「毎月の残業時間」公表義務化へ 採用への効果も期待 今年5月、厚生労働省は2020年をめどに従業員の残業時間の公表を大企業に義務付ける方針を発表した。対象は従業員数301名以上の企業、約1万5000社で、月あたりの平均残業...
就職先確定者への就職先の満足度は、大学生で約9割、大学院生で9割半ば。志望従業員規模は、大手派が4割半ば~『2017年卒学生の就職活動の実態に関する調査』:全国求人情報協会 公益社団法人全国求人情報協会の専門部会である「新卒等若年雇用部会」は、調査・研究活動の一環で、民間企業・団体への就職活動を経験した全国の大学4年生・大学院2年生を対象とす...
M字型カーブの底の労働力率は、神奈川県の66.8%から山形県の83.0%まで大きな差「地域別にみた女性の就業状況」~『平成28年版 働く女性の実情』を公表(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、「平成28年版 働く女性の実情」を取りまとめましたので、公表します。 「働く女性の実情」は、政府や研究機関などの各種統計調査を用いて、働く...
がん対策に取り組む企業を募集しています~がん対策に積極的に取り組もうとする意欲のある企業等を募集。東京都が取組企業を認定し、活動を技術的に支援(東京都福祉保健局) 今、日本人の二人に一人ががんになり、三人に一人ががんで命を落としています。しかし、がんを早期に発見し、早期に治療すれば、治る確率は高くなります。そのため、定期的にがん検診...
過労死等の労災補償、時間外労働時間別では、「80時間以上~100時間未満」が106件で最も多く、「100時間以上」の合計件数は128件にのぼる~平成28年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は30日、平成28年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。 厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、...
定年前後の再就職先の探し方、男性は「知人・友人が紹介してくれた」、女性は「ハローワークを利用した」が最も多い~『定年に関するアンケート調査』:第一生命経済研究所 第一生命ホールディングス株式会社(社長稲垣精二)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長丸野孝一)では、男女1,000人に対して「定年に関するアンケート調査」を実...
完全失業率(季節調整値)は3.1%。前月に比べ0.3ポイント上昇。就業者数は53ヵ月連続の増加~『労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)5月分(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)5月分の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)5月分 (2017年6月3...
多様性の推進を経営方針などに掲げている企業は38.1%~『企業におけるダイバーシティ推進に関するアンケート調査』:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 近年、企業におけるダイバーシティ推進は、「女性の活躍」から、「シニア人材」や「外国人材」、「障がい者」等多様な人材の雇用促進やLGBTへの対応等へとテーマが広がりつつある...
一般職業紹介状況、5月の有効求人倍率は1.49倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇。新規求人倍率は2.31倍で、前月に比べて0.18ポイント上昇~『一般職業紹介状況(平成29年5月分)』(厚生労働省) 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 ...
企業の課題は「人材不足」、業務効率化をはじめ多面的な取り組みに関心~『働き方改革に関する実態調査』:GMOリサーチ GMOインターネットグループでインターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ株式会社(代表取締役社長 細川 慎一 以下、GMOリサーチ)は、GMOリサーチが提携する日...
IT部門以外のIT人材育成の必要性認識が高まる。半数以上が、業務部門においても「新たなデジタル技術の教育が必要」と回答~国内企業のIT人材に関する分析結果を発表:IDC Japan IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内企業にお...
時間外労働の上限規制「月100時間未満」に8割の経営者が「賛成」。一方、同一労働同一賃金に賛成は6割弱にとどまる~『第11回企業経営者緊急アンケート調査』:経済成長フォーラム 大田弘子・元経済財政政策担当大臣を座長とする有識者会議・経済成長フォーラム (事務局:日本生産性本部)は、6月27日付で、経済や経営の課題について「第11回 企業経営者...
「プレミアムフライデー」の認知率は、約9割。23.7% の人が「プレミアムフライデー」 の導入を希望~『プレミアフライデー6月意識調査』:プレミアムフライデー推進協議会事務局 2017年2月24日(金)から始まった「月末の金曜日は、早めに仕事を終えて豊か・幸せに過ごす」という新しいアクション「プレミアムフライデー」。プレミアムフライデー推進協議...
児童のいる世帯における67.2%の母が「仕事あり」。1世帯当たり平均所得金額は前回調査より増加の545万8千円~『平成28年国民生活基礎調査』の結果(厚生労働省) 厚生労働省はこのほど、「平成28年国民生活基礎調査」の結果を取りまとめましたので公表します。 国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項...
「人並みに働き 楽しい生活をしたい」志向強まる。好んで苦労することはない(29.3%)、楽しい生活をしたい(42.6%)が過去最高~『平成29年度 新入社員 働くことの意識調査結果』:日本生産性本部 公益財団法人 日本生産性本部の「職業のあり方研究会」(座長 岩間夏樹)と一般社団法人 日本経済青年協議会は、26日、平成29年度新入社員1,882人を対象にした「働くこと...
雇用保険の基本手当日額の変更(厚生労働省) ~8月1日(火)から実施~ 厚生労働省は、8月1日(火)から雇用保険の「基本手当日額」を変更します。 雇用保険の基本手当は、労働者が離職した場合に、失業中の生活を心配することなく再就職活動で...
仕事センスを鍛える新入社員研修「Beyond」を開発~ICTを活用して再現した仮想職場において、リアルなミッションに取り組む“答えのない”研修:産業能率大学 企業・行政・自治体等の人材育成支援を手がける学校法人産業能率大学総合研究所(東京都世田谷区)は、「仕事センス」を鍛える新入社員研修「Beyond」(ビヨンド)を開発しまし...
国家公務員新人職員調査、国家公務員として「定年まで公務員を続けたい」が54.5%。仕事と家庭では、仕事を優先させたい62.4%~『総合職試験等からの新規採用職員に対するアンケート調査』(人事院) 人事院は、国家公務員採用総合職試験等に合格して採用された新人職員に対して、志望動機等を把握し今後の人材確保施策へ反映させる観点から、第51回国家公務員合同初任研修(平成2...
働き方改革への機運、オフィスから工場・店舗など多様な業務領域へ~『ワークスタイル変革ソリューション市場の調査』:矢野経済研究所 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内のワークスタイル変革(働き方改革)ソリューション市場の調査を実施した。 1. 調査期間:2017年1月~6月 2. 調査対...
熱中症の死傷462件 28年確報値を発表 厚労省 職場での熱中症による死傷者が462人に――厚生労働省がまとめた平成28年の熱中症の発生状況(確報値)で分かったもので、このうち死亡者は12人だった。 熱中症による死傷者...