- 導入事例
- 育成戦略
- 評価運用
- 評価者研修
【施策事例】評価力の可視化で『評価のバラつき』を整える「脱・画一的な学習設計」評価力底上げ施策
「評価者の意識・スキルのバラつき」は多くの企業に共通するお悩み。本資料では、評価力を「可視化」し課題を個別化することで、全評価者に内在する暗黙の“評価観”を統一に近づけたご支援事例を紹介します。「評価と自分」への理解を深める、必見のブレンデッドラーニング設計です。
 
                            							
                                                                    検討フォルダに追加                                	
                                									                                    【
                                                                                     1.34 MB                                                                                                                / 
                                        3                                        ページ
                                     
                                    】
                                                                                                                    1.34 MB                                                                                                                / 
                                        3                                        ページ
                                     
                                    】
									 
								
							 1.34 MB                                                                                                                / 
                                        3                                        ページ
                                     
                                    】
                                                                                                                    1.34 MB                                                                                                                / 
                                        3                                        ページ
                                     
                                    】
									 
								ダウンロード資料詳細
「評価者育成」にこんなお悩みはありませんか?
●「評価の内容・基準、実際、浸透しているのかな…」
評価制度の内容理解度に、評価者ごとの差がある・納得感が無い
●評価者としての教育=新任管理職昇格タイミングのみ
新たに管理職になった人に対しては評価者研修を行っているが、
それ以降は、評価者育成を行っていない/ 同じ内容を隔年で行う
●そもそも評価力ってどう向上させるの?/向上するものなの?
評価力の定義が無く、教育イメージが曖昧なまま検討が進み
適切な育成機会を設定できない/ 評価の仕方や観点が異なる
本資料では、このようなお客様のお悩みに対し、
評価力を「可視化」し課題を個別化することで、
暗黙の“評価観”を統一したブレンデッドラーニング事例をご紹介いたします。
このダウンロード資料に関係するサービス
 
                                								育成・研修 評価力向上研修 【管理職向け】
										管理職の評価力向上
"人材育成のため"の目標設定・支援・評価・フィードバックの力を磨く									
								このサービスのポイント
- 人事評価力の現状点検
- 自身の評価傾向にどのような特徴があり、どのような評価エラーに注意しなければならないかを診断で定量的に分析し、内省に繋げます。
1
                    - 評価者同士の目線合わせ
- 共通のコンピテンシー・定義・基準でも評価者によりバラツキがちな評価結果を、実際の指標を用いて何度も演習をくり返すことで、しっかりと目線を合わせます。
2
                    このサービスの費用
					80万円/日〜
貴社のご要望に合わせてプログラムを設計、お見積りいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
                                        貴社のご要望に合わせてプログラムを設計、お見積りいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
 
						 
						 
						 
						