無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 労働法改正への対応

2026年/2027年にかけての人事・労務法改正ハンドブック【30_0131】

2026年に行なわれる人事・労務関連の法改正の概要と実務対応のポイントと、2027年以降に予定されている年金制度改正や労働基準法大改正の概要をまとめた資料です。また、法改正に際して人事・労務担当者がやることをリスト化しました。

ダウンロード資料詳細

■2026年からは「働き方の戦略・ストーリー立案」が求められる年

育児介護休業法や雇用保険法が改正された2025年は、ダイバーシティや育成関連の施策が法改正として推進された年でした。

これに対して2026年は多様な働き方の推進の基盤となる法改正(ハラスメント・女性活躍・労働安全関連の法改正など)が行なわれます。

そして、2027年には労働基準法の大改正や年金制度改革など、働き方に関する根本的な大改正が行なわれます。これらの大改正には、制度の活用とともに、各企業で多様な働き方を推し進めていく企画立案が求められるため、早い段階からの準備が必要となります。

本資料では、2026年に行なわれる人事・労務関連の法改正の概要と実務対応のポイントをまとめたものです。また後半では、2027年以降に予定されている年金制度改正や労働基準法大改正の概要にも触れました。
自社における中長期的な人的資本経営の戦略づくりや計画立案に役立てていただければと思います。

※本資料は2025年11月時点の情報をもとに編集されています。最新情報については各ホームページをご覧ください