無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

生産性向上を支える人事制度

日経新聞の5月1日からの一面の特集記事「生産性考」には興味深い指摘が沢山あり、大変参考になる。初回のキャスター社の例では社員の95%が自宅で働いているとのこと。また国内の男性就業者の平均通勤時間がドイツ・フランス並みになるだけで、120万人の労働力に匹敵する時間が生み出されるという。単に労働時間だけではなく、事務所以外での労働の効果は様々な視点から生産性向上に大きく寄与すると考えられる。

 

労働生産性とは単位労働時間当たりのアウトプットで測定される。投入される労働時間にばかり焦点が当てられるが、本当に重要なのはアウトプットである。アウトプットとは有形・無形を問わず企業として顧客に提供する製品・サービスであり、それを顧客に提供しているのは一人ひとりの社員である。大規模な企業であれば一人の社員がすべての製品・サービスを提供するわけにはいかないが、分業体制の中でそれぞれの社員が何をアウトプットとするか理解していない限り、顧客が望む製品・サービスは提供できない。組織というのは多くの社員が効率的に協働関係を築くために構築されている。95%の社員が自宅で働けるのは、それらの社員一人ひとりが何をアウトプットとして生み出せばよいか理解しているからであろう。組織の規模が大きくなればなるほど、様々な仕事の「アウトプット」が何であるかの理解は重要となってくる。逆にその理解が不徹底な組織では生産性を議論すべき土台が欠落していると言える。残念ながら多くの日本企業では、一人ひとりの社員のアウトプットを明確に定義し理解させるという経営意識は希薄である。その象徴が「能力に基づく人事制度」である。

 

企業の基本的な使命は、顧客が求める製品・サービスを提供することであり、それをより効果的・効率的に提供するために存在するのが組織である。その組織の構成員たる社員は、直接間接を問わず、その組織の提供する製品・サービスを提供することに寄与・貢献するために採用・配置されている。採用・配置のための基準は「能力」であることが多いが、評価・処遇はあくまでもその組織への寄与・貢献に基づくのが原則である。処遇の原資が提供された製品・サービスへの対価であることを考えれば当然のことである。ただし上述したように、大規模な組織では分業体制となっているため、一人ひとりの社員が何をアウトプットとするか明確に定義することが求められる。この定義を提供するのは経営者の責任である。企業の使命としてどのような製品・サービスを提供するか、そしてそれをどのような分業体制で提供するかを定義づけし、社員に明示しかつその結果責任を負うのが経営者である。

 

日経新聞の「生産性考」の第3稿に事業再編に関する次のような厳しいコメントが書かれている。「雇用を盾に再編を進めないのは経営者の言い訳に映る」「雇用維持を優先するあまり自社で事業を抱え続けた結果、生産性や競争力が低下し、中期的には雇用を確保できなくなるという誤謬。いつまでも繰り返すわけにはいかない」。経営者には経営者の責任がある。同時に社員には社員としての責任がある。能力があるからというだけで企業が存続するわけではない。その時々求められるアウトプットを出し、それが評価され存続するのである。一人ひとりの社員についても同じことが言える。それを体現するのが「人事制度」である。そろそろ日本企業も「役割・仕事に基づく人事制度」を導入する時期に来ている。社員の評価はアウトプットをベースとして、管理職が「近くで働き振りを見ていないと社員を評価できない」という情けない状況から脱するべきだ。そうすれば働き方改革などは必然的に後から付いてくるであろう。

 

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 人事考課・目標管理
  • マネジメント

みのり経営研究所は、あなたの経営を一緒に考えます。

組織/人事/戦略分野を中心に25年以上の豊富なコンサルティング経験

秋山 健一郎(アキヤマ ケンイチロウ) 株式会社みのり経営研究所 代表取締役

秋山 健一郎
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム