中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」を取りまとめました 中堅・中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた、「中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引き」と、中小企業がAIを導入する際の...
【4社合同調査レポート】”未来の働き方を考える調査"結果 完全テレワークになったら住みたい都道府県1位は「東京都」、ワーケーションで行ってみたい都道府県1位は「北海道」という結果に アステリア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表...
TDB 景気動向調査 2022年3月調査結果 仕入価格の上昇が過去20 年で最高、価格転嫁追い付かず 「まん延防止」解除の一方、ウクライナ情勢や地震もあり景気は小幅改善にとどまる 株式会社帝国データバンクは、全国象...
企業規模要件 1年のうち6カ月で判断 「100人超」満たすか 厚労省・社保適用拡大の取扱い 厚生労働省は、今年10月に施行される短時間労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大について、日本年金機構に事務の取扱い上の留意点を通知するとともに、取扱いに関するQ&A...
要員・人件費の生産性に関するベンチマーク調査2021・2022年版 間接機能の従業員比率は前回比で減少する一方、情報システム機能の比率は高まる 新卒・中途採用は減少するも、シニア雇用の取り組みが徐々に進む デロイト トーマツ グループ(...
コロナ禍の変化、定着することの1位は「働き方」 株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜垣 歩、以下:インテージ)のグループ会社、株式会社インテージクオリス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小...
毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果速報等 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和4年2月分結果速報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は269,142円(1.2%増)となった。うち一般労働者が...
毎月勤労統計調査 令和4年1月分結果確報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和4年1月分結果確報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は274,822円(1.1%増)となった。うち一般労働者が...
非正規雇用で働く女性に関する調査2022(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:芳野 友子)は、非正規雇用で働く女性の意識と実態を把握するために「非正規雇用で働く女性に関する調査2022...
男性1,000名の約8割が、令和4年4月からの育児介護休業法改正を知らないと回答 AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」を提供する株式会社LegalForce(本社:東京都江東区 代表...
令和2年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報) 厚生労働省では、このほど、「労働者派遣事業報告書」(令和2年度報告)集計結果(速報値)をまとめましたので、発表します。 「労働者派遣法」(※1)では派遣元事業主に対し、そ...
労働者派遣事業の令和3年6月1日現在の状況(速報) 厚生労働省では、このほど、「労働者派遣事業報告書」(令和3年6月1日現在の状況報告)集計結果(速報値)をまとめましたので、発表します。 「労働者派遣法」(※)では派遣元事...
2023(令和5)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請 我が国の持続的な発展のためには、若者の人材育成が不可欠であり、学生が学業に専念し、安心して就職活動に取り組める環境をつくることが重要です。 しかしながら、学生の就職・採...
【女性管理職意識調査】6割強が仕事と生活のバランスが取れていると回答する一方、更なる昇進希望者は2割以下 企業・団体の女性管理職および人事担当者計769名にインターネット調査を実施 一般社団法人日本経営協会(本部事務局:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)は「女性管理職意識調査...
年度更新 4年度の概算は前・後期で計算 厚労省 厚生労働省は令和4年度の労働保険の年度更新について、雇用保険分の概算保険料は前期分と後期分をそれぞれ計算する必要があるとの見通しを示した。具体的には、4月1日~9月30日...
デジタル人材の育成を目的としたポータルサイト「マナビDX」を開設 経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビ...
労働力調査(基本集計) 2022年(令和4年)2月分結果 総務省は、労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)2月分の結果を公表しました。 <労働力調査(基本集計) 2022年(令和4年)2月分結果> ■完全失業率 年平...
【2022年度の生活・行動に関する意識調査】2022年度も打合せや挨拶まわりは「リモートで行いたい」約8割 ~新年度からの出社頻度、20代「増やしたい」、30代以上「増やしたくない」~ BIGLOBEは、「2022年度の生活・行動に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結...
497社に聞く「パワハラ対策」実態調査2022 「パワハラ防止法」の認知度は2020年調査時の77%から84%に上昇。 パワハラ対策を進める上での課題は「管理職や経営層の理解の低さ」「パワハラの基準が曖昧」。 人材採...
『2022年ハラスメント実態調査』を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研(※1)』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、605...