- コミュニケーション
- 営業・接客・CS
- ビジネスマナー・基礎
- 語学
障がい者雇用に関してのコンサルティング(無料)はお任せください!ちょっとしたお悩みでもお気軽にご相談ください。
法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。
衛藤 美穂 サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 那覇市 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
障がい者採用を成功に導く5つの新常識
「いい人がいない」は思い込みかも? 障がい者採用を成功に導く5つの新常識 「障がい者採用、正直むずかしい…」 「希望する人材が見つからない」 「採用しても、すぐに辞めてしまう」 「そもそも、応募が来ない」 もし、このようなお悩みを抱えているなら、少しだけ採用の視点を変えてみるチャンスかもし...
「話す」が苦手でも戦力になる。
「話す」が苦手でも戦力になる。リモートワークが障がい者の潜在能力を引き出し、企業の生産性を向上させる秘訣とは? 多くの企業が抱える「コミュニケーション」の課題 障がい者雇用を進める中で、「ご本人が職場環境に馴染めるだろうか」「業務上のコミュニケーションは円滑に進むだろうか」といった不安の声...
サテライトオフィス雇用で見つかった、企業の新たな戦力
“良かれと思った配慮”が、なぜかうまくいかない…。その悩み、「働く環境」を変えれば解決します。 ― サテライトオフィス雇用で見つかった、企業の新たな戦力 ― 人事・ダイバーシティ推進担当の皆様。 発達障がいを持つ社員への「合理的配慮」の難しさに、頭を悩ませてはいませんか? 「静かな...
障がい者雇用は「場所」の制約をなくせば、うまくいく。
障がい者雇用の推進担当者様、こんなお悩みはありませんか? 「募集をかけても、なかなか良い人材に出会えない」 「採用しても、通勤や環境の問題で定着しない」 「物理的な合理的配慮に限界を感じている」 その課題、もしかしたら「働き場所」を会社に限定していることが原因かもしれません。 ...
障害者雇用、”通勤”という壁を越える。
障害者雇用、”通勤”という壁を越える。リモートワークという新たな可能性 障害者雇用促進法のもと、多くの企業がその門戸を広げています。しかし、「受け入れたい気持ちはあるが、現場での対応が難しい」「どのような業務を任せればよいのか分からない」といった課題から、なかなか採用に踏み切れずにいる...
待ったなし!2026年7月、法定雇用率アップへの戦略的対応
来年2026年7月1日、障がい者雇用の法定雇用率が民間企業で2.5%から2.7%へ引き上げられる予定です。これは貴社の雇用体制を見直し、新たな戦略を立てるべきタイミングが迫っていることを意味します。 「まだ先のこと」と考えるのは危険です。今のうちから具体的な準備を進めなければ、思わぬペナルティや企...
【夫婦仲が深まる秘訣】会話がもっと楽しくなる!
【夫婦仲が深まる秘訣】会話がもっと楽しくなる!魔法の「〇〇力」とは? 「最近、夫婦やパートナーとの会話がなんだか弾まないな…」 「もっとお互いの気持ちを分かり合えたらいいのに…」 そんな風に感じたことはありませんか? 実は、大切な人との関係をグッと深める、ちょっとしたコツがあるん...
障がい者雇用におけるアサーションの重要性
障がい者雇用におけるアサーションの重要性:誰もが働きやすい職場のために 私たちは皆、尊重され、大切にされることを望んでいます。それは、障がいのある方も、そうでない方も同じです。特に、障がい者雇用においては、「自分も他人も大切にする」というアサーションの精神が、より一層重要となります。 初めて障が...
【衝撃】眠れる才能が開花する!ニューロダイバース人材
【衝撃】眠れる才能が開花する!ニューロダイバース人材が障害者雇用を革新する理由 「普通」の枠を超える才能たち。あなたの会社に眠る原石を見つけませんか? ニューロダイバース人材とは、脳や神経の多様性を尊重する考え方に基づき、その特性を社会の中で活かせる人材を指します。発達障害のある方々だけではなく...
障がい者採用面接で配慮すべきこと:NGワードと確認ポイント
近年、多様な人材の活躍推進が求められる中、障がい者雇用は企業成長に不可欠な要素となっています。しかし、初めて障がい者採用に取り組む企業では、面接時にどのような点に注意すべきか、戸惑うこともあるかもしれません。 そこで今回は、障がい者採用面接におけるNGワードと、安心して選考を進めるために確認してお...
「なんで?」から改善できる障がい者雇用
障がい者従業員と仕事をすると「なんで?」と思うことはありませんか? 例えばパソコン入力作業でデータ入力できているが、入力内容をもとに発注書を作成する作業をしない。発注書の作成方法を説明し続けること早1年。「分かってますよ」と障がい者従業員が答えるが、やはりその作業をしてくれない。 「...
障がい者雇用、成功のカギは「社内革命」!?
障がい者雇用、成功のカギは「社内革命」!? 経営層を巻き込む最強戦略 「障がい者雇用って、正直ちょっとハードル高いなぁ…」 もし、あなたの会社でそんな声が聞こえてくるなら、この記事はまさに救世主! 障がい者雇用を成功させるために、最も重要な要素、それはズバリ**「社内理解」**です。 でも、...
70を過ぎても働きたい?
高齢化が進む日本、70歳を過ぎても働きたい人が多数 日本は急速に高齢化が進んでいます。「パーソル総合研究所が1万人の会社員を調査したところ、70歳を過ぎても働きたいと答えた人が75%もいました。」※クーリエジャポン:「70歳以降も働き続ける日本人たちー仏紙が見た高齢化社会最前線、ニッポン」より ...
障がい者とのトラブル事例
障がい者雇用をしていると思いがけないトラブルが起こるケースも少なくありません。 社内だけで解決できない場合は専門機関の助けが必要となるケースもあります。 ケース1【障害者同士の理解不足】 ある企業で障がい者従業員が5名になり、チームで連携が必要な業務があった。 チームで業務をこな...
白雪姫コンプレックスとは?
白雪姫コンプレックスという言葉ご存じでしょうか。 白雪姫の原作では母親が美しく成長する白雪姫を殺そうとするというストーリーでした。 しかし「実母が自分の子供を殺そうとする」これはあまりにもひどいということで母親を継母に変えたのが現在の白雪姫の物語です。 そして白雪姫コンプレックスとは「母親が娘...
コミュニケーション力を上げる○○力とは
部下や家族から頼りにされる人は○○力が高い人が多いですよね。 この○○力を高めることでコミュニケーション力を上げることもできます。 この○○力は共感力になります。 また共感力と同情はよく一緒にされやすいのですが、全く違いますので、ここだけはしっかり確認しておきたいところです。 共感力:相手の...
障がい者雇用の形態
障がい者雇用の形態はどんなものがあるかご存じでしょうか。今後障がい者雇用に関する法定雇用率は2026年4月に2.5%から2.7%に引き上げられます。また障がい者雇用の除外率制度において除外率適用企業は2025年に除外率が一律10%引き下げられます。 今後障がい者雇用が義務付けられる企業が増え、すで...
障がい者雇用の業務切り出し
障がい者雇用が上手く行かない理由として第一位に挙げられているのが 「業務切り出しができない、分からない」です。 なぜ業務切り出しができないのでしょうか。 それは法定雇用率を達成するために数字重視の採用をしているからなんです。障がい者雇用も一般採用と同じくまずは業務を準備するところから始めると業務が...
障がい者雇用時に大切なこと
今年令和6年4月1日から障がい者雇用率が引き上げられ,民間企業においては2.3%から2.5%に引き上げられました。更に令和8年までには2.7%までに引き上げられます。 また昨年の障がい者雇用状況報告書調査結果(厚生労働省)の資料から雇用率達成企業は半分以上となっております。 ・障がい者雇用義務が...
障がい者雇用の形態
障がい者雇用の形態 障がい者雇用の形態はどんなものがあるかご存じでしょうか。今後障がい者雇用に関する法定雇用率は2026年7月に2.5%から2.7%に引き上げられます。また障がい者雇用の除外率制度において除外率適用企業は2025年に除外率が一律10%引き下げられます。 今後障がい者雇用が義務付け...