織の5年先のリーダーへ育成することを通じ、組織がお客様や地域社会から「なくてはならない存在」となるお手伝いを致します。
特に、経営層のご意向と現場の実情を鑑み、成果が上げられるよう企画~運営まで対応致します。

ミドル層(30代~40代)を、組織の5年先のリーダーへ育成することを通じ、組織がお客様や地域社会から「なくてはならない存在」となるお手伝いを致します。
特に、経営層のご意向と現場の実情を鑑み、成果が上げられるよう企画~運営まで対応致します。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、チームビルディング
対応エリア 全国
所在地 横浜市中区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

「脱・努力信仰」強みを活かし組織成果を最大化する人材戦略

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばっ...

2025/11/25 ID:CA-0006454 ストレングスファインダー