日程・トピックス |
内容
|
2日コース-1 |
- 1.イントロダクション
- ●マネジャーの立場・役割とは
●【演習】あなたの考える「マネジャーの役割」
●マネジャーの仕事の定義
|
2日コース-2 |
- 2.プレーヤーとマネジャーの決定的な違い
- ●スーパープレーヤーが陥る罠
●マネジャーは組織の心臓
●マネジャーの3つの特質
●マネジャーのやりがい、喜び
●現代に求められる「管理しないマネジメント」とは?
●「自立・自走・自燃」を引き出すために大切なこと
●【演習】自身のマネジャーとしての課題分析
|
2日コース-3 |
- 3.Be ~あるべき像の明確化~
- ●優れたマネジャーと残念なマネジャーの違い
●3つの「Be」の重要性
●マネジャー自身の「Be」
・【演習】自身のロールモデルを持つ
・愛されるマネジャーの条件
●部下との信頼関係の「Be」
・部下への愛情は、「部下のことを考える時間」に比例する
・部下を深く理解する為の3つの輪
・【演習】マネジメントケーススタディ
●チーム全体の「Be」
・優れたマネジャーのマネジメント法
・【演習】自チームの信条(クレド)を作成
|
2日コース-4 |
- 4.Plan ~計画化~
- ●「Plan・仕事」における、ありがちな問題
●「Plan・仕事」の位置づけ
・「チームTodo」作成のコツ、重要な考え方
・チーム仕事の配分を4つの観点で見る
・【演習】仕事の再配分、権限委譲を考える
・オススメは「業務一覧表」
●「Plan・人」における問題と解決コンセプト
・部下育成に必要な2つの観点
・【演習】自分の部下をプロットする
・部下のキャリア開発と教育計画
・【演習】ある部下の育成課題を考える
・年上部下、外国人部下のマネジメント
|
2日コース-5 |
- 5.Do ~実践~
- ●「Do・仕事」におけるよくある問題
・アサインの基本は「Why-What-How」
・【演習】過去の仕事のアサインを振り返る
・部下の相談に乗るコツ
・【演習】悪いニュースを早めに報告させるための工夫を考える
・部下にさせるべき3割報告
・「Do・仕事」における根幹の考え方
●「Do・人」における問題と3つの手法
●3手法の特徴とメリット、デメリット
・3手法に必要となる2つの思考
・【演習】「上司ー部下」のロールプレイ
|
2日コース-6 |
- 6.Check&Adjust ~レビューと改善~
- ●「CA・仕事」の重要性
・CAの種類
・CAが出来ない理由と対策
・レビュー時に必要な複数の観点
・CAの例
・【演習】あなたの「CA行動」を書き出す
●「CA・人」における根幹の考え方
・部下に正しく内省させる
・「褒める」と「注意する」
・【演習】「最近のフィードバック」をレビューする
・オススメのフィードバック方法
|