サンクスラボカブシキガイシャ
- コミュニケーション
- 営業・接客・CS
- ビジネスマナー・基礎
- 語学
障がい者雇用に関してのコンサルティング(無料)はお任せください!ちょっとしたお悩みでもお気軽にご相談ください。
法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。
衛藤 美穂 サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 那覇市 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
- 1
「なんで?」から改善できる障がい者雇用
障がい者従業員と仕事をすると「なんで?」と思うことはありませんか? 例えばパソコン入力作業でデータ入力できているが、入力内容をもとに発注書を作成する作業をしない。発注書の作成方法を説明し続けること早1年。「分かってますよ」と障がい者従業員が答えるが、やはりその作業をしてくれない。 「...
障がい者雇用、成功のカギは「社内革命」!?
障がい者雇用、成功のカギは「社内革命」!? 経営層を巻き込む最強戦略 「障がい者雇用って、正直ちょっとハードル高いなぁ…」 もし、あなたの会社でそんな声が聞こえてくるなら、この記事はまさに救世主! 障がい者雇用を成功させるために、最も重要な要素、それはズバリ**「社内理解」**です。 でも、...
70を過ぎても働きたい?
高齢化が進む日本、70歳を過ぎても働きたい人が多数 日本は急速に高齢化が進んでいます。「パーソル総合研究所が1万人の会社員を調査したところ、70歳を過ぎても働きたいと答えた人が75%もいました。」※クーリエジャポン:「70歳以降も働き続ける日本人たちー仏紙が見た高齢化社会最前線、ニッポン」より ...
障がい者とのトラブル事例
障がい者雇用をしていると思いがけないトラブルが起こるケースも少なくありません。 社内だけで解決できない場合は専門機関の助けが必要となるケースもあります。 ケース1【障害者同士の理解不足】 ある企業で障がい者従業員が5名になり、チームで連携が必要な業務があった。 チームで業務をこな...
白雪姫コンプレックスとは?
白雪姫コンプレックスという言葉ご存じでしょうか。 白雪姫の原作では母親が美しく成長する白雪姫を殺そうとするというストーリーでした。 しかし「実母が自分の子供を殺そうとする」これはあまりにもひどいということで母親を継母に変えたのが現在の白雪姫の物語です。 そして白雪姫コンプレックスとは「母親が娘...
コミュニケーション力を上げる○○力とは
部下や家族から頼りにされる人は○○力が高い人が多いですよね。 この○○力を高めることでコミュニケーション力を上げることもできます。 この○○力は共感力になります。 また共感力と同情はよく一緒にされやすいのですが、全く違いますので、ここだけはしっかり確認しておきたいところです。 共感力:相手の...
障がい者雇用の形態
障がい者雇用の形態はどんなものがあるかご存じでしょうか。今後障がい者雇用に関する法定雇用率は2026年4月に2.5%から2.7%に引き上げられます。また障がい者雇用の除外率制度において除外率適用企業は2025年に除外率が一律10%引き下げられます。 今後障がい者雇用が義務付けられる企業が増え、すで...
障がい者雇用の業務切り出し
障がい者雇用が上手く行かない理由として第一位に挙げられているのが 「業務切り出しができない、分からない」です。 なぜ業務切り出しができないのでしょうか。 それは法定雇用率を達成するために数字重視の採用をしているからなんです。障がい者雇用も一般採用と同じくまずは業務を準備するところから始めると業務が...
障がい者雇用時に大切なこと
今年令和6年4月1日から障がい者雇用率が引き上げられ,民間企業においては2.3%から2.5%に引き上げられました。更に令和8年までには2.7%までに引き上げられます。 また昨年の障がい者雇用状況報告書調査結果(厚生労働省)の資料から雇用率達成企業は半分以上となっております。 ・障がい者雇用義務が...
障がい者雇用の形態
障がい者雇用の形態 障がい者雇用の形態はどんなものがあるかご存じでしょうか。今後障がい者雇用に関する法定雇用率は2026年7月に2.5%から2.7%に引き上げられます。また障がい者雇用の除外率制度において除外率適用企業は2025年に除外率が一律10%引き下げられます。 今後障がい者雇用が義務付け...
あなたの会社にもいる!?隠れ障害とは?
「人は皆障害を持っている」とある精神科医は言います。ちょっと乱暴ないい方だとは思いますが、納得できるところもあります。自閉症ではないけれどそういう傾向があるなど。例えば人見知りが激しくて、目を合わせて人と話せないとか。そして障がい認定を受けることはごく稀ですが、人が持っている障害として一番多いと言わ...
夫婦、パートナー間に不可欠な〇〇力とは?
夫婦、パートナー、上司と部下の会話においても大事な○○力! 皆様はなんだと思われますか? それは「共感力」です。共感するpointで信頼関係がグッとよくなります。 共感力には2種類あります。 ネガティブとポジティブです。 さてどちらの共感力がより大事で、人間関係を改善できると思いますか? 答...
- 1